巻頭言 | 予測できない災害にどう備えるべきか(縮災) | 河田 惠昭 |
総 説 | 防災・減災,国土強靱化のための5か年加速化対策 | 五道 仁実 |
各 論 | 河川等における強靱化対策 | 寺尾 直樹 |
〃 | 災害に強い首都「東京」形成ビジョン ―高台まちづくりの推進に向けて― | 朝山 勉 |
〃 | 道路ネットワークの機能強化による強靱化対策 | 橋本 亮 |
〃 | NEXCO東日本が管理する高速道路における強靱化対策 | 佐久間 仁 |
〃 | 首都高速道路の防災・減災,強靱化に資する取組み | 寺島 善宏 |
〃 | 港湾における強靱化対策 | 浅見 尚史 |
〃 | 空港における強靱化対策 ―災害に強い空港を目指して― | 佐溝圭太郎 |
〃 | JR東日本における鉄道土木構造物の維持管理および減災・防災対策の取組み | 中西 雅明 |
〃 | 地下鉄における強靱化対策 | 野焼 計史・藤岡 崇晃 |
〃 | 東京都の防災都市づくりの今後 ―防災都市づくり推進計画の改定と市街地の不燃化促進― | 鈴木 理 |
〃 | 農業・農村における強靱化対策 | 石原 正一・杉戸 弘輝 |
報 文 | 「鬼怒川緊急対策プロジェクト」河川工事でのインフラDXへの取組み | 古荘伸一郎・田島 僚 友廣 裕亮 |
〃 | 赤谷3号砂防堰堤工事におけるプレキャストブロック据付の自動化施工 | 青野 隆・増村 浩一 土井原美桜 |
〃 | 地下空間を活用した都内中小河川の洪水対策 | 齊藤 俊之 |
〃 | 高速道路の防災強化を目的とした取組み ―斜面等監視システム「newron®」の開発― | 藤原 優・久田 裕史 小西 貴士 |
〃 | 高知港海岸における三重防護の取組み | 村井 克行 |
〃 | 予防保全に基づいた港湾施設の老朽化対策に関する事例 | 安藤 大輔 |
〃 | JR東日本における新幹線の降雨防災対策および大規模改修計画 | 志野 達也・露木 寿 |
〃 | 東京メトロにおける強靱化対策の実施例 | 中村 幸江 |
〃 | 農業用ため池の防災・減災対策 | 濱井 和博・長谷川 聡 川本 陽介・西口 雄三 |
〃 | 名古屋地区地下街の浸水対策・老朽化対策に関する実施事例 | 小野 栄子・大森 高樹 |
〃 | 瀬戸大橋(道路鉄道併用橋)の強靱化 | 西谷 雅弘 |
〃 | 国土強靱化に向けたDXによる取組み ―ハザードマッピングセンサソリューション― | 松井 恭 |
〃 | ICTとAIを活用した道路点検パトロール | 今井 利宗・吉倉 諄 溝口 雅之 |
〃 | LPデータ傾斜量図,CS立体図による道路防災危険箇所の抽出 | 三浦健一郎 |
連載企画 | けんせつ小町便り 第73回 | 三上 孝英 |
文献紹介 | 道路橋における基礎の施工法と設計法の変遷/国土交通省国土技術政策総合研究所 |
「基礎工」令和3年(2021年)既刊号総目次 |
巻頭言 | これまでの地盤改良技術とこれからのぞむもの | 北 昌樹 |
総 説 | セメント改良土の長期力学特性の評価と課題 | 半井健一郎・泉尾 英文 ホー シー ラン |
〃 | 地盤材料とする副産物の長期安定性評価法の確立に向けて | 肴倉 宏史・加藤 雅彦 小澤 一喜・小川 翔平 藤川 拓朗 |
各 論 | 固化改良土の長期強度・剛性の締固めと持続載荷による改善 | 龍岡 文夫 |
〃 | 深層混合工法で構築された改良体の長期特性と評価 | 大石 幹太 |
〃 | 海外で施工したHGS気泡混合土の長期特性と評価 | 車田 佳範・平野 孝行 |
〃 | FCBで構築された改良土の長期耐久性と評価 | 佐野 良久・橋本 祐貴 |
