グラビア | 東京外かん整備の最前線 |
巻頭言 | インフラとしての外郭環状道路 | 大石 久和 |
総 説 | 首都圏高速道路ネットワークと外環の意義 | 山本 悟司 |
〃 | 首都圏高速道路の料金体系の変化と交通の変化 | 渡邊 良一 |
●千葉県区間 |
各 論 | 合意形成と計画上の工夫 | 森 勝利 |
〃 | 高速道路部(専用部)の構造 | 木曽 伸一 |
〃 | 今供用区間における千葉県の取組みと今後の展開 | 菰田 直典 |
●東京都区間 |
各 論 | 東京外かく環状道路(関越〜東名)の事業概要 | 柴田 芳雄・加藤 健治 杉井 淳一 |
〃 | 東京都区間外環国内最大のシールドトンネル工事 | 野笹 隆幸・安原 正幸 野坂 光弘 |
〃 | 東京外かく環状道路(関越〜東名)の計画策定・実施に向けた取組み | 石倉 丈士・安原 正幸 栗原 和彦 |
〃 | 東京都のこれまでの取組と今後の展望 | 飯村 一実・周郷 友義 |
●既共用区間の整備効果と今後の延伸計画 |
各 論 | 外環埼玉区間における維持管理の現状と課題 | 青澤 正樹 |
〃 | 東京外かく環状道路(東名高速〜湾岸道路間)の計画の具体化に向けた検討状況 | 国土交通省関東地方整備局 計画調整課 |
【報文(1)】千葉県区間 |
報 文 | 現場専用コンクリート製造プラントと地下水対策工の施工実績 ―東京外環自動車道国分工事― | 安斎 光美・金﨑 伸夫 加藤 勝之・佐藤 康彦 |
〃 | 東京外環自動車道市川中工事 ―周辺環境・多様な交差物件に配慮した設計・施工実績および品質・生産性向上の取組み― | 安斎 光美・奥本 現 安田 学・井上 直史 |
〃 | 大和田地区の開削工事・Hランプシールドの施工 | 小島 裕隆・藤江 康司 浦島 理・馬場崎宗之助 |
〃 | 田尻工事:ハーモニカ,シールド,重層躯体の施工 | 小島 裕隆・寺下 雅裕 奥村 卓也 |
〃 | 高谷ジャンクションにおける橋梁下部工の施工 | 金子 博・森山 信 纐纈 文博・伊庭 孝充 |
〃 | 京成本線交差部の施工 ―営業線駅直下での世界最大のR&C工法― | 安斎 光美・松崎 徹哉 |
〃 | JR総武本線交差部外環跨道橋の施工 ―ニューマチックケーソン+アンダーピニング工法― | 立川 宏志・亀山 貴弘 山本 淳・安斎 光美 松崎 徹哉 |
〃 | 都営新宿線交差部建設工事 ―フロンテジャッキ工法― | 小島 裕隆・漆山 明 |
【報文(2)】東京都区間 |
報 文 | 東京都区間外環大泉本線工事 ―シールド機組立工事と掘削土砂搬送用ベルトコンベヤ工事― | 山岸 睦功 |
〃 | 支間長115m・重交通路線(目白通り)と大泉ICを横断する橋梁送出し架設 | 中村 雅範・永尾 隆平 |
〃 | 中央JCT下部工工事の現況 | 小村 俊夫・山本 永朗 原田 慎 |
〃 | ICTを活用した大規模地下ランプ築造工事 | 八木 純樹 |
〃 | 本線トンネル(北行)工事の現況 ―東名JCT発― | 木村 勉 |
〃 | トラックマネジメントシステムの導入 ―東名高速道路での事例― | 佐野 昌嗣 |
〃 | 女性の感性を生かした魅力的な現場づくりに向けて ―東京外環プロジェクト・女性技術者の会の設立― | 宮本 星良 |
コラム | 千葉外かんの思い出 | 塩井 幸武 |
連載企画 | けんせつ小町便り 第37回 | 星野笑美子 |
連 載 | 次世代へ伝えたい私の思い 第30回 不具合!窮しても考えよう,技術的解決策が何かある | 白砂 健 |
TOPIC | 地中連続壁協会・鋼製地中連続壁協会・地中壁施工協会共催 「地中連続壁工法」技術講習会を開催 |
インフォメーション | 第4回地盤品質セミナー(2018年度) 宅地と地盤災害《地盤品質判定士に求められる専門的知見》開催の ご案内/地盤品質判定士会 |
TOPIC | 地優連が技術報告会を開催/一般社団法人 地盤優良事業者連合会 |
「基礎工」平成30年(2018年)既刊号総目次 |
巻頭言 | i-Constructionの推進 〜建設現場の生産性革命と働き方改革〜 | 五道 仁実 |
総 説 | 基礎工事用機械の最近の動向 | 遠藤 智・栗本 真司 田中 祐介・中澤 亨 梶野 浩司 |
各 論 | 省力化・省人化のための施工機械と基礎工法の革新 | 塩井 幸武 |
〃 | ODAによる案件形成と設計条件 | 小泉 幸弘 |
