巻頭言 | 多様な入札契約方式と公共工事の設計・施工段階における品質確保 | 藤本 貴也 |
報 文 | 中央新幹線計画(品川・名古屋間)の概要 | 柴田 洋三 |
〃 | 北海道新幹線(新函館北斗・札幌間) | 松田 康治 |
〃 | 北陸新幹線金沢―敦賀間 | 西山 智夫 |
〃 | 九州新幹線西九州ルートの概要 ―武雄温泉・長崎間― | 木全 弘美 |
〃 | 相鉄・JR直通線および相鉄・東急直通線事業の概要 | 金子 伸生・福山 恵夫 |
〃 | JR渋谷駅改良プロジェクト | 大川 敦・松本 立子 |
〃 | JR新宿駅改良プロジェクト | 大川 敦・松本 立子 |
〃 | 三大都市圏環状道路の整備の現状 | 安谷 覚 |
〃 | 有明海沿岸道路の計画概要 | 松木 厚廣 |
〃 | 新東名高速道路 海老名南JCT 〜御殿場JCT間の橋梁計画 | 川上 哲治・小野 聖久 |
〃 | 新名神高速道路の整備について ―大津〜城陽間,八幡〜高槻間― | 里深 一浩 |
〃 | 高速横浜環状北西線 | 横浜市道路局建設課 首都高速道路㈱ 神奈川建設局設計課 |
〃 | 首都高速道路の更新計画 | 高橋 三雅・徳永 利哉 |
〃 | 羽田空港耐震化 ―地震に強い羽田空港を目指して― | 水上 純一 |
〃 | 国際コンテナ戦略港湾・京浜港(横浜港)における機能強化 | 山縣 延文 |
〃 | 夜間に造られる安心・安全な空港 ―福岡空港滑走路の液状化対策は施工管理が命― | 森橋 真・末永 正次 波多江裕司・大橋 修 |
〃 | 那覇空港滑走路増設事業について | 坂 克人 |
〃 | 我が国の先進技術「ダム再生」の取組み | 山本 浩之 |
〃 | 鶴田ダム再生 | 宮原 幸嗣 |
〃 | 天ケ瀬ダム再生 ―トンネル式放流設備による治水・利水の機能増強― | 辻野 雅也 |
〃 | 小渋ダム再生―小渋ダム堰堤改良事業― | 竹内 寛幸 |
〃 | 既設ダムの課題を克服する津軽ダム再生技術 ―平成28年度の完成へ向かって着実に再生を成し遂げる津軽ダム― | 町屋 政蔵 |
〃 | 新国立競技場 | 本誌編集部 (監修:(独)日本スポーツ 振興センター) |
〃 | ニューマチックケーソン工法による地下書庫構築プロジェクト
―東京大学(本郷)アカデミックコモンズ― | 笠原 隆・安中健太郎 稲場万鎖夫・遠藤 和雄 |
〃 | 国際ビジネス拠点の再構築 ―大手町二丁目地区第一種市街地再開発事業― | 佐々木 亮 |
〃 | 木造密集市街地におけるまちづくり ―京島三丁目地区防災街区整備事業― | 佐々木 亮 |
〃 | 新橋・虎ノ門エリアの再開発 | 土橋 徹 |
〃 | 豊洲新市場 | 本誌編集部 |
〃 | 幌延における地層処分研究開発 | 藤田 朝雄 |
〃 | 茨城港常陸那珂港区廃棄物最終処分場 | 黒澤 亮一 |
〃 | 鹿島港大規模洋上風力発電所 ―メガサイト鹿島プロジェクト始動― | 小松﨑 衞 |
〃 | 大規模再エネを導入拡大する巨大エネルギー備蓄装置(海洋インバースダム)の実用化 | 石川 容平 |
〃 | 国際リニアコライダー(ILC) | 佐貫 智行 |
連載講座 | 地盤工学・技術ノート 第19回 盛土の締固め⑲ | 龍岡 文夫 ロハーニ・タラ・N 片岡 哲貴・川辺 翔平 菊池 喜昭 |
〃 | 基礎構造物の性能設計 第16回 部分係数設定例1 ―鉄道標準における杭の鉛直支持力照査― | 西岡 英俊 |
「基礎工」平成26年(2014年)既刊号総目次 |
新刊紹介 | 住宅地盤がわかる本/オーム社 |
巻頭言 | 非開削アンダーパス技術の発展の経緯と今後の方向 | 小山 幸則 |
総 説 | アンダーパス工事の変遷と分類そして課題 | 長山 喜則 |
各 論 | 鉄道横断における最新のアンダーパス技術 | 岡野 法之 |
〃 | 都市部におけるアンダーパス施工に求められる技術 | 住吉 英勝 |
〃 | 韓国におけるアンダーパス工事動向 ―鉄道のアンダーパス― | 金 重憲・白 勇基 丸田 新市 |
報 文 | パドルシールド工法による河川横断 | 中谷 武彦 |
〃 | 阪神高速大和川線と鉄道交差部における大断面トンネル施工技術(R & C工法) | 田島 祐介 |
〃 | HEP & JES工法による新幹線橋脚に近接したアンダーパス施工(住吉Bv) | 本田 諭 |
〃 | 地盤切削JES工法を用いた昼夜施工による線路下横断トンネル | 本田 諭・小池 弘明 中山 泰成 |
