巻頭言 | 地中埋設管渠の現状と課題 | 安田 進 |
総 説 | 地中埋設管渠の断面方向設計法の課題と解決への試み | 東田 淳 |
〃 | 最近の地中埋設管路の施工技術 | 守屋 洋一 |
各 論 | 非開削技術の海外展開 ―推進工法のベトナム展開― | 森田 弘昭 |
〃 | 下水道管路ストックマネジメントの向上 | 吉澤 正宏 |
〃 | 地中埋設インフラの長寿命化 | 飯干 秀樹 |
〃 | 地中埋設管に対する地下探査技術の現状と課題 | 鈴木 敬一 |
〃 | 最近の地中送電土木構造物の建設工事と今後の展望 | 吉本 正浩 |
〃 | ガス導管の防食設計と防食管理 | 中村 康朗 |
〃 | 推進工法の現状と課題 | 西口 公二 |
報 文 | 大口径パイプラインの地震被害の状況と特徴 | 毛利 栄征・小野 尚二 鈴木 和志 |
〃 | 下水道マンホールの耐震化 | 深谷 渉 |
〃 | 塩害により劣化した電力トンネルの健全性評価 | 佐藤 克晴・吉本 正浩 |
〃 | 下水管路閉鎖性空間に対応可能な無人航空機による点検調査事例 | 稲垣 裕亮 |
〃 | 下水道更生管の非破壊検査 | 北川 英二 |
〃 | 地中送電用シールド洞道の劣化の特徴と維持管理事例 | 吉本 正浩 |
〃 | 老朽電力管を非開削でリニューアルした施工事例 ―SEライナー工法― | 島貫 孝 |
〃 | ガス導管における更生修理・更新工法 ―ガス導管の維持補修事例― | 安中 俊貴 |
〃 | 機能不全となった下水道管を新管に置き換える推進工法 ―リバースエース工法― | 山中 初 |
〃 | 地下構造物からの漏水を確実に止水する工法の適用例 ―STTG工法― | 佐藤 亘 |
〃 | 地下埋設物が輻輳した狭隘な道路での雨水管設計事例 | 亀井 堅 |
〃 | 高圧ガスパイプラインの整備事例 | 相坂 亮太・嶋田 恭佑 |
〃 | 海底下での急勾配推進施工 ―アルティミット工法― | 須藤 洋 |
〃 | ボックス推進工事における国道横断地下通路の構築工事 | 松元 文彦 |
〃 | 砂礫地盤における推進工法施工事例 ―別所線口径600mm配水管布設替工事(その2)― | 小池 裕之・菅谷 基規 |
連載企画 | けんせつ小町便り 第49回 | 後藤 恵理 |
連 載 | 次世代へ伝えたい私の思い 第34回 小さな世界―開発途上国80ヵ国を巡って― | 福若 雅一 |
「基礎工」平成31年・令和元年(2019年)既刊号総目次 |
巻頭言 | 3つの鏡を持つ作業服を着た「神」 | 八嶋 厚 |
各 論 | 高速道路の更新事業におけるトンネル大規模修繕の計画上の留意点 | 中野 清人 |
〃 | シールドトンネル補強工事における計画上の留意点 ―鉄道営業線トンネルの補強工事を事例として― | 沼田 敦・野本 一美 |
〃 | 東京都区部における下水道管渠の再構築事業 | 川上 直之 |
〃 | 港湾分野における改良設計の現状と係留施設の改良工事事例(八代港) | 宮田 正史・久保 敏哉 大瀬 信一 |
報 文 | 中央自動車道辰野トンネル改良工事 | 田尻 丈晴・松村 健人 今井 裕之・森 康雄 |
〃 | 周辺環境への影響を考慮した可塑性注入材の開発と鉄道トンネル覆工裏空隙への適用 | 蚊津見和雅・光宗 久雄 上垣 義明・秋好 賢治 小山 耕司 |
〃 | 高速道路でのトンネルインバートの半断面供用施工 ―高知自動車道(特定更新等)明神インバート設置工事報告― | 酒井 高志 |
〃 | 近鉄難波線大阪上本町〜近鉄日本橋間シールドトンネル耐震補強 | 山田 祐士・安木 一司 |
〃 | 既設シールドセグメントの老朽化対策工事における工期短縮 | 今井 賢文・阿部 貴志 朴 永司 |
