巻頭言 | 夢が叶う | 肥沼 光彦 |
総 説 | トルコの国家プロジェクト:マルマライ計画 | 宮越 一郎・財津 吉光 |
〃 | ボスポラス海峡横断鉄道プロジェクト概要 | 近江 秀味 |
報 文 | トンネル・駅舎の概要と設計の基本事項 | 林 伸行・土屋 正彦 山本 平・上野 恭宏 波多野良久・荒巻 剛哉 |
〃 | 世界最大水深・急潮流下の沈埋トンネル技術(全体概要) | 小山 文男・中塚 健司 木村 政俊・伊藤 一教 神田 基・木村 誉哉 |
コラム | トルコの文化 ―文明の十字路に住む人々― | 大曲 祐子 |
報 文 | 沈埋トンネルのトレンチ工 | 小山 文男・八重田義博 伊藤 一教・橋本 敦史 山本 平・立石 章 |
〃 | 沈埋函製作工 | 小山 文男・土屋 正彦 大友 健・横田 和直 神田 基・木村 誉哉 |
〃 | 沈埋函の沈設工 | 小山 文男・木村 政俊 中塚 健司・伊藤 一教 織田 幸伸・橋本 敦史 |
〃 | 沈埋函の函底充填材の開発と施工管理 | 石井 裕泰・木村 政俊 伊藤 一教・中塚 健司 小山 文男・木村 誉哉 |
〃 | 海上仮設立坑(アクセスシャフト)工法および安全対策システム | 小山 文男・中塚 健司 木村 政俊・岡原 義典 外山 雅昭 |
コラム | 親日国トルコと日本 ―ボスポラス海峡が結ぶ友好の歴史― | 大曲 祐子 |
報 文 | 都市部山岳工法トンネルの設計と施工 | 岩野 政浩・小原 伸高 金子 哲也 |
〃 | スラリー式TBMトンネルの施工 ―シールドトンネル― | 今石 尚・稲積 教彦 湯上 繁信・安藤 哲人 |
〃 | 沈埋函とTBMの海底下直接接合 | 今石 尚・稲積 教彦 浅野 浩史・石井 裕泰 |
〃 | 軌道工事 | 稲積 教彦・湯上 繁信 森川 貴史 |
コラム | トルコ人から見た日本人 | 金子 泰丈 |
寄稿 | トルコ・イズミット湾横断橋プロジェクトの基礎 | 川上 剛司・社浦 潤一 生駒 尚己・谷澤 次康 |
連載講座 | 地盤工学・技術ノート 第7回 盛土の締固め⑦ | 龍岡 文夫・須藤 雅人 川辺 翔平・菊池 喜昭 |
〃 | 基礎構造物の性能設計 第4回 要求性能と性能規定 | 宮田 正史・竹信 正寛 |
巻頭言 | 杭基礎の性能評価と評定 | 桑原 文夫 |
総 説 | 最近の建築基礎の技術評価と課題 | 二木 幹夫 |
各 論 | 日本建築センターにおける基礎構造の技術認証の動向: その1 杭支持力 | 藤井 衛 |
〃 | 日本建築センターにおける基礎構造の技術認証の動向: その2 杭体他 | 安達 俊夫・近藤 豊史 |
〃 | 日本建築総合試験所における基礎構造の技術認証の動向 ―性能評価と性能証明― | 下平 祐司・岩佐 裕一 |
〃 | ベターリビングにおける基礎構造の技術認証の動向 | 久世 直哉 |
〃 | 超高層免震建築物など性能評価における基礎の動向 | 田守伸一郎・木林 長仁 |
〃 | 建築基礎にかかわる最近の「建設技術審査証明」工法の動向 | 安達 俊夫・藤井 衛 |
報 文 | 多段拡径杭工法を採用した超高層建物の設計・施工事例 ―中之島フェスティバルタワー― | 阿波野昌幸・吉田 聡 岡橋 稔・平井 芳雄 若井 修一 |
〃 | 杭頭半剛接合法を適用した免震建物基礎の設計事例 | 青島 一樹・小林 治男 |
〃 | アーバンリング工法による機械式駐輪場の設計と施工例 | 南部 俊彦・佐々木博臣 濱田 良幸・松岡 馨 |
〃 | 格子状地盤改良杭工法を採用した設計・施工例 | 伊勢本昇昭・金子 治 田口 智也 |
工法紹介 | 技術認証取得工法一覧 | 梅野 岳 |