〃 | 内部掘削を行わない鉄道横断トンネル技術 ―SFT工法・市坪架道橋― | 鈴木 俊輔・川井 拓也 |
〃 | 世界最長級150mのパイプルーフによる大断面箱形トンネル | 田中 啓之 |
〃 | 供用中の東関東自動車道直下での横断トンネル施工 | 志農 和啓・宮元 克洋 日野 義嗣・迫田 史顕 |
〃 | 供用中の九州縦貫自動車道直下での横断トンネルの施工 ―PCR工法・九州自動車道嘉島工事― | 榛葉 良平・岸本 雅彦 |
〃 | 国道1号の交差点直下でのアンダーパスの施工 ―ハーモニカ工法・原宿交差点立体工事― | 齋賀 雄 |
〃 | THパイプルーフを用いた鉄道直下の道路トンネルの施工 | 平岡 憲二・松尾 一朗 辻本洋次郎 |
〃 | 道路交差点下における地下通路施工 ―R-SWING工法・新御茶ノ水駅連絡通路出入口設置工事― | 諸橋 敏夫 |
〃 | 鉄道盛土区間における低土被りトンネル横断技術(HEP & JES工法・富川Bv) | 小林 均 |
〃 | JR東海道本線など6線直下を横断するURTの施工 | 不京 稔・相原 修司 森本 常夫 |
〃 | 既設シールド上越しにおける函体推進計画 ―フロンテジャッキング工法・都営新宿線― | 加藤 学・上田 勲 |
〃 | 地下水位以下の細砂地盤での鉄道横断施工 ―SFT工法・JR日豊本線― | 新田 洋久・阿部 弘典 |
〃 | 韓国におけるアンダーパス施工 ―鉄道のアンダーパス― | 金 容載・李 基宅 丸田 新市 |
連載講座 | 地盤工学・技術ノート 第20回 盛土の締固め⑳ | 龍岡 文夫 |
〃 | 基礎構造物の性能設計 第17回 道路橋杭基礎の設計に用いる部分係数の設定例 | 河野 哲也・中浦 孝 |
インフォメーション | ①杭曲げ強度試験棟開設のご案内/ベターリビング |
〃 | ②第48回セメント系固化材セミナー開催のご案内/セメント協会 |
TOPIC | 第6回パイルフォーラム技術交流会「埋込み杭の根固め部から採取した未固結試料による施工管理」を開催/パイルフォーラム(株) |
巻頭言 | 都市地下高速道路技術の形成と発展 | 今田 徹 |
総 説 | トンネル技術の進化 | 西村 和夫 |
〃 | 中央環状品川線整備について | 田中 慎一 |
〃 | 首都高速道路におけるトンネル技術の変遷と山手トンネルがもたらすもの | 遠山 雄一 |
各 論 | 中央環状品川線の事業概要 | 並川 賢治 |
〃 | 地質および構造の概要 | 寺島 善宏 |
〃 | トンネル防災・安全対策の概要 | 日隈 宏治・伊藤 崇法 |
〃 | 換気所の建物と設備 | 菅谷 正志・海老 博和 久保田繁樹・篠木 信二 |
報 文 | 中央環状品川線シールド(北行)における大断面長距離掘進の設計施工 | 下西 勝・石田 高啓 飯島 悠介・米沢 実 柴田 佳彦 |
〃 | 大断面長距離掘進シールド(南行)の設計施工 | 水内満寿美・磯島 磨 日高ちはる・簗取 優丞 谷口 敦・中野 正晴 |
〃 | 連結路シールドの設計施工 | 鈴木 康洋・島越 貴之 井上 隆広・高橋 潤 |
〃 | 地上から発進するシールドの設計施工(URUP工法) | 水内満寿美・近藤 拓也 小林 諒・潮田 知史 井澤 昌佳・山下 徹 |
〃 | 供用路線に接続する分合流部の切開きの設計施工 | 吉田 均・斎藤 遼 島越 貴之・西嶋 徹 畝田 篤志 |
〃 | セグメントを用いた非開削切開きによる分合流部の設計施工 | 永井 政伸・齊藤 一成 斎藤 篤・小倉 靖之 |
〃 | 五反田出入口(分合流部)の設計施工 | 石橋 正博・松田 満 森田 大介・橋本 勇 |
〃 | シールドトンネル間を接続する連絡坑の設計施工 | 石田 高啓・飯島 悠介 石橋 正博・米沢 実 廣野 淳 |
〃 | 換気所基礎の設計施工 | 赤根 健二・桜庭 浩樹 白石 均・相田 尚人 国谷 一彦・松田 真二 齋藤 隆 |
〃 | 換気所とシールドトンネルの接続部の設計施工 | 林 太一・白石 均 市川 健・山口 武士 柴田 勝央・篠原 浩史 |
〃 | 換気所の設計施工 | 海老 博和・中島 正秀 相畑 建治・前田 文夫 松浦 秀幸 |
〃 | トンネルミスト噴霧設備を用いたトンネル内の温度上昇抑制対策 | 久保田繁樹・谷内 伸一 |
〃 | ジャンクション屋上公園の設計施工 | 松月 基将・佐藤 全彦 遠藤啓一郎・久保田繁樹 道浦 祐 |
連載講座 | 地盤工学・技術ノート
第21回 盛土の地震時残留すべり計算① | 龍岡 文夫・毛利 栄征 田中 忠次 |