〃 | 河川改修に伴う川内川橋梁橋脚の補強 | 村上 昌彦・永原 一明 平岡 博志・佐名川太亮 |
〃 | 奥羽本線富根・二ツ井間河川橋脚耐震補強における工期短縮の取組み | 春日 秀文 |
〃 | 馬込川橋梁耐震補強工事における施工方法の検討 | 平林 英樹 |
〃 | 供用中施工,曲線管施工などの施工例 ―SPR工法― | 藤﨑 従道 |
〃 | 既設下水道幹線への新設下水道幹線接合方法の検討と施工 | 藤井 貴裕・北口 茂 田中 一平・田中 悠一 |
〃 | 首都高速1号羽田線更新工事更新線基礎(鋼管矢板基礎)の設計 | 椎名 陽一・小島 直之 山本 多成・玉田 和法 |
〃 | 深梁工法による既設桟橋の補強工事 | 奈良 正 |
〃 | 桟橋改良における一部プレキャスト化に関する取組み | 小田 幸伸・松田 智太 |
〃 | 東京駅周辺における地下空間活用の事例 | 栗林 茂吉・今林 敬晶 安田 香平 |
〃 | 防災力向上と新たな魅力創出が図られた三宮地下街 | 本田 一・内田 勝政 上田 雅彦・大森 高樹 |
〃 | 新宿歩行者専用道第2号線整備工事 | 佐伯 篤史 |
〃 | 地下鉄営業線内でのホーム延伸部の掘削 ―銀座線新橋駅改良工事― | 鈴木 章悦・藤野 覚 渡部 諒介 |
〃 | 村山上貯水池堤体強化に伴う仮締切工事の施工実績 | 廣島 実・三木 浩司 中村隆一郎 |
〃 | JR営業線における既設擁壁の耐震補強対策 | 櫻井 淳司・舘野 宣夫 |
連載企画 | けんせつ小町便り 第53回 | 高橋 聡子 |
連 載 | 第2回 基礎の被害の実態(被害の要因) | 七澤 利明・飯島 翔一 |
インフォメーション | 令和元年度地盤工学会賞受賞者の決定/(公社)地盤工学会 |
巻頭言 | 近年の豪雨パターンと土砂災害 | 沖村 孝 |
総 説 | 地球温暖化と豪雨災害の未来 | 三隅 良平 |
〃 | 海外の豪雨災害の特徴と対策 ―台湾の事例に関して― | 安田 進 |
〃 | 最近の基礎構造物・土構造物の豪雨災害の特徴と対策 | 渡邉 健治 |
各 論 | 河川堤防の被害の特徴と対策 | 佐々木哲也 |
〃 | 花崗岩・まさ土地帯における豪雨による土石流の起こり方とその対策 | 鈴木 素之・楮原 京子 松木 宏彰・阪口 和之 片岡 知 |
〃 | 近年の豪雨における道路土工区間の被災の特徴 | 渡邉 一弘・藤原 年生 宮下 千花 |
〃 | ため池の豪雨被害の特徴とこれからの対策の考え方 | 毛利 栄征 |
〃 | 土砂災害に関する防災気象情報とその利活用 | 岸本 優輝 |
報 文 | 最近の河川堤防被害と河川工学から見た特徴 | 二瓶 泰雄 |
〃 | 2017年台風21号による木津川基盤漏水の調査報告 | 文字 聖・田中 大樹 |
〃 | 2018年番匠川における出水被害と対策 | 首藤 美誠 |
〃 | 平成26年8月広島市豪雨土砂災害における応急対策工設置事例 | 望月 章彦 |
〃 | 平成30年4月大分県中津市耶馬溪町における無人化施工 | 中濃 耕司 |
〃 | 平成25年伊豆大島災害における自然斜面補強土工法による対策事例 | 岩佐 直人 |
〃 | 平成30年7月豪雨による鉄道盛土の崩壊と復旧 | 山田 孝弘・坂本 寛章 常田 賢一 |
〃 | 平成30年7月豪雨における高山本線の被災状況と復旧 | 宮下 優也・柳田 恭兵 |
〃 | 国道274号日勝峠の開通 ―平成28年8月豪雨― | 水尾 隆・齋藤 浩志 |
〃 | 平成30年7月豪雨による市道沿い斜面の崩壊とグラウンドアンカーによる復旧対策工の設計 | 小松 晃二・中井 一彦 山光 孝昭 |
〃 | 広島呉道路における盛土崩壊災害と復旧 | 大江 伸司 |
〃 | 平成30年7月豪雨による高知自動車道立川橋災害状況および復旧(橋梁編) | 平山 浩司 |