〃 | 軽量混合処理土(SGM軽量土)の長期特性とその評価 | 渡部 要一 |
〃 | カルシア改質土の特性と長期安定性の評価に向けて | 菊池 喜昭・柿原 結香 |
〃 | 石炭灰系地盤材料の特性と長期安定性の評価にむけて | 佐藤 研一・藤川 拓朗 |
〃 | 人工ドレーンの種類と材料特性 | 新舎 博・本間 祐樹 |
報 文 | 締め固めた改良土の長期強度特性 | 宮下 千花・宮武 裕昭 |
〃 | セメント系固化材を用いた改良土の長期安定性に関する研究 | 野田 潤一 |
〃 | 東京湾アクアラインにおける軟弱地盤の改良と維持管理 | 古俣 直紀・氏本 敦 |
〃 | セメント改良した泥炭の長期強度測定例 | 佐藤 厚子・林 宏親 |
〃 | 打設後15年を経過した管中混合固化処理工法による改良土の特性 | 森川 嘉之・高橋 英紀 横江 哲 |
〃 | 羽田D滑走路における気泡混合処理土の長期耐久性 | 大和屋隆司・永留 健 御手洗義夫 |
〃 | 周辺環境の違いによる気泡混合処理土の長期安定性 | 永留 健・菊池 喜昭 |
〃 | 現地施工した石灰固化処理土の長期特性 | 高橋 英紀・北 昌樹 |
〃 | 施工後16年が経過した高炉水砕スラグ試験盛土の調査 | 原 弘行・松田 博 本田 秀樹・篠崎 晴彦 和田 正寛 |
〃 | カルシア改質土の長期特性の事例 | 田中 裕一 |
〃 | 実海域で曝露されたカルシア改質土の長期安定性 | 赤司 有三・山越 陽介 浅田 英幸・大森 慎哉 |
〃 | 石炭灰改良材の長期環境安全性 | 田島 孝敏・井出 一貴 山田 祐樹・佐々木 徹 |
〃 | 石炭灰を主原料とする粒状材とスラリー材の長期性状変化 | 井野場誠治・佐藤 厚子 川口 正人・浅田 素之 |
〃 | 薬液注入工法により改良された地盤の強度と長期特性 | 佐々木隆光 |
〃 | VDを打設した浚渫土砂処分場の土砂投入中の長期沈下測定例 | 片桐 雅明・森 晴夫 林 和司・西野 智之 川端 稔教 |
〃 | 残置が課題とならないドレーン材の開発と適用 | 髙橋 強 |
〃 | 生分解性ドレーン材を用いた施工事例および土中での経時物性変化 | 飯塚 浩延・橋詰 文伯 |
連載企画 | けんせつ小町便り 第74回 | 渡邉 瑞貴 |
寄 稿 | 亜炭廃坑の充填工事による陥没被害リスク軽減効果 | 濱田 政則・小松 幹雄 坂本 昭夫・米田 茂夫 坪田 邦治 |
インフォメーション | 第11回国際吊構造橋梁管理者会議 開催案内及び論文募集のお知らせ/本州四国連絡高速道路(株) |
巻頭言 | 『仮設から本設へ』多様化する高圧噴射撹拌工法 | 立和田裕一 |
総 説 | 高圧噴射撹拌工法の技術動向 | 赤木 寛一 |
各 論 | 高圧噴射撹拌工法の分類と新しい取組み | 西 寿三男 |
〃 | 高圧噴射撹拌工法の設計 | 本谷 洋二・吉田豊一郎 |
〃 | 高圧噴射撹拌の施工機械の進歩と新しい施工管理の取組み | 星田 豊・長崎 康司 |
〃 | 高圧噴射撹拌工法の品質特性値とその管理手法 | 長井 高志・高野 令男 |
〃 | 高圧噴射撹拌工法の建築基礎分野への展開 | 土屋 勉 |
〃 | 海外における高圧噴射撹拌工法の設計・管理・事例 | 新坂 孝志・中西 康晴 |
報 文 | 様々な施工環境に摘した高圧噴射施工機械の開発 ―小型施工機,斜施工機の開発― | 萩原 耕太・塚越 梓 根本 正義 |
〃 | 狭隘箇所対応小型施工機による施工 ―ジェットクリートの適用事例― | 島田久美子 |