〃 | 基礎構造物の性能設計
第18回 設計に用いる地盤パラメータ | 鈴木 誠 |
TOPIC | 地盤に起因する土木・建築紛争の解決に向けて
―Part3 セミナーの報告/(公社)土木学会地盤工学委員会 |
巻頭言 | 冷静な「絶望」以外に「希望」無し | 藤井 聡 |
総 説 | 南海トラフ巨大地震の被害想定と対策 | 浦岡 優 |
〃 | 南海トラフ巨大地震の対策(港湾関係) | 仙﨑 達治 |
〃 | 首都直下地震の被害想定と対策 | 浦岡 優 |
各 論 | 道路構造物の巨大地震対策 ―橋に起きる事象の思考と防災・減災対策― | 星隈 順一 |
〃 | 鉄道構造物の巨大地震対策 ―耐震性能と危機耐性の向上― | 室野 剛隆 |
〃 | 港湾構造物の巨大地震対策 | 野津 厚・小濱 英司 大矢 陽介 |
〃 | 数値シミュレーションによる耐津波安定性の検討 | 下迫健一郎 |
〃 | 構造物の津波被害再現解析 | 野中 哲也 |
報 文 | 新名神高速道路朝明川橋における耐震設計に関する一考察 | 安藤 博文・瀧 靖仁 岡田 俊彦・石橋 健作 高野 真史 |
〃 | 阪神高速道路における鋼管集成橋脚の開発と適用 | 小林 寛・小坂 崇 杉山 裕樹 |
〃 | 阪神高速大和川線シールドトンネルの損傷制御設計 | 新名 勉・志村 敦 玉田 康一・牛垣 勝 |
〃 | 有明コロシアムブリッジ耐震補強工事 | 上地 良秀・岩本 靖 |
〃 | 御茶ノ水駅付近の鉄道盛土の耐震補強工事 | 藤原寅士良・橘内真太郎 土屋 尚登・浜崎 直行 |
〃 | 鋼矢板締切による支持地盤対策を併用した盛土耐震補強工事 | 中村 宏・山内 真也 久須美賢一 |
〃 | 行徳可動堰改築工事 ―国土交通省の初めての試み― | 朝倉 良介・井上 哲夫 |
〃 | 東京都東部低地帯の河川施設整備事業 | 浅井 重政 |
〃 | 静岡県浜松市沿岸域における防潮堤整備 | 吉澤 雄介・伊東 信幸 袴田 充哉 |
〃 | 名古屋港における高潮対策 | 永井 一浩 |
〃 | 高知港における地震・津波対策 | 西村 拓 |
〃 | 那賀川左岸堤防の地震・津波対策 ―防災と河川環境の調和した整備― | 長尾 純二 |
〃 | 農地海岸の耐震・津波対策 | 松島 健一 |
〃 | 漁港施設の耐震対策 | 佐伯 公康 |
〃 | ため池の新しい耐震診断 | 毛利 栄征・龍岡 文夫 田中 忠次・矢崎 澄雄 デュッティン・アントワン |
〃 | 長周期地震動対策の効果検証 ―新宿センタービル― | 木村 雄一・青野 英志 |
〃 | 超高層ビルの制震改修 ―新宿三井ビル― | 黒川 泰嗣・栗野 治彦 瀧 正哉・狩野 直樹 |
連載講座 | 地盤工学・技術ノート
第22回 盛土の地震時残留すべり計算② | 龍岡 文夫・毛利 栄征 |
〃 | 基礎構造物の性能設計
第19回 地盤パラメータのモデル化 | 大竹 雄 |
TOPIC | 地優連が設立説明会を開催/一般社団法人 地盤優良事業者連合会 |
巻頭言 | ケーソンとの関わり | 日下部 治 |
総 説 | ケーソン技術の進展と今後の展開 | 中谷 昌一 |
各 論 | 道路橋のケーソン基礎設計の変遷と特徴 | 七澤 利明・遠藤 繁人 |
〃 | 鉄道橋のケーソン基礎の設計 | 西岡 英俊・佐奈川太亮 神田 政幸 |
〃 | 港湾施設へのニューマチックケーソンの適用と展望 | 清宮 理 |
〃 | ケーソンを用いた立坑の設計 | 岩波 基・小泉 淳 |
〃 | ニューマチックケーソン工法の最新施工技術 | 鈴木 正道・小滝 勝美 佐藤 元治 |
〃 | PCウェル工法・自動化オープンケーソン工法(SOCS)の最新施工技術 | 濱田 良幸・植田 純一 水上 大樹 |
報 文 | ニューマチックケーソンの桟橋基礎への適用 | 長尾 毅・大石 雅彦 |
〃 | ニューマチックケーソン作業室内での地質調査 ―平板載荷試験を用いた土被り圧による基礎の変形性能の調査― | 加藤 瑞穂・小宅 知行 |
〃 | 沖縄西海岸道路牧港高架橋・港川橋梁 ―牧港高架橋下部工(P4,P5)工事― | 那覇 出・置田 清治 赤嶺 宏和 |
〃 | 横浜環状北線生麦高架区間・生麦JCT高架橋基礎 | 西端 智洋・原田 満 |
〃 | 横浜港臨港道路南本牧ふ頭本牧線(Ⅵ工区)橋梁下部工事 | 長内 勝彦・品地 道弘 小滝 勝美 |
〃 | 水位変動の大きいダム湖内に大深度のニューマチックケーソン基礎を施工 | 田中 耕平・北条 義隆 島村 一成 |