〃 | 既製コンクリート杭 |
〃 | 鋼管杭 |
〃 | 場所打ちコンクリート拡底杭 |
〃 | 場所打ち鋼管コンクリート杭 |
〃 | 杭頭接合工法 |
〃 | 継手 |
〃 | 合成地下壁・山留め壁 |
〃 | その他 |
連載講座 | 地盤工学・技術ノート 第8回 盛土の締固め⑧ | 龍岡 文夫・望月 勝紀 望月 一宏・川辺 翔平 菊池 喜昭 |
〃 | 基礎構造物の性能設計 第5回 性能マトリックス | 宮田 正史・竹信 正寛 |
新機種紹介 | 基礎相判専用クローラクレーン1000HLX,1500HLX | 日立住友重機械 建機クレーン㈱ |
巻頭言 | 建設発生土・建設汚泥・汚染土の取扱の今後の在り方 | 嘉門 雅史 |
総 説 | 建設業における建設副産物への取組み | 阪本 廣行 |
総 説 | 建設汚泥の再生利用促進に向けたこれまでの取組みと課題 | 土肥 学 |
各 論 | 建設汚泥の改質技術イノベーション | 赤木 寛一 |
〃 | 産業廃棄物処理業界における取組みと課題 | 香川 智紀 |
〃 | 最終処分場の現状 | 若林 秀樹・伴野 茂 |
〃 | 東日本大震災による地盤環境課題への対応
―災害廃棄物分別土砂と放射性汚染土壌・廃棄物― | 勝見 武 |
報 文 | 流動化剤を用いた泥土削減ソイルセメント地中連続壁工法
―環境負荷低減型地中連続壁ECO-MW工法― | 森 忍・諸橋 義之 |
〃 | 硬化材注入手法により排出泥土を低減したソイルセメント連続壁工法 | 塚越 吉昭・大谷 守 |
〃 | 余剰泥土のリサイクルによる排出泥土削減工法(GSS工法) | 宮本 裕・佐竹 啓一 |
〃 | 泥土の再利用による産業廃棄物を削減する泥土処理工法 ―ハイドゲン工法― | ハイドゲン工法協会 |
〃 | 建設汚泥の少ないソイルセメント壁工法 ―TSP-ECO工法― | 田屋 裕司・佐藤 英二 玉木 伸二 |
〃 | 特殊ポリマー安定液を用いた場所打ち杭の施工例 ―AWARD-Sapli(アワード・サプリ)工法― | 浅野 均・赤木 寛一 近藤 義正・上原 精治 請川 誠・下坂 賢二 |
〃 | 特殊スクリューによる硬質地盤無排土掘削工法(MLT工法) | 畠山 正樹・川浦栄太郎 |
〃 | 排土が全くない小規模建築物向けのドライモルタル連続圧入地盤改良工法(CSV工法) | 國松 諭・槙枝 丈史 |
〃 | 高圧噴射撹拌工法における排泥の減量化・再利用技術 ―リユースジェットシステム― | 渡邊 陽介 |
〃 | 原土排土による排土抑制型低変位高圧噴射撹拌工法 | 西尾 経・松岡 大介 竹田 敏彦・齋藤 邦夫 |
〃 | 気泡掘削による深層混合処理工法 ―AWARD-Demi工法― | 三反畑 勇・請川 誠 安井 利彰・俵 豊光 上原 精治 |
〃 | 浚渫改良土を用いた盛立工事事例 | 池田秀文・河野正文 清山貴俊・大平和芳 山本修司・高瀬英悟 片桐雅明 |
〃 | 伊勢湾における浚渫土砂の処分と有効活用 | 柴田 鋼三・福田 浩司 |
〃 | 放射能汚染土処理と減容化の事例 | 川端 淳一・田中 真弓 大塚 誠治・小澤 一喜 |
〃 | 放射性Cs汚染土壌の効率的な浄化・減容化システム | 毛利 光男 |
連載講座 | 地盤工学・技術ノート 第9回盛土の締固め⑨ | 龍岡 文夫・原 大地 川辺 翔平・菊池 喜昭 |
〃 | 基礎構造物の性能設計 第6回道路橋示方書における要求性能と限界状態 | 七澤 利明・西田 秀明 |
TOPIC | 地盤に起因する建築紛争の解決に向けたセミナーPart2の報告/土木学会 |
〃 | 住品協技術委員会報告「震災以降の住宅地盤を考える」/住宅地盤品質協会 |