〃 | 平成30年7月豪雨による高知自動車道立川橋災害状況および復旧(のり面編) | 堀田 晃弘 |
〃 | 一般国道220号磯脇橋の被災・復旧報告 | 谷口 廉宏・児玉 康司 |
〃 | 2018年7月豪雨における岡山・広島のため池災害 | 西村 伸一・柴田 俊文 |
〃 | 平成30年7月豪雨における広島県のため池被害の概要と復旧事例 | 野村 英雄・中村 博 河村 吉郎 |
〃 | 西日本豪雨(平成30年7月)の災害廃棄物/災害発生土と仮置場 | 大野 博之 |
〃 | 平成29年九州北部豪雨災害に対する東峰村の取組み | 澁谷 博昭 |
〃 | 近年における豪雨災害と防災気象情報の利活用 | 和田幸一郎 |
連載企画 | けんせつ小町便り 第54回 | 中村友紀恵 |
連 載 | 第3回 地盤調査と施工の不確実性を考慮した基礎の部分係数設計法 | 七澤 利明・飯島 翔一 |
新刊紹介 | 今日からモノ知りシリーズトコトンやさしい地盤工学の本/日刊工業新聞社 |
グラビア | Tokyo2020の会場整備 |
巻頭言 | TOKYO2020:その先のまちづくりへの期待 | 岸井 隆幸 |
総 説 | 東京2020大会における大会施設整備と輸送対策 | 荒井 俊之 |
報 文 | 新しい国立競技場の整備 ―東京オリンピック・パラリンピックに向けて― | (独)日本スポーツ振興センター,大成建設・梓設計・隈研吾建築都市設計事務所共同企業体 |
〃 | 東京アクアティクスセンターの施設整備の概要 | 刀祢 大州 |
〃 | 海の森水上競技場の施設整備の概要 | 佐竹 禎司 |
〃 | 有明アリーナの施設整備の概要 | 寺沢 智博 |
〃 | カヌー・スラロームセンターの施設整備の概要 | 佐竹 禎司 |
〃 | 大井ふ頭中央海浜公園ホッケー競技場の施設整備の概要 | 刀祢 大州 |
〃 | 夢の島公園アーチェリー場の施設整備の概要 | 寺沢 智博 |
〃 | 武蔵野の森総合スポーツプラザの施設概要 | 惠美奈裕征 |
〃 | 選手村の整備 東京2020大会後のまちづくり ―晴海五丁目西地区第一種市街地再開発事業と関連事業― | 東京都都市整備局市街地整備部再開発課 |
〃 | 東京国際クルーズターミナルの整備 | 柳井 健二 |
〃 | 東京国際空港の機能強化の取組み | 衛藤 謙介 |
〃 | TOKYO2020重要路線における更新事業の取組み | 前田 純輝・小島 直之 須田 郁慧・大塩 隆 |
〃 | 東京2020大会に向けた首都高速の景観向上への取組み ―都市の機能美・景観的魅力を引き出す周辺環境との調和― | 相川 智彦・白鳥 明 |
〃 | 東京2020大会に向けたNEXCO東日本の取組み | 鈴木 淳一・長尾わかば |
〃 | TOKYO2020の開催に向けた東京メトロの取組み | 岡田 龍二・藤沼 愛 |
〃 | 上野駅公園口改良工事における人工地盤基礎杭の施工 | 池本 宏文・玄順 貴史 |
〃 | 高輪ゲートウェイ駅開業 | 岡本 浩 |
〃 | オリンピック・パラリンピックに向けた東武鉄道の取組み ―浅草と東京スカイツリー®をつなぐ遊歩道を鉄道橋に添架し,二大観光拠点を一体化― | 渡邊 武彦・岡部 泰夫 池田 陽祐 |
〃 | 隅田川橋梁群ライトアップによるおもてなし | 本間 信之・葉玉 洋介 |
〃 | ダムとインフラツーリズム | 三橋さゆり |
〃 | (仮称)虎ノ門ヒルズステーションタワーの基礎工事 | 斉藤 栄一・崔 相浩 平田 直行・櫻井 裕一 小林 嵩明 |
〃 | WATERS takeshiba:現代の庭園建築としてのlayered terrace | 朴 明浩・長田 亜弥 |