〃 | 狭隘下での圧入オープンケーソンによる高速道路基礎の建設 ―阪神高速道路松原JCT下部工― | 山中 大明・冨ヶ原重夫 |
〃 | 北陸新幹線神通川橋梁ケーソン基礎の近接施工 | 伊藤 久雄 |
〃 | 東海道線戸塚駅構内東海道踏切付近こ線人道橋新設工事 | 源原 秀一・阿彦 拓 |
〃 | 国内初大型ニューマチックケーソン2函同時沈設施工 | 小山 一朗 |
〃 | ニューマチックケーソン工法による大師河原送水ポンプ棟築造工事 | 劒 朋広・佐藤 光正 眞嶋 康行 |
〃 | 住宅近接地,狭隘な施工スペースにおけるニューマチックケーソンの施工 | 土橋富士男 |
〃 | ニューマチックケーソン工法による深さ70mの大深度立坑の築造 ―東京都芝浦水再生センター・森ケ崎水再生センター間連絡管建設工事― | 北村 昌文 |
〃 | シールド到達坑口を有する大深度ニューマチックケーソン立坑工事 ―白子川地下調節池工事(その5)― | 立澤 延泰・土橋 功 小松 祥子 |
〃 | 硬質砂礫層への大深度オープンケーソンの施工(SOCS事例) | 山内 佳樹・秋田 満留 |
〃 | アーバンリング工法による大口径・大深度立坑の施工事例 | 速水 正樹・伊藤 寛基 アーバンリング工法研究会 |
寄 稿 | 改良型回転圧入杭打ち機による列車線間近接施工 ―大径「NSエコパイル」の施工事例― | 北 篤・永井 重厚 竹本 貴 |
連載講座 | 地盤工学・技術ノート
第23回 盛土の地震時残留すべり計算③ | 龍岡 文夫・毛利 栄征 |
〃 | 基礎構造物の性能設計
第20回 港湾基準における地盤パラメータの設定法 | 渡部 要一 |
インフォメーション | 「構造物を支えるコンクリート杭基礎」DVDを作成,配布/(一社)日本基礎建設協会 |
新機種紹介 | ①65トンづりテレスコピッククローラクレーン「650TLX」を発売 ②クローラクレーン「SCX700-3」を発売/日立住友重機械建機クレーン(株) |
新刊紹介 | 杭基礎のトラブルとその対策/(公社)地盤工学会 |
巻頭言 | 気候変動がもたらす地盤災害 | 安原 一哉 |
総 説 | 交通インフラストラクチャーの広域災害と復旧 | 杉山 友康 |
各 論 | 近年の土砂災害の傾向と防災体制 | 渡 正昭 |
〃 | 河川堤防における最近の豪雨災害の特徴と復旧 | 佐々木哲也 |
〃 | 近年の水害の変遷と洪水氾濫調査・解析・越流対策 | 二瓶 泰雄 |
〃 | 砂防堰堤における設計・施工の最近の動向 | 坂場 義雄 |
〃 | 道路における最近の豪雨災害の特徴と復旧 | 浅井 健一 |
〃 | 豪雨による土砂災害と住宅・宅地 | 二木 幹夫 |
〃 | 豪雨時の土砂崩壊とため池の新たな機能 | 毛利 栄征・有吉 充 林 貴史 |
報 文 | 伊豆大島豪雨災害の特徴と復旧 | 後藤 聡・若井 明彦 |
〃 | 秋田・岩手豪雨災害の特徴と復旧 | 荻野 俊寛・大河原正文 小松 順一・堀田 良憲 及川 洋 |
〃 | 山口・島根豪雨災害の特徴と復旧 | 羽田野袈裟義 |
〃 | 平成24年7月九州北部豪雨災害の特徴と復旧 ―地盤災害への備え― | 安福 規之・佐藤 秀文 |
〃 | 2013年東北地方豪雨によるJR田沢湖線の被害状況と復旧 | 川中島寛幸・山村 啓一 小野寺吉生・相川 信之 |
〃 | 平成25年山口県・島根県豪雨災害における鉄道河川橋梁の被害と復旧 | 近藤 政弘・三原 卓也 菊田 憲弘 |
〃 | 平成25年度山口県・島根県の豪雨災害による鉄道土構造物の被害と復旧 | 細口 光博・中島 卓哉 |
〃 | 九州北部豪雨における鉄道の被災状況と復旧 | 海老原毅 |
〃 | 秋田県道317号西目屋二ツ井線の被災状況と復旧状況 | 小松 順一・岩野 利広 荻野 俊寛 |
〃 | 山口県国道191号須佐トンネル坑口盛土崩壊 | 松田 博・浅川 政和 原 弘行 |
〃 | 熊本・国道57号滝室坂災害復旧について | 今田 一典 |
〃 | 阿武川中流域における氾濫流の特性と課題 | 赤松 良久 |
〃 | 平成24年7月九州北部豪雨による河川堤防被災事例と復旧 | 矢野真一郎 |
〃 | 伊豆大島豪雨災害での砂防ダムの効果と課題 | 江頭 進治 |
〃 | 2013年山口北部豪雨によるため池被害 | 河内 義文・鈴木 素之 |
〃 | 2014年広島豪雨災害の特徴と今後の課題 | 土田 孝・中井 真司 |