●遠隔操作,無人化施工など |
報 文 | ヘッドマウントディスプレイを用いる重機の遠隔操縦事例 ―T-iROBO® Remote Viewer― | 加藤 崇 |
〃 | 人とぶつからない建機の展開事例 | 北原 淳史 |
〃 | 建機を遠隔操縦できる人型ロボットの開発と災害復旧工事での利活用 | 吉田 道信 |
〃 | 自動化オープンケーソン工法(SOCS)の水中掘削機械 | 秋田 満留・西村 敦 松尾多嘉久 |
〃 | 遠隔操縦式水陸両用大型バックホウの新規開発経緯と工事例 | 飯塚 尚史・小笠原 司 馬欠場真樹 |
●杭基礎,山留め |
報 文 | 小型・軽量最新鋭掘削機の施工事例 ―イタリアコマキオー社CH450型― | 菊池 顕慎・鈴木 雅晴 池田 貞次・小林 眞 |
〃 | 低空頭・狭隘地における新しい杭打ち機・施工事例 | 階 亮多 |
〃 | 超低空頭場所打ち杭工法による狭隘条件下での施工事例 | 竹田 茂嗣・加藤 精亮 |
〃 | 最新型地中連続壁掘削機の海外調達 | 佐久間誠也・坂田 新治 |
〃 | 杭施工中のデータを活用する圧入施工自動運転システムの開発 ―PPTS自動運転― | 竹村 龍一 |
〃 | 既存場所打ち杭撤去における水平切断の実用化 ―AK2カッター工法― | 三浦 勝則 |
●地盤改良 |
報 文 | 浅層地盤改良機械と工法の変遷と施工事例 | 前川 法之・田中 克尚 古瀬 朋一・新沼舘タケル |
〃 | 中層混合処理工法(WILL工法)におけるICT活用による施工管理簡素化への取組み | 市坪 天士・島野 嵐 中馬 忠司・郡山 雅臣 |
〃 | 締固め砂杭(SCP)工法の施工機の変遷と最近の施工事例 | 尾形 太・江副 哲 杉本 知弘 |
●土工事 |
報 文 | ICTブルドーザとICT油圧ショベルの開発と改善 | 稲垣 淑彦・原田 純仁 |
〃 | 土工締固めに威力を発揮する振動ローラ ―新型10t土工用振動ローラSV514― | 吉田 正博 |
〃 | 盛土の品質管理用自律制御RI試験ロボットの開発 | 千葉 力・神山 和人 妻木 俊道 |
●要覧 |
報 文 | 日本建設機械要覧の紹介(基礎工事機械) | 遠藤 智 |
コラム | 建設機械あれこれ | 岡原美知夫 |
連載企画 | けんせつ小町便り 第38回 | 野末 道子 |
インフォメーション | 平成30年度 石灰による地盤改良セミナー(東京)/日本石灰協会 |
新刊紹介 | 2018年版 建築物のための改良地盤の設計及び品質管理指針/ (一財)日本建築センター・(一財)ベターリビング |
巻頭言 | 開削工事の課題について思うこと | 小山 幸則 |
総 説 | 建設事業計画上での開削に係る特殊条件への配慮と留意点 | 杉本 隆男 |
各 論 | 都心部における厳しい条件下での開削工事の計画上の留意点 | 一柳 政充・川岸 康人 |
〃 | 地下水流動阻害が懸念された道路の設計・施工・維持管理における留意点 ―高速道路での事例の紹介― | 永井 宏 |
〃 | 臨海部における難しい条件下(超軟弱地盤:側方移動)の矢板壁の設計上の留意点 | 森川 嘉之 |
〃 | 建築における難しい条件下の山留め計画上の留意点 | 實松 俊明 |
〃 | 地下掘削工事に用いられるセメント系地盤改良の動向と施工管理のポイント | 田中 博之 |
〃 | 地下掘削工事に用いられる薬液注入工法の動向と施工管理のポイント | 岡田 和成 |
報 文 | 日比谷線築地駅改良工事における地下構造物への影響と対策 | 塚越 力也・岡田 龍二 橋口 弘明 |
〃 | 厳しい空頭制限下における鋼製地中連続壁の施工 | 岩下 直樹・板橋 信男 山本 章貴 |
〃 | 地層間に巨礫を含む地盤における掘削土留め工と薬液注入工の設計施工例 | 市川 智久・山本 淳 吉田 直人・須田 聡 |
〃 | 鉄道橋脚耐震補強に伴う転石地盤における効率的なライナー土留め | 富澤 広宣・川村 衛 |
〃 | TRD工法による大深度地中連続壁施工 | 田村 憲 |
〃 | 外環千葉県区間工事における地下水流動保全 ―東京外環自動車道市川中工事― | 安斎 光美・奥本 現 吉住 淳志・井上 直史 |
〃 | 埋立前に開始した夢洲側アプローチ部の土留め・開削工事 ―夢咲トンネル[沈埋トンネル]― | 箱田 厚・川瀬 洋 |