〃 | 交通結節点としての機能を持つターミナル駅近傍の超高層建物の構造計画と地下施工 | 本石 寿・諸星 雅彦 西川 裕・阿部 一茂 |
〃 | 東京駅前常盤橋プロジェクト ―大手町二丁目常盤橋地区第一種市街地再開発事業― | 松田 貢治・栗林 茂吉 仲條 有二・小島 知典 坂本 正吾 |
〃 | 都心狭長敷地における建築計画に応じた基礎の設計と施工 ―新宮下公園等整備事業― | 山﨑 和宏・吉田 良祐 |
連載企画 | けんせつ小町便り 第55回 | 西川 美穂 |
連 載 | 第4回 杭基礎の耐荷性能照査における部分係数の試算 | 七澤 利明・飯島 翔一 |
新製品紹介 | 国交省指針に準拠した「ICT地盤改良システムY-Navi」を開発/(株)ワイビーエム |
巻頭言 | 補強土構造物だから? 補強土構造物こそ? | 龍岡 文夫 |
総 説 | 補強土の地震時残留変位・変形 | 古関 潤一 |
〃 | ある補強土壁の変状事例から学んだ教訓と課題 | 澁谷 啓 |
各 論 | フランスにおける補強土壁の動向と日本の補強土工法の海外展開 | 渡邉 健治 |
〃 | 鉄道における補強土技術の発展と適用動向 | 中島 進・松丸 貴樹 神田 政幸 |
〃 | 整備新幹線における最近の取組み ―補強土壁の高度利用― | 米澤 豊司 |
〃 | 道路における最近の取組み ―被災事例から見た課題と対策― | 澤松 俊寿・宮武 裕昭 |
〃 | 高速道路での最近の取組み ―補強土壁の維持管理― | 佐野 良久 |
報 文 | 道路におけるジオテキスタイル補強土工法の最近の取組み | 明永 卓也 |
〃 | テールアルメ工法の最新の取組み | 新田 武彦 |
〃 | 多数アンカー式補強土壁工法の最近の取組み | 小浪 岳治 |
〃 | RRR工法の最近の取組み | 岡本 正広 |
〃 | 積雪寒冷環境における補強土壁の挙動解明と品質確保 | 川尻 峻三・橋本 聖 |
〃 | ジオテキブロック工法による三面一体化堤防の施工事例 | 泉 明良・松島 健一 |
〃 | 高速道路における補強土壁の活用とその課題 | 安部 哲生 |
〃 | ジオセルを用いた補強土壁工法の適用事例 | 原田 道幸 |
〃 | 新型ジオグリッドによる路盤補強工法 | 木村 宗祐・鈴木 和成 |
〃 | 九州新幹線におけるGRS構造物の活用 | 曽我 大介・川中島寛幸 阪田 暁 |
〃 | 豪雨で被災した鉄道盛土の早期復旧に対する補強土工法の適用 | 江﨑 幸平・中山 俊一 阿部 慶太・中島 進 |
〃 | 豪雨で被災した橋台前面護岸・盛土復旧における補強土工法の適用 | 川村 力・工藤 雅史 中島 進・佐名川太亮 |
〃 | 大口径パイプラインの補強土工法による耐震対策 | 毛利 栄征 |
〃 | インドネシアで初めて適用された剛壁面を有する盛土補強土擁壁 | 冨田 佑一 |
〃 | 橋台背面アプローチ部等への補強土壁の適用に関する国総研の取組み | 藤田 智弘・岡﨑 貴斎 七澤 利明 |
〃 | テールアルメ壁工法の被災事例から得られた課題と対策 | 志村 直紀 |
〃 | 多数アンカー式補強土壁の補強材診断技術の開発 | 林 豪人 |
〃 | 寒冷地におけるジオグリッド補強土工法の維持管理 | 久保 哲也 |
〃 | 壁面材に地場産の大型積みブロックを用いた補強土壁工法 ―チサン(地産)ウォール工法― | 坂場 義雄・鈴木 正己 |
連載企画 | けんせつ小町便り 第56回 | 大山妃香里 |
連 載 | 次世代へ伝えたい私の思い 第36回 目標のない人生は〈行く先の書いてない電車に乗っているようなもの〉 | 今村 遼平 |
巻頭言 | 宅地地盤に残された課題と解決への期待 | 藤井 衛 |
各 論 | 特殊施工環境での住宅基礎設計・施工のポイント | 町田 洋平・伊集院 博 |