〃 | 土石流が流入した場合のため池の安全性および下流域に与える影響 | 堀 俊和・正田 大輔 中里 裕臣・鈴木 尚登 渡辺 博之・新保 義剛 |
コラム | 原状復旧と強化復旧 | 龍岡 文夫 |
連載講座 | 地盤工学・技術ノート 第24回盛土の地震時残留すべり計算④ | 龍岡 文夫・毛利 栄征 |
〃 | 基礎構造物の性能設計 第21回モデル化の違いによる設計の変化 | 菊池 喜昭 |
インフォメーション | 平成26年度地盤工学会賞受賞者の決定/地盤工学会 |
新刊紹介 | 落石対策工の設計法と計算例/(公社)地盤工学会 ALiCC工法マニュアル/鹿島出版会 土木遺産Ⅳ 日本編2/ダイヤモンド社 |
巻頭言 | 震災復興と今後の東北 | 縄田 正 |
総 説 | 東北復興の取組みの課題―4年が経過して― | 風間 基樹 |
各 論 | 直轄国道の復旧と復興道路・復興支援道路の整備 | 国土交通省 東北地方整備局道路部 |
〃 | 鉄道の復旧・復興 | 伊藤 範夫・武部 勝彦 |
〃 | 港湾の復旧・復興 | 諸星 一信 |
〃 | 漁港の復旧・復興状況 | 牧野 稔智 |
報 文 | 常磐道広野IC〜常磐富岡IC間16.4㎞の再開通 | 佐藤 直輝・吉田 篤史 |
〃 | 常磐自動車道全線開通 ―建設史上経験のない原子力災害など困難を克服した高速道路整備― | 佐々木浩司 |
〃 | 三陸沿岸道路気仙沼湾横断橋(仮称)の維持管理を踏まえた設計 | 坂下 尚克・新井 恵一 |
〃 | 三陸鉄道南リアス線の土構造物の復旧 | 佐々木 健・今野 次夫 |
〃 | 自治体の復興事業と一体化した三陸鉄道北リアス線島越地区の鉄道盛土の造成 | 野田 軍治 |
〃 | 常磐線駒ヶ嶺・浜吉田間移設復旧工事 | 高橋紗希子・門 真太郎 |
〃 | 仙石線陸前大塚・陸前小野間移設復旧工事 | 高橋紗希子・杉田 清隆 |
〃 | 津波で被災した橋梁基礎を再利用したGRS一体橋梁の施工 | 進藤 良則 |
〃 | 釜石港湾口防波堤の復旧 | 古土井 健 |
〃 | 仙台塩釜港の復旧・復興のあゆみ ―5年目の節目を迎えて― | 髙田 直和・八角 彰博 |
〃 | 小名浜港の液状化+津波被害からの復旧 | 木本 仁 |
〃 | 茨城港常陸那珂港区の東日本大震災からの復旧・復興 | 国土交通省 関東地方整備局 鹿島港湾・空港整備事務所 |
〃 | 東日本大震災による仙台空港土木施設の被災および復旧 | 髙田 直和・菅野 甚活 佐々木豊喜・玉木 基夫 |
〃 | 漁港岸壁の復旧事例と機能強化へ向けた取組み ―岸壁・護岸補強アンカー工法の活用― | 斎藤 春佳・竹家 宏治 |
連載講座 | 地盤工学・技術ノート 第25回 盛土の地震時残留すべり計算⑤ | 龍岡 文夫・毛利 栄征 デュッテイン・アントワン 矢崎 澄雄 |
〃 | 基礎構造物の性能設計 最終回性能設計の今後――未来を語る技術者魂 | 香月 智 |
巻頭言 | 新工法の開発とその後の検証 | 桑原 文夫 |
各 論 | 場所打ち拡底杭のコンクリート強度の現状 | 北川 勝 |
〃 | 場所打ちコンクリート杭の品質管理の現状と課題 | 山崎 勉・武居幸次郎 |
〃 | 未固結試料採取による埋込み杭の先端根固め部の評価 | 桑原 文夫 |
〃 | 既製コンクリート杭の地震時構造性能の現状 | 金子 治 |
〃 | 引抜き耐力に関するBCJ評定の現状 | 土屋 勉 |
〃 | 小規模建築物に用いる杭状地盤補強工法の現状 | 下平 祐司・岩佐 裕一 廣瀬 竜也 |
報 文 | 場所打ちコンクリート拡底杭の高強度コンクリートのコア強度 | 宮本 和徹・今井 康幸 |
〃 | 高強度コンクリート(Fc100)を用いた場所打ち杭の原位置施工試験 | 若井 修一・平井 芳雄 青木 雅路・小島 正朗 |
〃 | 場所打ちコンクリート杭の施工に関連する実態調査 | 宮本 和徹・飯田 努 今井 康幸・荻田 成也 田中 昌史・矢田 哲也 |
〃 | 拡底径φ4.8mの大口径場所打ちコンクリート拡底杭の施工事例 | 山田 正毅・宮本 和徹 |
〃 | 山留め壁内の地下水位を制御した場所打ち杭の施工管理事例 | 加藤 昌章・高田 麻父 佐川 貴康 |
〃 | 洪積互層地盤における場所打ち杭引抜き試験 | 小川 一郎・永山 憲二 上村 勇人・内本 英雄 浅見 達郎 |
〃 | 阪神高速道路大和川線三宝ジャンクション工事における鋼コンクリート複合杭の施工 | 中釜 建治・木下 義康 北村将太郎・茂呂 拓実 |
〃 | 近接環境・超低空頭環境における場所打ち杭施工方法の開発 | 藤原寅士良・鈴木 啓晋 小林 寿子・竹田 茂嗣 |