〃 | 軟弱地盤水路内における橋梁下への2次製品U型開水路の布設 | 成瀬龍一郎 |
〃 | 高速道路を受ける建物の補強・解体を含む近接山留め工事 | 岡橋 稔・浦瀬 誠 相樂 敏男・河野 貴穂 |
〃 | 3方向に建物が近接し既存躯体も利用した山留め工事 | 佐野 大作・鮫島 敏見 石丸 達朗 |
〃 | 市街地に位置する既設構造物を利用した地下工事事例 | 岩田 曉洋 |
〃 | 難透水層の判断が難しい地層に根入れした近接山留め事例 | 野田 和政 |
〃 | 既存解体を伴う地下工事での複合遮水壁の事例 | 清水 孝昭・中島 朋宏 川島 幸哲・清水 大和 |
〃 | 地盤改良を構造体とした軟弱地盤での合理的な立坑計画と施工 | 坂梨 利男・妻木 良憲 |
寄 稿 | COPITA型プレボーリング杭工法のソイルセメント強度データの蓄積に基づく杭周固定液の標準的な配合仕様の提案 | 細田 光美 |
連載企画 | けんせつ小町便り 第39回 | 甲斐 三穂 |
工法紹介 | 振動・液状化対策WIB工法®/E&Dテクノデザイン(株) |
巻頭言 | 立体交差トンネルの技術の発展に見る知の創造と共有化 | 長山 喜則 |
総 説 | 線路下横断構造物の計画・設計・施工における留意点 | 岡野 法之・仲山 貴司 |
〃 | 道路下横断構造物の計画・設計・施工における留意点 | 藤岡 一頼 |
各 論 | エレメント推進けん引工法の種類と特徴 | 清水 満 |
〃 | 函体推進けん引工法の種類と特質 | 丸田 新市 |
〃 | 開削工法の種類と特質および立体交差トンネルの施工条件 | 丸子 文之・中谷 紘也 |
〈エレメント推進けん引工法〉 |
報 文 | ターミナル駅構内で線路下横断地下通路を構築 ―HEP & JES工法― | 新井 誠 |
〃 | 営業中の地下街直下における建物間のトンネル施工の事例 ―URT工法― | 前田 壮亮・鶴窪 誠司 |
〃 | 中央本線大月バイパスにおけるPC横締めを併用した線路下横断工事 ―JES工法― | 本田 諭 |
〃 | 圏央道桶川北本地区函渠その1工事における大断面トンネルの施工事例 ―ハーモニカ工法マルチタイプ― | 片桐 年弥・麻 泰宏 谷口 敦 |
〃 | 市川都市計画道路と京成本線の立体交差事業 ―PCR工法― | 源 靖匡 |
〃 | パイプルーフの補助工法を用いた主要国道直下の排水路布設工事 | 坪田 雅秀・石塚 千司 |
〈函体推進けん引工法〉 |
報 文 | 鉄道踏切(8線区間)立体交差化のためのアンダーパス化技術 ―フロンテジャッキング工法― | 抜井 崇介 |
〃 | 函体推進・けん引工事における箱形ルーフに関する新たな試み ―R&C工法線路下横断工事:新安原Bv,愛発Bv― | 近藤 政弘・金井 雄太 堀江 厚平・中村 智哉 |
〃 | 近鉄名古屋線下の道路函体施工 ―R&C+ESA工法― | 田中 宏治 |
〃 | 都市部の地下連絡通路を矩形推進で施工した事例(東京ミッドタウン日比谷) ―R-SWING工法― | 上木 泰裕 |
〃 | 東北自動車道豊地地区函渠工事における超低土被り事例 ―SFT工法― | 川嶋 英介 |
〃 | JR九州鹿児島本線線路下横断工事事例 ―SFT工法― | 中村 祐・石黒 秀嗣 |
〃 | 線路下大土かぶり下での水路ボックスの施工 ―COMPASS工法― | 西村 知晃・唐戸 裕二 |
〃 | 障害物(土留め擁壁)を切削しての線路下横断事例 ―日豊本線西大分駅構内― | 余傳 直之・黒木 悠輔 |
〈開削工法,補助工法〉 |
報 文 | 工事桁方式の施工例 ―恋ヶ窪アンダーパス― | 管 義幸 |
〃 | 軟弱地盤・超短時間線閉間合い条件下における工事桁工法 ―柏尾戸塚線の東海道本線戸塚駅付近こ道橋施工事例― | 石松 信哉・樫内 雅章 |
〃 | 線路下横断工における地下水対策 ―エコリチャージ工法― | 小泉 秀之・柳 博文 桑原 清 |
連載企画 | けんせつ小町便り 第40回 | 西戸 理紗 |
連 載 | 次世代へ伝えたい私の思い 第31回 マニュアルを鵜呑みにせず納得するまで考えよう | 右城 猛 |
新刊紹介 | 建設技術者を目指す人のための防災工学/(株)コロナ社 |
TOPIC | 技術報告会を開催/NPO住宅地盤品質協会 |
グラビア | 東名高速道路全線開通50周年 〜ダブルネットワークの完成へ〜 |