〃 | 営業線直下における高圧噴射撹拌杭の施工 ―水平CCP工法の施工管理― | 本橋 俊之・小林新三郎 川崎 友之・米元 達也 |
〃 | 改良径を幅広く設定可能な高圧噴射撹拌工法 ―V-JET工法の適用例 | 島野 嵐・森田 俊平 |
〃 | 早期に強度発現が得られる高圧噴射撹拌杭工法の開発 | 本橋 俊之・稲川 雄宣 |
〃 | 高圧噴射撹拌工法で排出される排泥の有効利用 ―エコタイト-S工法の適用事例― | 神 俊章 |
〃 | 高速化施工を可能としたエコ高圧噴射撹拌工法 | 佐藤 潤 |
〃 | 機械撹拌と噴射撹拌を併用した硬質地盤対応型の大口径深層混合処理工法 ―概要と適用事例― | 竹田 敏彦・山根 行弘 高島 基之 |
〃 | 粘性土を対象とした高圧噴射の改良機構基礎実験 | 後藤 笑加・長澤 正明 入口宗一朗・手面 修一 空西 正夫 |
〃 | 超軟弱地盤における高圧噴射撹拌工法 ―V-JET工法の適用例 | 山口 洋・大栗 雅明 |
〃 | 複流線固化材スラリー噴射撹拌工法の概要と施工例 ―FTJ工法・FTJ-FAN工法― | 竹内 秀克・田口 雄一 |
〃 | 国道直下におけるトンネル掘削補助工法への適用事例 | 中戸 敬明 |
〃 | 市街地復旧工事での高圧噴射撹拌工法の施工 ―札幌市の市街地におけるMegaジェット工法の適用事例― | 山本 敦・堤 彩人 片山 遥平・後藤 雄平 佐々木将仁 |
〃 | ケーソン式防波堤の長寿命化に向けた高圧噴射撹拌工法による中詰改良 | 伊東 孝起・高橋 祐貴 川上 清陛 |
〃 | 海上施工における高圧噴射工法による岸壁耐震補強工事 | 長崎 康司 |
〃 | ICT管理による河川護岸の耐震化補強施工事例とCNへの取組み | 古谷 武司・松岡 大介 野村 智裕・美野輪皇士 |
〃 | 歴史的建造物の保存を目的とした高圧噴射撹拌工法の適用 ―エコタイト-S工法の適用事例― | 鎌田 敏幸 |
〃 | 建築基礎での高圧噴射撹拌工法の適用事例 | 田屋 裕司・本多 剛 土屋 勉・橘 馨 |
連載企画 | けんせつ小町便り 第75回 | 立花 優子 |
文献紹介 | セメント系固化材による地盤改良マニュアル(第5版) 防災・減災,国土強靭化に資するセメント系固化材による地盤改良
/発行:(一社)セメント協会 |
巻頭言 | 進化する土の締固め | 建山 和由 |
総 説 | 盛土の締固め目標の設定と締固め管理による実現 | 龍岡 文夫 |
各 論 | 室内・原位置試験による締固め土の諸物性と設計・締固め管理への反映 | 澁谷 啓・片岡沙都紀 野並 賢・堀田 崇由 |
〃 | 鉄道盛土施工への災害発生土や改良土の適用性評価の取組み | 中島 進・藤本 達貴 笠原 康平・冨田 佳孝 |
〃 | 高速道路盛土の締固め管理に関する現状と取組み | 安部 哲生 |
〃 | 河川堤防の締固め管理に関する現状と取組み | 石原 雅規・山木 正彦 |
〃 | 振動ローラ加速度応答法を利用した現場締固め管理の現状と展望 | 石黒 健・建山 和由 |
〃 | 締め固めた砂礫の乾燥密度に対する礫率補正法の検討 | 井原 壮・野田 翔兵 菊池 喜昭・龍岡 文夫 |
報 文 | 盛土材の土質と締固め試験方法が締固め試験結果に与える影響 | 青山 翔吾・宮下 千花 |
〃 | 散乱型RI水分計を用いた含水比測定と締固め管理への活用 | 中村 洋丈・池永 太一 谷口 龍 |
〃 | 締固め土の乾燥密度と飽和度の関数としての強度・剛性と締固め管理への適用 | 吉田 輝・龍岡 文夫 |
〃 | 突固め試験による砂質土の締固め特性の把握 | 平川 大貴 |
〃 | 雨水浸透が路盤の支持力に及ぼす影響 | 佐藤 研一・岡崎 紅 藤川 拓朗・古賀千佳嗣 |