〃 | 中間および先端に拡径部を有する場所打ち杭の開発 | 田口 智也・金子 治 |
〃 | 節付き場所打ちコンクリート杭の支持力の信頼性評価 | 渡邉 康司・光森 章 西岡 英俊・神田 政幸 |
〃 | 場所打ち拡底杭の引抜き耐力の評価 | 新井淳マウリシオ 中西 義隆・久保 豊 |
〃 | 新しい場所打ち鋼管コンクリート杭の開発 ―ER PileⅡ場所打ち鋼管コンクリート杭― | 石川 一真・本間 裕介 |
〃 | 高支持力埋込み杭の施工管理事例1 ―杭心ずれ低減対策および既存杭干渉時対策について― | 土屋 富男 |
〃 | 高支持力埋込み杭の施工管理事例2 | 安川真知子・藤永 直樹 櫻井 佑美・大島 千鶴 百武亜希子・鈴木あゆみ |
〃 | 鋼管巻きPHC杭(SPHC杭)の開発 ―その性能と役割について― | 加倉井正昭 |
〃 | 超高強度複合コンクリート杭の開発 | 新名 正英・袴田 智之 |
〃 | 高支持力埋込み杭の杭周部摩擦力の強化とφ1500mm拡頭杭の開発 | 木谷 好伸 |
連載講座 | 地盤工学・技術ノート 第26回 盛土の地震時残留すべり計算⑥ | 龍岡 文夫・毛利 栄征 デュッテイン・アントワン 矢崎 澄雄・上野 和広 |
TOPIC | 「ちかちゃん」説明セミナーを開催/(一社)SWS地下水位測定技術協会 |
新刊紹介 | 住宅の性能表示制度がわかる本 |
TOPIC | 地優連が「保証料不要の地盤保証制度」の本格準備を開始/(一社)地盤優良事業者連合会 |
インフォメーション | 第7回パイルフォーラム技術交流会 「最近分かってきた杭の耐震性―特に2次設計に向けて―」 |
巻頭言 | 循環型社会と復興「がれき処理から復興へ」 | 今西 肇 |
総 説 | 災害によって生じた地盤環境課題への対応と復興事業との調和 | 勝見 武 |
各 論 | 災害廃棄物から再生された復興資材の有効活用ガイドライン | 肴倉 宏史 |
〃 | 復興と連動した効率的・効果的な除染の実施 | 加藤 聖 |
〃 | 除染廃棄物仮置場における設計・施工・維持管理に対する課題と提言 | 島岡 隆行 |
報 文 | 東日本大震災で発生した災害廃棄物等の処理業務の概要 ―日建連会員企業による災害廃棄物処理業務概要― | 久保周太郎 |
〃 | がれき処理後の復興資材の有効活用 | 佐々木 源 |
〃 | 災害廃棄物に由来する復興資材の活用状況 | 川島 光博 |
〃 | 山田町での災害廃棄物処理と復興資材の製造 | 大塚 義一 |
〃 | 津波堆積物からの良質な地盤材料の抽出と処分量の減容化 ―ソイルセパレータ・マルチ工法― | 御手洗義夫 |
〃 | コンクリートがらを有効活用するセメント固化体の開発 | 堀口 賢一 |
〃 | がれき残渣の有効活用 ―アップサイクルブロック― | 川本 卓人・森田 晃司 |
〃 | 震災がれきを使ったCSG工法による海岸堤防の整備 ―ダムの技術を海に生かす― | 猪狩 洋 |
〃 | セメント工場での災害廃棄物受入と復興資材化 | 松山 祐介・守屋 政彦 坂本 知也 |
〃 | 鉄鋼スラグなどを用いた津波堆積土の処理と利用 | 赤司 有三・平嶋 裕 平石 耕一 |
〃 | 放射性セシウム含有土壌の減容化技術動向 | 保高 徹生 |
〃 | 道路維持管理における放射性物質汚染の影響と課題 | 安藤 淳也・高畑 修 熊田正次郎 |
〃 | 除去土壌等の中間貯蔵施設整備とパイロット輸送 | 遠藤 和人 |
〃 | 放射能汚染の残る地域(南相馬市)での災害廃棄物処理の現状と課題 | 廣瀬 憲嗣 |
連載講座 | 地盤工学・技術ノート 第27回 盛土の地震時残留すべり計算⑦ | 龍岡 文夫・上野 和広 毛利 栄征・田中 忠次 |
新機種紹介 | クローラクレーン『BM1500G』を開発・販売開始/コベルコクレーン(株) |
インフォメーション | 「国際地盤工学会第15回アジア地域会議」開催迫る/(公社)地盤工学会 |
新刊紹介 | 大規模災害に対してセメント系固化材による地盤改良が果たす役割/(一社)セメント協会 |
インフォメーション | 鉄道総研技術フォーラム2015開催のご案内(大阪)/(公財)鉄道総合技術研究所 |
〃 | 「近接山留めの手引き」講習会のご案内/日本建築学会 |
巻頭言 | 薬液注入雑感 | 小山 幸則 |
総 説 | 「暫定指針」について思うこと | 赤木 寛一 |
各 論 | 薬液注入工法の変遷と長期耐久性 | 横井 一秀 |