巻頭言 | 東名高速道路の全通50周年にあたって | 源島 良一 |
総 説 | 東名高速道路が果たしてきた役割 | 松井 保幸 |
各 論 | 東名高速道路のリニューアルプロジェクト | 湯川 保之 |
〃 | 新東名高速道路 厚木南IC〜御殿場JCTの建設概要 | 前川 利聡 |
〃 | 東名高速道路の土工技術 | 三嶋 信雄 |
〃 | 東名高速道路ののり面技術 | 奥園 誠之 |
〃 | 東名高速道路の軟弱地盤技術 | 栗原 則夫 |
〃 | 東名から新東名高速道路の橋梁技術 | 長田 光司 |
報 文 | 日本坂トンネル火災事故とその後の対応 | 山﨑 哲也 |
〃 | 駿河湾地震による牧之原地区盛土崩壊 | 岩吹 啓史 |
〃 | 東名本宿地区旧タイプアンカーの健全性評価とその対応 | 山崎 充・中井 義政 |
〃 | 供用50年を迎えた切土のり面の風化の実態と安定度評価 | 永田 政司・藤原 優 菊本 統 |
〃 | 東名・新東名高速道路におけるスマートICの整備状況 | 松枝 真吾 |
〃 | 東名高速道路日本平久能山スマートインターチェンジの施工状況 | 桐ヶ谷 大 |
〃 | 東名高速道路鮎沢地区土石流災害対策 | 中島 康介・中島 賢治 坪井 俊吾・池田 達哉 |
〃 | 横浜環状北西線東名高速道路接続部における橋脚基礎の設計・施工 | 前川 敦 |
〃 | 大和トンネル拡幅工事 | 中 俊喜 |
〃 | 由比海岸越波対策 | 坂田 明義・野口 哲史 |
〃 | 新東名高速道路伊勢原JCT工事 | 横山 泰之 |
〃 | 地下水保全を考慮した新東名高速道路羽根トンネル施工 | 山邉 恵太 |
〃 | 新東名高速道路秦野インターチェンジにおける関東ロームを用いた盛土の設計・施工 | 西田 匡志 |
〃 | 新東名高速道路河内川橋(仮称)の基礎構造における合理化施工 | 萩原 直樹 |
〃 | 新東名高速道路川西工事 ―砕石場跡地での高盛土工事― | 唐澤 剛 |
〃 | 特殊地山(スコリア)での土工・トンネル工事 | 丸山 大輔 |
〃 | 新東名高速道路御殿場ジャンクションの溶岩層でのケーシングロック対策 | 山田 浩之 |
〃 | 新東名切土のり面の動態観測によるリスク管理 | 渡邊 哲也 |
〃 | 新東名高速道路 高盛土・大規模盛土への挑戦 | 中村 洋丈 |
連載企画 | けんせつ小町便り 第41回 | 高畠智佳子 |
TOPIC | LP-LiC,LP-SoC工法ワークショップ開催/木材活用地盤対策研究会 |
巻頭言 | 土壌汚染対策について | 細見 正明 |
総 説 | 法改正等を踏まえ,自然由来物質を含む土への対応を考える | 勝見 武 |
各 論 | 今後の土壌汚染対策の在り方 ―土対法改正の概要― | 阪本 廣行 |
〃 | 水循環モデルを利用した土壌・地下水汚染の解析と課題 | 登坂 博行 |
〃 | 東京都の土壌汚染対策制度の見直しの概要 | 名取 雄太・矢野 明子 |
〃 | 公共工事における自然由来重金属等含有土への対応 | 品川 俊介 |
〃 | 土壌・地下水汚染調査の現状と留意点 | 門間 聖子 |
〃 | 土壌汚染の裁判例と紛争予防 | 赤津加奈美 |
〈リスク評価,調査,予測,モニタリングなど〉 |
報 文 | 土壌・地下水のリスク評価事例 ―地圏環境リスク評価システム(GERAS)― | 駒井 武 |
〃 | 沖縄県米軍基地環境調査ガイドライン | 中島 誠 |
〃 | ダイレクトセンシングによる高濃度地点の特定事例 | 遠藤 康仁・田中 保孝 高木 一成 |
〃 | 油分の原位置微生物浄化・予測・モニタリング・孔内油層簡易回収技術の紹介 | 打木 弘一 |
〃 | トンネル工事での自然由来重金属等の事前調査と検討例 | 熱田 真一・太田 岳洋 |
〃 | 流域モデリング技術を活用した地下水汚染の実態把握と対策効果予測の実施例 | 田原 康博 |
〈不溶化(原位置,埋戻し),封じ込め(遮水,遮断)〉 |
報 文 | ソイルベントナイト鉛直遮水壁による施工 ―エコクレイウォールⅡ工法― | 宇梶 伸・荒木 豪 |
〈原位置浄化(抽出,洗浄,分解など)〉 |
報 文 | 最新の原位置およびオンサイト浄化技術 ―マルチバリア工法・土壌洗浄工法― | 金子 伯男・中平 淳 島田 曜輔 |
〃 | ふっ素汚染土壌の溶媒洗浄による浄化事例 | 森脇 涼介・秦 浩司 中舘 健・武島 俊達 |