〃 | 特殊土が堆積した地盤での住宅基礎設計上のポイント | 水谷 羊介 |
〃 | 地下室や地下車庫付き住宅の基礎設計施工上のポイント | 長坂 光泰 |
〃 | 地中障害や地中利用制限を受ける地盤での住宅基礎設計施工上のポイント | 佐々木修平 |
〃 | 擁壁近傍に建つ住宅の基礎設計・施工上のポイント | 二川 和貴・清水 正義 |
〃 | 未圧密地盤における地盤補強設計の留意点 | 内山 雅紀・武智耕太郎 関谷 亮三 |
〈施工機械に制約〉 |
報 文 | 施工機械の搬入が困難な敷地での地業施工事例 | 飯野 智行 |
〃 | 高低差のある敷地での住宅地盤補強設計・施工例 | 片岡 力 |
〃 | 既存建物に増築する住宅の基礎設計・施工事例 | 齊藤 年男 |
〈地中障害・地下利用制限〉 |
報 文 | 杭や地盤改良が存置された敷地における小規模建築物基礎の設計 | 平野 成志 |
〃 | 大径の礫などの地中埋設物が存在する敷地での住宅基礎設計事例 | 小川 祥 |
〃 | 地下利用制限のある敷地での住宅基礎設計・施工事例 | 西尾 聡史・伊集院 博 |
〃 | 埋蔵物文化財が存在する敷地での住宅の基礎設計・施工事例 | 伊集院 博・西尾 聡史 |
〈擁壁や崖近傍〉 |
報 文 | 既存擁壁の底版上に基礎が載る住宅の基礎設計・施工事例 | 石谷 泰朗・内藤 康夫 |
〃 | 既存擁壁の補強と地盤補強を行った住宅の施工事例 | 品川 恭一 |
〃 | 既存擁壁に近接する住宅の地盤調査計画・地盤補強施工事例 | 小松原裕司・春日 龍史 |
〈特殊地盤〉 |
報 文 | 湧水を生じた住宅の基礎設計・施工事例 ―細径鋼管の支持層が被圧しており湧水した場合の住宅基礎の対応事例― | 川﨑 淳志 |
〃 | 未圧密地盤に建築する住宅の沈下対策事例 | 関谷 亮三・内山 雅紀 武智耕太郎 |
〃 | 特殊土が堆積した地盤での住宅基礎設計・施工事例 | 金原 瑞男 |
〈その他〉 |
報 文 | 期間暫定使用建物の地盤補強工事例 | 坂井 直人 |
〃 | 古民家改修工事に伴う地盤補強工事例 ―古民家リノベーションにおける地盤補強および基礎新設の対応事例― | 執行 晃 |
〃 | 産業廃棄物を搬出できない条件下での深層混合処理工法の施工例 | 渡辺 佳勝 |
追 悼 | 渡邉健氏のご逝去を悼む | 入江 健二 |
連載企画 | けんせつ小町便り 第57回 | 馬 天彤 |
巻頭言 | 名は体を表しているか | 木村 亮 |
総 説 | 場所打ちコンクリート杭の施工管理の役割とその将来像 | 加倉井正昭 |
各 論 | 場所打ちコンクリート杭の施工に必要な地盤調査のポイント | 青木 雅路 |
〃 | 道路橋におけるオールケーシング工法の設計・施工管理 | 西田 秀明・吉田 英二 |
〃 | 場所打ちコンクリート拡底杭の品質管理の現状と課題 | 藤井 衛 |
〃 | 場所打ちコンクリート杭の設計基準による支持力特性の比較 | 青木一二三 |
〃 | アースドリル工法における安定液管理の現状と課題 | 宮本 和徹 |
〃 | 無溶接工法における鉄筋かごの製作・建込み時のポイント | 矢田 哲也 |
報 文 | オールケーシング工法の施工管理装置 | 堀川 剛 |
〃 | スライム測定および先端地盤強度確認システムSQUID | 西村 真二 |
〃 | 支持層確認用の貫入試験装置(Rebec) | 樫本 孝彦・樫本 裕輔 |
〃 | 不陸支持層の推定方法 | 佐野 大作・福田 健 |
〃 | 先端強化型場所打ち杭(SENTANパイル工法)の施工管理・品質管理 | 小川 敦・西垣 和弘 中出 剛・川島 真澄 神田 政幸 |
〃 | ICT/IoT技術を活用した安定液の品質管理 | 和知 康晴・三浦 俊彦 吉本 和哲・森下 智貴 |