〃 | 現場と室内で締め固めた砂質土の強度変形特性と設計・締固め管理への反映 | 冨田 佑一・古関 潤一 |
〃 | 鵜川ダム建設工事における飽和度管理を重視した現場品質管理の効率化と高度化の試み | 石黒 健 |
〃 | 現場と室内で締め固めた礫混り粘性土の変形特性と締固め管理への反映 | 坂本 博紀 |
〃 | 放射性廃棄物処分施設におけるベントナイト系バリア材の締固め特性および透水性の評価方法 | 千々松正和・山田 淳夫 小峯 秀雄 |
〃 | 大型・小型転圧機械による現場締固めエネルギーの評価と予測 | 石黒 健・永井 裕之 |
〃 | 振動ローラ加速度応答法を用いた盛土の締固め管理 | 永井 裕之・眞壁 淳 野田 翔兵・兵動 太一 菊池 喜昭・龍岡 文夫 |
〃 | ICTを活用した盛土材料管理システムによる締固め管理技術の合理化 | 椎葉 偉久・小泉 圭吾 澁谷 啓 |
〃 | 那覇空港増設滑走路建設における盛土の転圧施工 | 知念 正尚・山田 和弘 菅野 雄一・森 晴夫 |
〃 | スコリアを含む盛土材料の土質特性と施工事例 | 佐藤 靖彦・真田 昌慶 山田 宏道 |
〃 | 災害廃棄物由来の分別土砂の締固め特性・締固め管理 | 中村 吉男・鴇田 稔 肴倉 宏史 |
〃 | 高炉水砕スラグの硬化特性に及ぼす飽和度の影響 | 原 弘行 |
〃 | 吸水比を用いたPS灰改質材の細粒分混り礫の配合設計と改質土の強度特性 | 早野 公敏・山内 裕元 |
連載企画 | けんせつ小町便り 第76回 | 多田 奈穂 |
巻頭言 | 鋼管矢板基礎の信頼性向上に向けて | 高橋 章浩 |
総 説 | 鋼管矢板基礎の変遷と今後の展望 | 水谷 太作 |
各 論 | 道路橋における鋼管矢板基礎の設計 | 澤石 正道・渡辺 米利 水谷 太作 |
〃 | 鉄道設計標準における鋼管矢板基礎の設計法 | 佐名川太亮・神田 政幸 |
〃 | 鋼管矢板の打設方法と鉛直支持力 | 鈴木 友之 |
〃 | 鋼管矢板基礎の継手管部の構造と性能 | 後藤 宏輔 |
〃 | 仮締切りの設計と施工 | 堀口 祐信・佐野 雄季 |
〃 | 鋼管矢板の現場継手構造と施工 | 宮北 啓伍・山口 昭 |
報 文 | 川崎港臨港道路東扇島水江町線主橋梁部橋梁の鋼管矢板基礎の設計・施工 ―主橋梁部(MP3)橋梁下部工事― | 滝口 和美・有路 隆一 吉田 宏巳・上谷 秀一 岡田 光志 |
〃 | 大規模鋼管矢板井筒基礎における支保工構造の変更設計 | 手間本康一・合樂 将三 小林 裕・吉原 知佳 向市 清司 |
〃 | 国内最長クラスの鋼管矢板井筒基礎の施工 ―四国横断自動車道新町川橋― | 政岡 龍司・今田 遥介 |
〃 | 小松川ジャンクション河川部鋼管矢板基礎の設計・施工 | 松原 拓朗・林 晋 |
〃 | 首都高速1号羽田線更新工事における鋼管矢板基礎の設計・施工 | 佐久間秋津・小島 直之 玉田 和法・河合吾一郎 |
〃 | 長大橋梁の鋼管矢板基礎に関する設計施工面からの工程短縮 ―徳島南部自動車道吉野川サンライズ大橋― | 山下 恭敬・山口 統央 十河 浩・中島 与博 脇岡 宏行 |
〃 | 基盤岩削孔を伴う60m超えの鋼管矢板基礎工の取組み ―城崎大橋― | 布川 洋樹 |
〃 | 多摩川スカイブリッジにおける鋼管矢板井筒基礎の設計・施工 | 鳥羽幸太郎・丸田 浩貴 山本 晃久・神出 壮一 |
〃 | 低振動バイブロハンマ併用中掘り杭工法(NB工法)の鋼管矢板施工事例および支持力特性 | 駒澤 辰弥 |
〃 | 鋼管矢板基礎の継手および鋼管省略に着目した構造の実験的研究 | 服部 匡洋・西原 知彦 小坂 崇・宮﨑 祐輔 澤村 康生・木村 亮 |