〈原位置浄化(生物的)〉 |
報 文 | VOC地下水のバイオレメディエーションの事例 | 篠原 智志・伊藤圭二郎 |
〃 | 持続可能性を考慮した土壌汚染対策へ グリーン・サステナブル・レジリエント・レメディエーション | 保高 徹生 |
〃 | バイオスティミュレーションの設計・施工上の留意点 | 鈴木 圭一 |
〃 | 揮発性有機塩素化合物を対象とする大豆ホエーを用いたバイオレメディエーション技術 | 田中 宏幸・芦田 茂 |
〈自然由来重金属対策,その他〉 |
報 文 | 東京メトロ東西線南砂町駅改良工事の土壌汚染対策 | 岡田 龍二・福田 隆二 津田 由治・近藤 達也 |
〃 | 自然由来重金属含有土壌に対する乾式磁力選別処理の実施例 | 吉 俊輔 |
〃 | 鉄粉洗浄磁気分離技術を用いた泥水シールド工事での自然由来重金属対策 | 石神 大輔・伊藤圭二郎 川端 淳一 |
〃 | 北海道における自然由来重金属等への対応と対策 | 田本 修一 |
〃 | 汚染土壌管理票の電子化による一元管理システムの開発 | 田邉 康太・大村 啓介 |
連載企画 | けんせつ小町便り 第42回 | 渕山 美怜 |
新工法紹介 | ダイナ・メガ・プレス工法/ダイナ・メガ・プレス工法協会 |
巻頭言 | 医療診断と地盤調査 | 大谷 順 |
総 説 | 原位置・室内試験で地盤の強度・変形特性を評価する際のキーワードと基礎設計への適用上の留意点 | 古関 潤一 |
各 論 | 建築基礎設計のための地盤評価 | 畑中 宗憲 |
〃 | 道路橋基礎の設計と地盤調査 | 七澤 利明 |
〃 | 鉄道構造物基礎設計における調査・試験法の最近の動向 | 西岡 英俊・佐名川太亮 神田 政幸 |
〃 | 港湾の施設の設計における地盤調査・試験法の活用と調査結果の取扱い | 水谷 崇亮・森川 嘉之 |
〃 | 小規模建築物基礎設計のための地盤調査・試験法の最近の動向 | 高田 徹 |
〃 | 耐震設計・動的解析のための地盤調査・試験法の最近の動向 | 吉田 望 |
〃 | 液状化の判定と解析・設計のための地盤調査・試験法の最近の動向 | 清田 隆 |
〃 | 海外の基礎設計のための地盤調査・基準の最近の動向 | 末政 直晃・酒井 豪 |
〃 | 海外の基礎設計のための土質試験基準の最近の動向 | 豊田 浩史・木幡 行宏 安田 智広 |
報 文 | しらす地盤における地盤調査と試験の適用事例 | 田 誠 |
〃 | 泥炭地盤における地盤調査と試験の適用事例 | 林 宏親 |
〃 | 岩盤を支持層とする杭基礎の地盤調査法に関する共同研究結果の紹介 | 吉田 英二・今 広人 谷本 俊輔・柳浦 良行 浅井 健一 |
〃 | 砂礫地盤における直接基礎の地盤調査と試験の適用事例 | 佐名川太亮・山崎 貴之 曽我 大介・西岡 英俊 |
〃 | 脆弱岩・風化岩などにおける橋梁下部工の沈下対策のための調査事例 | 宮部 光貴・小保田剛規 上東 泰 |
〃 | 軟弱地盤上におけるパイルド・ラフト基礎の地盤調査と沈下の評価事例 | 濱田 純次・山下 清 田屋 裕司・池田 英美 |
〃 | 建築基礎における支持層の不陸・傾斜に着目した地盤調査 ―MWD検層とその適用事例― | 武居幸次郎 |
〃 | 動的サウンディングによる液状化の判定と設計への適用事例 | 澤田 俊一 |
〃 | 静的サウンディングによる液状化の判定と設計への適用事例 | 末政 直晃・田中 剛 内山 雅紀・前田 裕介 |
〃 | CPTによる地盤パラメーターの設定方法 | 田中 洋行 |
〃 | 動的サウンディングによる地盤パラメータの設定方法 | 利藤 房男 |
〃 | 小規規模建築物における最近の地盤調査・土質試験などによる地盤評価 | 渡辺 佳勝 |
〃 | 最近の海外における地盤解析と設計事例 | 折原 敬二 |
〃 | 小規模建築物を対象とした孔内載荷試験による圧密降伏応力の評価事例 | 柳浦 良行・武政 学 吉丸 哲司・小林 陵平 青山 翔吾 |
〃 | ため池の耐震性評価のための地盤調査と試験方法の事例 | デュッティン・アントワン 龍岡 文夫 |
〃 | 機械脱水処理土で構築した堤体に対する表面波探査とRI-CPTの適用事例 | 根木 貴史・南 正治 樋口 晃・川野 泰広 森 晴夫・片桐 雅明 中野 瞳 |
〃 | 孔内載荷による簡易支持力試験 | 大武 博史・瀧内 義男 武政 学・柳浦 良行 |