〃 | リモ・ベントリーシステムを使用した良液置換工法 | 近藤 豊史・藤井 敬次 松元 正一 |
〃 | 狭い敷地における安定液の管理 | 山田 正毅・宮本 和徹 |
〃 | 場所打ち杭のコンクリート強度打分け実験 | 阿部 一茂・眞野 英之 |
〃 | 場所打ち杭のコンクリート打込み実験と流動解析 | 石﨑 定幸・富田菜都美 渡邊 徹・成原 弘之 |
〃 | 場所打ち鋼管コンクリート杭の原位置施工試験 | 若井 修一・金子 桂大 嵯峨 裕輝 |
〃 | 場所打ち杭への中・高流動コンクリート適用事例 | 全 振煥・依田 和久 |
〃 | レーダーによる場所打ち杭の出来形確認技術 | 藤森 健史・勝二 理智 萩原 由訓 |
〃 | 場所打ち杭の衝撃弾性波試験に基づく杭長診断 | 堀田 洋之・大和 由佳 木村 匠・桂 豊 |
〃 | 岩盤における拡底杭工法 ―E・Rock工法― | 早川 哲生・宮本 和徹 矢幡 憲一 |
〃 | 特殊土の火山灰地盤における場所打ちコンクリート杭の鉛直支持機構および施工管理 | 冨澤 幸一 |
〃 | 築後51年・30年の場所打ちコンクリート杭の掘出し調査 | 若井 修一・佐原 守 |
〃 | 鉄道近接工事における場所打ち杭の施工管理・品質管理事例 | 滝沢 聡・高橋 徹 |
〃 | 低空頭における杭施工の事例 | 鬼橋 保祐・佃 昌紀 八木 英高 |
〃 | 鉄筋かご無溶接工法の各種金具例と施工事例 | 今井 康幸 |
〃 | オールケーシング工法における大口径・大深度施工の留意点 | 水島 章二 |
〃 | アースドリル拡底杭工法の施工事例 | 田中 昌史 |
コラム | 基礎施工士の変遷について | 本郷 康嗣 |
寄 稿 | 杭引抜き孔の再生改良工法の開発 ―FUNC-RES工法― | 北島 明・三嶋 伸也 千種 信之 |
連載企画 | けんせつ小町便り 第58回 | 髙原 美穂 |
連 載 | 次世代へ伝えたい私の思い 第37回 歴史と経験に学び,現場に根ざした自分流の経験智を創ろう | 大島 洋志 |
巻頭言 | 地盤工学の自由さよ,永遠なれ! | 末岡 徹 |
総 説 | 盛土締固めの新たな展開と展望 | 龍岡 文夫・平川 大貴 |
各 論 | 締固め管理の現状と課題 | 林 良樹 |
〃 | 締め固めた土の工学的性質 | 冨田 佑一 |
〃 | 盛土の締固め施工管理基準の設定法 | 中島 進 |
〃 | 転圧機械による現場締固めのメカニズムと諸問題 | 石黒 健 |
〃 | 締固め工の管理法 | 吉田 輝・藤崎 勝利 |
〃 | 特殊土の締固め | 粕谷 悠紀・菊池 喜昭 末岡 徹 |
〃 | 改良土の締固め | 並河 努・佐藤 靖彦 中島 康介 |
〃 | 新たな締固め管理基準を用いた施工方法 | 三浦 亨・三反畑 勇 Antoine Duttine |
〃 | 海外における締固め管理の現状と最近の動向 | 松尾 修 |
報 文 | 高速道路盛土における現場締固めの施工規定と品質管理 | 中村 洋丈・安部 哲生 |
〃 | 鉄道盛土締固め管理の新たな展開 ―土構造物の性能施工― | 中島 進・藤本 達貴 笠原 康平 |
〃 | フィルダムコアゾーンの施工における新たな締固め管理事例 | 坂本 博紀・小林 弘明 |
〃 | 鵜川ダム建設工事におけるコア材の飽和度管理を重視した現場締固め管理 | 石黒 健 |
〃 | 河川堤防の施工事例における締固め実態と展望 | 石原 雅規 |
〃 | 各種の締固め機械による締固め能力に関する室内実験 | 橋本 毅 |
〃 | 実大締固め実験による地盤剛性の法則性と土の締固め管理での活用 | 龍岡 文夫・橋本 毅 |
〃 | 加速度応答値に基づく盛土の品質指標の即時推定法 | 永井 裕之・野田 翔兵 兵動 太一・菊池 喜昭 龍岡 文夫 |