〃 | バングラデシュ国カチプール・メグナ・グムティ新橋建設および既存橋改修における鋼管矢板基礎の施工 | 前田 裕一・柳 英実 浜添光太郎・嶋田 洋一 |
寄 稿 | モノレール直下における鋼管杭防潮堤の施工 | 井上 悟士 |
TOPIC | 第4回「住品協技術報告会」を開催/NPO住宅地盤品質協会 |
連載企画 | けんせつ小町便り 第77回 | 上保恵理佳 |
新刊紹介 | 知っておきたい斜面のはなしQ&A②―斜面の災害に備える― /(公社)土木学会 |
インフォメーション | 令和3年度地盤工学会賞受賞者の決定/(公社)地盤工学会 |
〃 | 「既存杭の撤去・埋戻し方法とその影響を受ける新設杭の設計・施工」 新設杭に干渉する既存杭の撤去に関する研究委員会報告のご案内 /地盤工学会関東支部 新設杭に干渉する既存杭の撤去に関する研究委員会 |
巻頭言 | 見えてきた洗掘被害の予防保全 | 西川 和廣 |
総 説 | 近年の洪水時橋梁被害の推移と水理・構造的要因の検討 | 二瓶 泰雄・井上 隆 |
〃 | 流木と洪水災害 | 矢野真一郎 |
〃 | 局所洗掘による河川橋梁基礎の不安定化および「遅れ洗掘」の発生メカニズム | 渡邉 健治 |
〃 | 台湾における橋梁洗掘の実態と低減策および監視技術 | 李 維峰・黃 進國 林 秉賢・王 昭雯 |
各 論 | 流域治水関連法の概要 | 降籏 涼介 |
〃 | 近年の道路橋の洗掘被害を踏まえた国総研・土研の取組み | 七澤 利明・宮原 史 藤田 智弘・猪股 広典 |
〃 | 最近の鉄道橋梁の洪水災害と取組み | 田木 一也・重村 綾子 渡邉 諭・佐名川太亮 |
〃 | 鉄道橋梁150年の災害史 ―富士川と富士川橋梁をめぐって― | 小野田 滋 |
報 文 | 阿武隈川上流の被災事例 ―流域治水の観点から― | 国土交通省 東北地方整備局 福島河川国道事務所 |
〃 | 国道20号法雲寺橋における台風19号からの復旧 | 東 洋平・松澤 尚利 |
〃 | 令和3年5月の大雨で被災した川島大橋の被災・緊急対策 | 林 一輝・金山 和明 |
〃 | 令和3年(2021年)7月の豪雨で被災した黄瀬川大橋の迅速な復旧 | 作中淳一郎 |
〃 | 平成23年7月新潟・福島豪雨で被災した只見線橋梁の復旧 | 片桐 浩志・鈴木 和学 |
〃 | 平成25年(2013年)7月山口・島根豪雨で被災した山口線橋梁の被害と復旧 | 藤井 大三・和田 直樹 |
〃 | 平成28年台風10号の大雨で流失した橋梁の被害と復旧 | 菅原 拓朗・川村 力 |
〃 | 平成29年(2017年)7月九州北部豪雨で流出した久大本線花月川橋梁の被害と復旧 | 池島 傑 |
〃 | 平成29年台風21号に伴う大雨で被災した南海本線男里川橋梁の被害等と再発防止に向けた取組み | 窪田 勇輝・福本 哲也 |
〃 | 局所洗掘により橋脚が傾斜した橋梁の復旧 | 角野 拓真・菊地 佳誉 |
〃 | 河川増水により被災した千曲川橋梁の復旧 | 白仁田和久・丸山 明紀 村田 成二 |
〃 | 洪水を安全に流下させるための堤防のかさ上げ事業の概要 ―京成本線荒川橋梁架替事業― | 早川 潤 |
〃 | 阪神なんば線淀川橋梁改築事業 | 黒川 明博 |
連載企画 | けんせつ小町便り 第78回 | 鮑 沁 |
インフォメーション | 「既存杭の撤去・埋戻し方法とその影響を受ける新設杭の設計・施工」 新設杭に干渉する既存杭の撤去に関する研究委員会報告のご案内 /地盤工学会関東支部 新設杭に干渉する既存杭の撤去に関する研究委員会 |