〃 | 長期耐久性地盤注入工法の最近の動向 ―薬液注入の長期耐久性の研究から恒久グラウト本設注入技術への進展― | 米倉 亮三・島田 俊介 |
〃 | 港湾・空港における注入工法の利用とその適用 | 山﨑 浩之 |
〃 | 鉄道における注入工法の利用とその適用 | 焼田 真司 |
〃 | 海底トンネルの注入工の長期耐久性 | 秋田 勝次 |
〃 | 薬液注入工法に関する最近の学会動向 ―研究委員会活動― | 末政 直晃 |
報 文 | 特殊シリカグラウト(活性複合シリカコロイドと超微粒子複合シリカ)と環境保全性 | 小山 忠雄・佐々木隆光 |
〃 | 従来の懸濁型注入材では改良困難な地盤の補強や湧水対策に有効な地盤注入用極超微粒子セメント | 金沢 智彦 |
〃 | シールグラウト方式による急速浸透注入工法 ―マルチストレーナ工法― | 本谷 洋二 |
〃 | 供用中の空港滑走路直下地盤に適用した「曲がり削孔工法」 ―ダブルパッカー工法・地山パッカー式(浸透固化処理工法)― | 大成 博昭・板倉 新 植田 勝紀・山本 敦 |
〃 | 超多点注入工法(結束細管多点注入工法) ―構造物近傍・直下の浸透注入工法による地盤改良― | 岡田 和成・木下 圭介 藤井 雄一 |
〃 | ウォータータイトトンネルにおける止水注入工 ―旭川十勝道路富良野市北の峰トンネル― | 齋藤 宏樹・横田 泰宏 山本 拓治・成田 望 |
〃 | 戸建住宅における薬液注入工法の適用事例 | 高田 徹 |
〃 | 大深度の岩盤止水を目的とした活性シリカコロイドの適用 | 辻 正邦・小林 伸司 延藤 遵・杉山 博一 |
〃 | 河川護岸の耐震を目的とした薬液注入工法 | 佐藤 潤・横山 俊介 |
〃 | 液状化対策における耐久グラウト注入工法の施工 ―注入完了後に注入管を残置させないPneumaX工法― | 浅沼 智裕・青木 康志 関 正智 |
〃 | 脈状地盤改良工法による液状化対策 | 井澤 淳・大西 高明 林田 晃・藤原寅士良 舘山 勝 |
〃 | 動的注入工法による上総層群地盤の注入施工事例 | 高野 令男・鈴木 浩 焼田 真司・山菅 正人 |
〃 | 仙台空港液状化対策工事における新しい品質管理方法の開発と適用 | 川西 敦士・赤木 寛一 安井 利彰・佐藤 匡 |
〃 | 薬液注入工法で固化した改良体の耐久性評価 | 仲山 貴司 |
〃 | 各種薬液注入材の長期養生結果と浸透水圧を作用させた薬液改良固結砂の耐久性 | 米倉 亮三・加賀 宗彦 島田 俊介 |
連載講座 | 地盤工学・技術ノート 第28回 盛土の地震時残留すべり計算⑧ | 龍岡 文夫・上野 和広 毛利 栄征 |
新刊紹介 | 地下をゆく/イカロス出版 |
TOPIC | 地盤工学会・第50回地盤工学研究発表会の報告/
日本建築学会大会(関東)パネルディスカッションの報告 |
巻頭言 | 今こそ社会インフラモニタリングシステムの確立を目指そう! | 大西 有三 |
総 説 | 社会インフラのモニタリング技術の活用 | 国土交通省 総合政策局 技術政策課 |
〃 | 地盤分野におけるモニタリング技術 | 末政 直晃 |
各 論 | モニタリング技術による道路維持管理の効率化 | 本間 淳史 |
〃 | 鉄道におけるヘルスモニタリングシステム | 舘山 勝・野末 道子 |
〃 | 建築物の構造ヘルスモニタリング | 濱本 卓司 |
〃 | 建築基礎のモニタリングの活用 | 山下 清 |
報 文 | 空港内のシールドトンネルにおける地震動モニタリング | 野津 厚・遠藤 敏雄 入澤 一明 |
〃 | 航空レーザ測深機による洗掘探査 | 岡部 貴之・坂下 裕明 宮作 尚宏・川村 裕 |
〃 | 高速道路斜面の多目的型リアルタイム遠隔監視システムの開発 ―安心・安全な高速道路を目指して― | 櫻谷 慶治・藤原 優 竹本 将・小泉 圭吾 清田 有二 |
〃 | 車両牽引型深層空洞用GPRによる空洞モニタリングシステム | 山田 茂治 |
〃 | 多点における傾斜角の常時計測による斜面崩壊監視システムの概要と事例 | 西江 俊作・王 林 内村 太郎・笹原 克夫 |
〃 | 比抵抗モニタリングによる高透水部推定と斜面の危険度評価 | 井上 敬資・中里 裕臣 堀 俊和・吉迫 宏 紺野 道昭・正田 大輔 |
〃 | ITを用いた豪雨時の地盤災害予知システムの課題 | 西垣 誠・根井 靖彦 梅原 徹・岡本 治郎 今泉 孝・星田 典行 平田 洋一 |