〃 | 振動ローラ加速度応答法による盛土締固めの施工事例 | 古屋 弘 |
〃 | ICTを活用した盛土材料管理システムの開発と適用事例 | 椎葉 偉久・小西 一生 小泉 圭吾・澁谷 啓 |
〃 | 打撃エネルギーを利用したバックホウによる盛土法面締固め技術とその適用 | 安福 規之・石藏 良平 小林 泰三・谷山 充 |
〃 | 締固め実験による石灰,セメント改良土の品質管理手法の検討 | 宮下 千花・宮武 裕昭 |
連載企画 | けんせつ小町便り 第59回 | 杉山 友理 |
連 載 | 次世代へ伝えたい私の思い 第38回 災害の示唆に気づき,学び,活かす | 常田 賢一 |
新刊紹介 | 土木技術者のためのプロフェッショナルの姿勢と視点/(一財)土木研究センター |
巻頭言 | 急進展する洋上風力発電 | 牛山 泉 |
総 説 | 我が国の風力発電の現状と導入拡大に関する最新動向 ―我が国における再生可能エネルギーの主力電源化に向けて― | 清水淳太郎 |
〃 | 港湾における洋上風力発電導入拡大への取組み | 松良 精三 |
〃 | 我が国における洋上風力発電技術開発の最新動向 | 佐々木 淳・加藤 茉里 |
各 論 | 風力発電施設支持物の設計審査の現状 | 赤星 貞夫 |
〃 | 水平荷重を受ける洋上風車のモノパイルの設計 | Byron W. Byrne 訳:嶋田 健司 |
〃 | 我が国における洋上風力発電施設の基礎の設計法と課題 | 清宮 理 |
〃 | 我が国における陸上風力発電設備基礎の実務設計の現状と課題 | 関根 渉 |
〃 | 洋上風力発電施設の海底地盤調査 | 野村 英雄 |
コラム | 陸上風車の基礎工の現状 | 梅野 岳 |
報 文 | 大型化する陸上風力発電施設の設計と施工(ウィンドファームつがる) | 市田 賢 |
〃 | 陸上風力発電設備の上部構造から見た基礎の要求性能 | 寺本 嘉則 |
〃 | 最先端の数値解析を用いた費用対効果の高い洋上風車構造物とその基礎の設計 | Filipe Ângelo Henrik Clausen Nicolai Cosack Thomas Lauridsen 訳:嶋田 健司 |
〃 | ウインドリフト工法による大型化する陸上風車の施工 | 江副 誉典・佐藤 誠治 阿久津富弘 |
〃 | 2016年熊本地震で被災した風力発電設備支持物の再現解析事例 | 酒向 裕司・鈴木 芳隆 森川 淳・中山 義紀 志水 伸二 |
〃 | 液状化地盤でのサンドコンパクションパイル工法を採用した風力発電設備基礎の設計事例 | 村川 史朗・大石 幹太 岩船 修太 |
〃 | 重力式ジャケット基礎による洋上風力発電実証施設の観測 | 吉岡 健 |
〃 | 実大規模スカートサクションの実証試験 | 伊藤 政人・栗本 卓 松岡 義博 |
〃 | 台湾における着床式洋上風力発電施設の基礎 | 大平幸一郎 |
〃 | 洋上風力発電施設におけるテーパー型基礎杭の特性と撤去可能性 | 大下 英治・新谷 聡 中澤 充宏 |
〃 | 洋上風力発電施設のための新しい地盤調査法 | 平出 亜・松原 由和 |
〃 | 世界最大級のSEP船によるモノパイルの施工 | 白枝 哲次 |
〃 | SEP型多目的起重機船「CP-8001」による洋上風力発電設備の撤去 | 山口祐一郎・宇野 慎一 |
〃 | 大西洋に浮かぶコンクリート製浮体 | Thomas CHOISNET Simon VASSEUR Yves-Marie TREGUER 訳:木村健太郎 |
連載企画 | けんせつ小町便り 第60回 | 生野 静香 |
連 載 | 次世代へ伝えたい私の思い 第39回 私の箴言 | 尾上 篤生 |
新刊紹介 | 液状化現象 メカニズムから数値解析まで/森北出版 |