コラム | 最近のサンプリング事情 | 利藤 房男 |
〃 | 最近のサウンディング事情 | 大島 昭彦 |
連 載 | 次世代へ伝えたい私の思い 第32回 住宅業界での変革から,今後の地盤業界について考える | 西山 祐幸 |
連載企画 | けんせつ小町便り 第43回 | 松蔭 香織 |
新刊紹介 | 高速道路の土工技術史/(公財)高速道路調査会 |
巻頭言 | 杭の載荷試験事始め | 桑原 文夫 |
総 説 | 基礎の載荷試験の変遷と動向 | 青木一二三 |
各 論 | 杭の載荷試験の特徴と適用性 | 山下 久男 |
〃 | 杭の鉛直載荷試験方法に関する地盤工学会基準改訂の動向 | 菊池 喜昭 |
〃 | 平板載荷実験の実施例と荷重沈下曲線のモデル化 | 藤井 直・小宅 知行 倉知 禎直・大内 正敏 |
〃 | ニューマチックケーソンの平板載荷試験の計画と支持力評価 | 阿部慎太郎・鈴木 忠勝 中山 浩司・矢野 勉 |
報 文 | 岩盤を支持層とする杭基礎における急速載荷試験の適用性の検討 | 吉田 英二・今 広人 七澤 利明 |
〃 | 東京港新客船ふ頭の大口径鋼管杭の載荷試験 | 長山 英樹・宮司 剛志 亀井 秀一・小林 剛 |
〃 | 川崎港臨港道路東扇島水江町線で実施した杭の試験施工および急速載荷試験結果の設計・施工への反映 | 齊藤 泰・佐野 透 水谷 崇亮 |
〃 | 先端羽根付き鋼管杭の偶力載荷試験の事例紹介 | 中澤 公博・和田 昌敏 西岡 英俊・清水 克将 日下 裕貴 |
〃 | 鉄道構造物に用いるジャイロプレス工法の設計鉛直支持力 | 木村 育正・鈴木 直樹 佐名川太亮・西岡 英俊 |
〃 | 杭施工直後に行う簡易な急速載荷試験 | 中西 義隆・兼平 雄吉 中里 彰人 |
〃 | ナイル川源流橋基礎杭の鉛直載荷試験(ウガンダ) | 石川 正己・髙野 公作 |
〃 | 場所打ち杭の静的載荷試験 ―インドネシア・ジャカルタ― | 一本松 努・稲積 一訓 嶋田 洋一・山口 貴志 |
〃 | ジャカルタMRTにおけるプレボーリング工法による既製コンクリート杭の打設と載荷試験 | 嶋田 洋一・中村 直人 新倉 一郎・大井 隆平 |
〃 | 載荷試験結果に基づき短尺摩擦群杭基礎に支持させた低層建物 | 冨安 祐貴・鈴木 直子 佐原 守 |
〃 | 新工法によるホーム支持杭の性能確認実験 ―e-コラム杭の載荷実験― | 村上 賢治・渡邉 康司 山本 忠久・鈴木 剛 |
〃 | バイブロハンマ打込み杭の押込み試験と支持力特性に関する検討 | 北村 卓也・高橋 洋敬 相和 明男・辰見 夕一 |
〃 | 遠隔操作地耐力試験装置によるニューマチックケーソンの平板載荷試験 | 宮原 正充・山口 健 |
〃 | トリクレーターによる簡易地耐力調査法 | 吉田 輝・川野 健一 池尻 健 |
〃 | 排土杭の鉛直載荷試験に対するFEM予測解析 | 寺本俊太郎 |
〃 | シートパイル補強工法に適用する鋼矢板の鉛直支持力性能評価 | 戸田 和秀・及川 森 佐名川太亮・喜多 直之 |
連載企画 | けんせつ小町便り 第44回 | 森川 純子 |
新工法紹介 | Lev-Pile構法/三谷セキサン(株) |
新機種紹介 | クローラクレーン『SCX550-3』を発売/住友重機械建機クレーン(株) |
インフォメーション | 鉄道総研技術フォーラム2019開催のご案内 「鉄道の安全・安心を創るメンテナンス〜デジタル技術と高度アナログ技術〜」 |
巻頭言 | 改良地盤指針の改訂にあたって | 中井 正一 |
総 説 | 建築物基礎と地盤改良 | 二木 幹夫 |
各 論 | 指針改訂のポイント 深層混合処理工法の設計 | 新井 洋 |
〃 | 指針改訂のポイント 深層混合処理工法の品質管理 | 柏 尚稔 |
〃 | 指針改訂のポイント 戸建て住宅等における設計・品質管理 | 久世 直哉 |
〃 | 指針改訂のポイント その他の地盤改良体および地盤改良工法の品質管理 | 井上 波彦 |
〃 | 液状化対策としての深層混合処理工法の動向 | 故 内田 明彦 |
〃 | 戸建て住宅などにおける地盤調査・液状化判定および対策に関する動向 | 高田 徹 |
報 文 | 指針改訂後の構成と主な変更点 | 田井 秀迪 |
〃 | 液状化対策としての検討 | 故 内田 明彦 |
〃 | 戸建て住宅などにおける設計方法・施工計画の考え方 | 塚田 義明 |