〃 | センサネットワークによる鉄道橋梁用設備の常時状態監視システムの開発 | 野末 道子・岩澤 永照 羽田 明生・阿部 慶太 |
〃 | センサーネットワークによる山岳トンネル覆工の変状監視 | 津野 究・中村 智哉 富樫 陽太 |
〃 | 空港管理車両を活用した簡易舗装点検システムの開発 | 石川 雄章・上野 功 村田 利文 |
〃 | 掘削土留め工の簡易三次元モニタリングシステム | 松丸 貴樹・小島 謙一 |
〃 | 建築物の構造ヘルスモニタリング事例 ―少数の加速度センサを用いた応答推定による地震直後の建物健全性の評価― | 白石 理人・岡田 敬一 森井 雄史 |
〃 | 地盤・建築基礎モニタリングシステムと事例 | 佐藤 貢一 |
〃 | 圧密沈下を生じるパイルド・ラフト基礎の長期沈下モニタリングと性能評価 | 鈴木 直子・濱本 卓司 |
〃 | パイルド・ラフト基礎の地震時挙動観測 | 濱田 純次・谷川 友浩 山下 清 |
連載講座 | 地盤工学・技術ノート 第29回盛土の地震時残留すべり計算⑨ | 龍岡 文夫 デュッテイン・アントワン 矢崎 澄雄・毛利 栄征 上野 和広 |
インフォメーション | 「建築基礎設計のための地盤評価・Q&A」講習会のご案内 /日本建築学会 |
〃 | 第7回パイルフォーラム技術交流会開催のご案内 「最近分かってきた杭の耐震性―特に2次設計に向けて―」 |
新刊紹介 | 近接山留めの手引き/日本建築学会 |
TOPIC | 地優連が地盤判定基準書説明会を開催/地盤優良事業者連合会 |
巻頭言 | 近接施工について考える事 | 宮崎 祐助 |
総 説 | 市街地山留め工事の現状と課題 | 桂 豊 |
各 論 | 建築学会「近接山留めの手引き」のポイント | 青木 雅路 |
〃 | 地下掘削時の山留め壁変位と周辺地盤沈下の関係 | 山下 俊英 |
〃 | 山留め壁の変位抑制のための各種対策技術 | 實松 俊明 |
〃 | 市街地山留め工事の管理ポイントと近接建物への配慮 | 元井 康雄 |
〃 | 既存地下の山留めとしての利用 | 岩田 曉洋 |
〃 | 山留め工事における地下水処理のポイント | 石川 明 |
〃 | 山留め工事における地盤改良工法の工夫 | 徳永 幸彦 |
報 文 | 軟弱粘性土地盤掘削時の山留めおよび背面地盤の変形測定事例 | 堀田 洋之・小澤 貴史 松原 優・笹野 直也 |
〃 | 根切り深度より基礎が浅い建物に近接した事例 | 河野 貴穂・青木 雅路 |
〃 | 鉄道近接施工における地盤改良を利用した山留め変形抑制対策の事例 | 中沢 楓太・三浦 正悟 北村 達也 |
〃 | 鉄道振動伝搬対策の振動緩和層を有する建物の山留め計画事例 | 北村 達也・三浦 正悟 中沢 楓太 |
〃 | 地下鉄トンネルに近接した事例 | 渡部 卓也 |
〃 | 同一地下構造体で逆打ちと順打ちを併用した事例 | 石丸 達朗・佐野 大作 |
〃 | 鉄道軌道に沿った既存地下躯体を利用した重力式山留め壁の事例 | 岩田 曉洋・西野 彰 古川 朋紀 |
〃 | 既存地下躯体の残置形状と補強効果を検討した事例 | 元井 康雄・佐藤 有希 白石 卓司 |
〃 | 既存躯体を補強して切梁段数を少なくした山留め事例 | 堀井 隆・實松 俊明 |
〃 | 既存地下壁と新設山留め壁を利用した大深度掘削事例 | 浅野利三郎・山川 祐司 |
〃 | 既存の地下躯体とRC連壁の一部を山留め壁として利用した事例 | 田口 智也・石丸 達朗 |
〃 | 既存地下躯体解体による直下シールド線の挙動計測例 | 岩田 曉洋 |
〃 | 確認揚水試験により性能を確認し工事に反映した事例 | 石川 明・濁川 直寛 岸田 了 |
〃 | 京都市内の建築地下工事におけるリチャージ事例 | 中島 朋宏・清水 孝昭 桑原 貴士・奥薗 範久 |
速 報 | 「平成27年9月関東・東北豪雨災害」に係る鬼怒川の洪水被害および復旧状況 | 出口 桂輔・横坂 利雄 |
〃 | 平成27年9月関東・東北豪雨による東北地方の被害状況 | 森口 周二・金 鍾官 呉 修一 Bricker D. Jeremy 山田 知寛・堀合 孝博 |
連載講座 | 地盤工学・技術ノート 第30回盛土の地震時残留すべり計算⑩ | 龍岡 文夫・上野 和広 毛利 栄征 デュッテイン・アントワン 矢崎 澄雄 |
TOPIC | 大型分譲地での液状化対策現場見学会―LP-LiC工法― /ミサワホーム・飛島建設 |
新機種紹介 | 新型アースドリル「SDX612」発売―大口径拡底杭工法対応― /日立住友重機械建機クレーン㈱ |