〃 | 深層混合処理工法の品質管理 | 平山 勇治・吉富 宏紀 塚田 義明 |
〃 | 小規模建築物における深層混合処理工法の品質検査 | 渡辺 佳勝 |
〃 | 浅層混合処理工法の設計・品質管理 | 八木 正雄・新井 寿昭 佐野 大作 |
〃 | 埋込み杭工法における根固め改良体 | 平出 真平・林 隆浩 |
〃 | 高圧噴射撹拌式による地盤改良工法 | 島村 淳・久世 直哉 |
〃 | 全層鉛直撹拌式による地盤改良工法の特徴と課題 | 市原 延彦 |
〃 | 急速平板載荷試験を使用した地盤改良品質管理手法の動向 | 佐野 大作・久世 直哉 |
〃 | スウェーデン式サウンディング試験による品質管理方法 | 久世 直哉 |
〃 | 地盤改良工法の擁壁への適用課題と事例紹介 | 川口 將雄 |
〃 | 柱状改良で中間層支持した建築構造物の設計事例 | 本目 貴史 |
〃 | 直接基礎建物の深層混合処理工法による設計事例 | 山下 勝司・吉富 宏紀 |
〃 | 格子状地盤改良による液状化対策を併用した直接基礎の設計事例 | 奥村 豪悠 |
〃 | 戸建て住宅の浅層混合処理工法による設計事例 | 塚田 義明 |
〃 | 崖に近接して建築する戸建て住宅の設計事例 | 渡辺 佳勝 |
〃 | 戸建て住宅の液状化地盤における深層混合処理工法の設計事例 | 八木 正雄 |
〃 | 擁壁基礎工の設計例 | 川口 將雄 |
インフォメーション | 第11回パイルフォーラム技術交流会 開催のご案内 最近の埋込み杭の先端根固め部の品質管理手法 |
連載企画 | けんせつ小町便り 第45回 | 田中ひかる |
TOPIC | (公社)地盤工学会70周年記念・第54回地盤工学研究発表会報告 |
インフォメーション | 「改訂―2018年版建築物のための改良地盤の設計及び品質管理指針」 講習会のご案内/(一財)日本建築センター,(一財)ベターリビング |
巻頭言 | 土は土工事で改良する時代から土は地盤改良で解決する時代へ | 奥園 誠之 |
総 説 | 難しい条件下の土工事・地盤改良工事における配慮事項 | 宮武 裕昭 |
各 論 | 超軟弱地盤の土工事(浚渫)・地盤改良の計画上の留意点 | 北詰 昌樹 |
〃 | 軟弱地盤上の河川堤防における土工事・地盤改良の計画上の留意点 | 西村 聡・林 宏親 |
〃 | 特殊(急傾斜など)地形における土工工事の計画上の留意点 | 田山 聡 |
〃 | 建築における難しい条件下の土工事・地盤改良の計画と留意事項 | 桂 豊 |
〃 | 厳しい条件下での地盤改良工事の計画と留意点 ―薬液注入工法とジェットグラウト工法― | 故 横井 一秀 |
報 文 | JR高架橋近接部における軟弱地盤上の盛土(礫混り)掘削の安定 | 緒方 恒 |
〃 | 軟弱地盤上の既設盛土への腹付け盛土事例 | 脇 昌央 |
〃 | 旧北上川河口部改修事業における近接施工対策 | 佐藤 伸吾・太田 史朗 大坪 智博 |
〃 | 熊本県三角港内におけるケーソン基礎の初期沈下軟弱地盤対策(戸馳大橋) | 藤田 国之・松村 繁憲 松尾 英史・牧野 翔平 |
〃 | 名神高速道路安八スマートICにおける軟弱地盤対策工の設計・施工 | 奥成 哲也 |
〃 | 締固め砂杭による周辺地盤への変位影響と対策事例 ―建築工事など都市部― | 村上 恵洋・雑賀 光洋 出野 智之 |
〃 | 盛土の浅層改良地盤上に土間床を採用した大型生産施設 | 佐原 守 |
〃 | 超軟弱地盤(ヘドロ含む)における高圧噴射地盤改良 | 井上美佐男・柏木 一夫 松木 聡・藤崎 勝利 |
〃 | 長期間変形が継続する軟弱地盤上の高速道路盛土 | 澤野 幸輝・岡本 拓 横田 聖哉 |
〃 | 千歳川流域の軟弱地盤地帯での盛土施工における地盤改良について ―千歳川遊水池事業の周囲堤盛土― | 三浦 克真 |
〃 | インドの膨張性地盤における盛土試験施工 | 中島 進・吉井恭一朗 藤原寅士良・渡邉 健治 |
〃 | 新名神宝塚北SA高盛土における設計施工 | 山口 卓位・古賀 泰輔 |
〃 | 新名神高速道路高槻第一ジャンクションにおける高盛土の施工 | 堤 浩志・入田 圭 |
〃 | 新名神高速道路川西トンネルの急斜面部における坑口施工 | 浜田 文年 |
〃 | 五日市地区の地すべり地帯における切土安定化対策 ―上信越自動車道 4車線化事業 五日市工事― | 曽我 挙宣・髙橋久仁彦 |
〃 | 丸ノ内線・半蔵門線大手町駅EV設置工事における営業線直下の狭隘部地盤改良の計画・施工 | 森谷 剛・福田 隆二 加藤 利幸・河合 朋也 |
〃 | 狭隘な山間部における砂防堰堤基礎の地盤改良 | 田口 雄一・秋間 健 鈴木 雅晴・中島 昭雄 |
〃 | 住宅地におけるTOFT工法 ―浦安市市街地液状化対策工事(千葉県)― | 小西 一生・宮澤 成宣 松尾 剛伸・八木橋 瑛 |
連載企画 | けんせつ小町便り 第46回 | 岡本 會里 |
TOPIC | 日本建築学会大会(北陸)学術講演会・PDの報告 |
巻頭言 | 拡底杭の超大径化・多段化には,設計法の変革が急務では | 梅野 岳 |
各 論 | 節部・拡底部を有する場所打ちコンクリート杭の支持力・引抜き抵抗力に係る評定 | 久世 直哉 |
〃 | 場所打ち拡底杭の評価の現状 ―コンクリート強度・形状― | 北川 勝 |
〃 | 既製杭の支持力評価の現状 ―押込み・引抜き― | 下平 祐司・廣瀬 竜也 |
〃 | 既製杭の支持力(押込み・引抜き)評価の現状と展望 | 土屋 勉 |
〃 | 高支持力埋込み杭の施工管理の現状 | 木谷 好伸 |
〃 | 場所打ちコンクリート拡底杭の施工管理の現状と課題 | 宮本 和徹 |
報 文 | 大阪地区の地盤特性を考慮した多段拡径杭の適用事例 ―TMB杭工法― | 平井 芳雄・若井 修一 |
〃 | 節付き場所打ち杭および節付き壁杭の適用事例 ―ナックル・パイルおよびナックル・ウォール工法― | 佐原 守・鈴木 直子 |
〃 | 中間および先端に拡径部を有する場所打ちコンクリート杭を逆打ちパイルド・ラフト基礎へ適用した事例 ―Me-A工法― | 佐野 大作・増田 和典 田口 智也・石橋 洋二 吉澤 克仁 |
〃 | 引抜き抵抗を期待して杭軸部中間に拡径部を設けた杭の適用事例 ―HND-NB工法― | 沼本 大輝・太田 雄介 奥本 拓也・児玉 洋史 |
〃 | 多段拡径場所打ち杭の施工試験 ―T-EAGLE®杭工法― | 渡邊 徹・堀井 良浩 濱 健太郎・秋月 通孝 中西 義隆・小座間琢也 |
〃 | 高支持力埋込み杭の適用事例 ―MAGNUM工法― | 田中佑二郎 |
〃 | 高支持力埋込み杭工法の適用事例 ―New-STJ-Ⅱ工法― | 新川 照雄 |
〃 | 回転圧入鋼管杭を用いた橋脚の設計・施工管理手法 ―北陸新幹線、あわら指中高架橋― | 関 一成・木村悠一郎 吉次 俊博 |
〃 | 斜杭基礎を用いたラーメン高架橋の設計・施工 ―北陸新幹線小松木場潟(南)高架橋― | 齋藤 眞秀・宮嵜 俊彦 高原 英彰 |
〃 | 小名浜港東港地区岸壁での港湾施設向け低振動・高支持力杭の施工事例 ―「RSプラス®工法」― | 永尾 直也・高橋 洋敬 水谷 崇亮・尾﨑 精一 |
〃 | 既製杭埋込み工法における根固め部ソイルセメントの強度早期判定方法 ―CW-QUIC― | 依田 侑也・浅香 美治 大和 由佳・木村 匠 |
〃 | 場所打ちコンクリート杭の安定液の性状調査 | 宮本 和徹・今井 康幸 |
〃 | 高強度コンクリート(Fc≧60N/mm2)を用いた場所打ち杭のコンクリート強度の調査 | 若井 修一・平井 芳雄 |
〃 | 既製コンクリート杭の施工品質に関する最新の取組み | 木村 一貴 |
工法紹介 | 多段拡径場所打ちコンクリート杭工法:TMB杭工法 | 若井 修一 |
〃 | 節付き場所打ち杭および節付き壁杭 ―ナックル・パイルおよびナックル・ウォール工法― | 佐原 守・須藤 敏巳 |
〃 | 中間および先端に拡径部を有する場所打ちコンクリート杭工法:Me-A工法 | 田口 智也・佐野 大作 |
〃 | HND-NB工法 | 沼本 大輝・太田 雄介 川上 賢一・児玉 洋史 |
〃 | T-EAGLE®杭工法 | 渡邊 徹・中西 義隆 |
〃 | MAGNUM-BASIC工法 | 小梅 慎平 |
〃 | MAGNUM工法 | 小梅 慎平 |
〃 | New-STJ-Ⅱ工法 | 佐藤 弘輔 |
〃 | 港湾施設向け低振動・高支持力杭工法:RSプラス®工法 | 永尾 直也・高橋 洋敬 |
コラム | 旧帝国ホテルの“耐震設計”と基礎 | 吉見 吉昭 |
連載企画 | けんせつ小町便り 第47回 | 鈴木比呂子 |
TOPIC | 地盤技術フォーラム2019 ―地盤改良技術展・基礎工技術展・災害対策技術展―を開催 |