巻頭言 | プレキャストコンクリート製品の今後の展望 | 小泉 淳 |
総 説 | 基礎工へのプレキャスト化技術の利点と留意点 | 坂村 博 |
各 論 | 高速道路における大型のプレキャスト部材を用いたカルバートの活用と適用上の留意点 | 安部 哲生・中村 雅範 |
〃 | プレキャストボックスカルバートの種類と特徴 | 清水 和久 |
〃 | 道路・トンネルに用いられるプレキャスト製品の種類と特徴 | 福井 敏之・松﨑 進 |
〃 | 下水道構造物,管路の歴史と特徴 | 井川 秀樹 |
〃 | プレキャスト地下貯留施設の特徴と今後の展望 | 丸山 貴吉 |
〃 | PCウェル工法の特徴と設計・施工 | 津田 和義 |
報 文 | 土留め壁を兼用したプレキャストRC側壁部材による道路U型擁壁築造工事 ―北九州市砂津長浜線道路改良工事(24-1)― | 梶栗 福留・松岡 朋秀 齊藤 祐輔 |
〃 | 本線高盛土における長大プレキャストボックスカルバートの設計と施工 ―新東名高速道路・雁峰トンネル工事― | 間井 博行・橋爪 智 谷口 信博・迫間 幸昌 |
〃 | ボックスカルバートの施工事例 | 清水 和久 |
〃 | 成田国際空港第2木の根トンネル設置工事におけるプレキャストカルバートの施工事例 | 早川 勇・嶋田 洋一 上原 郷・中谷 郁夫 |
〃 | アーチカルバート適用上の留意点と布設事例 | 谷口 哲憲・齊藤 勇 三岡 善平 |
〃 | モジュラーチ工法の施工事例 | 小高 武 |
〃 | テクスパン工法の概要と施工事例 | 瀬戸 英俊・大谷 義則 酒井 茂賀 |
〃 | PC-壁体工法の概要と適用例 | 小嶋 賢 |
〃 | コンクリート製剛性防護柵に適用したプレキャスト技術 | 松﨑 進 |
〃 | 組立式超大口径推進管推進工法の施工事例 | 竹森 敬介・伊藤 嘉保 |
〃 | 合成鋼管・特殊継手・特殊中押し管を用いた推進管の施工事例 | 藤澤 和隆・高松 伸行 朝妻 雅博・舩橋 透 |
〃 | 高耐圧対応コンクリート推進管(JIP-PIPE)の施工事例 | 薗部 好平 |
〃 | プレキャスト式雨水地下貯留施設の施工事例 | 丸山 貴吉 |
〃 | PCウェルの施工事例 ―高谷ジャンクションP905橋脚拡幅工事におけるPCウェルの施工― | 荒木 義久・田口 拓望 |
〃 | 圧倒的短工期な立坑構築例―アーバンライナー®工法― | 濱田 良幸・松岡 馨 |
〃 | 東日本大震災後の地震対策3工法の追跡調査について | 西脇 正明 |
連載講座 | 地盤工学・技術ノート 第10回盛土の締固め⑩ | 龍岡 文夫 デュッティン・アントワン 平川 大貴・清田 隆 澁谷 啓・李 俊憲 若本 達也 |
〃 | 基礎構造物の性能設計 第7回鉄道標準における限界状態 | 神田 政幸 |
巻頭言 | 基礎構造の耐震診断 | 中井 正一 |
総 説 | 建築物の耐震性と基礎構造 | 二木 幹夫 |
各 論 | 建築基礎構造の大地震に対する耐震設計の現状と展望 | 井上 波彦 |
〃 | 建築物の機能維持と基礎構造の性能 ―東日本大震災などの地震被害を踏まえて― | 飯場 正紀・金子 治 平出 務・向井 智久 |
〃 | 東日本大震災におけるRC造学校建築の基礎被害 | 和泉 信之 |
〃 | 建築物の耐震改修における基礎構造の現状 | 小室 達也 |
〃 | 基礎構造の耐震診断と耐震補強 | 金子 治 |
〃 | 既製コンクリート杭の強度・変形特性の評価 | 小林 勝已 |
〃 | 「基礎構造の耐震診断指針(案)」の概要と構成 | 久世 直哉 |
〃 | 建築基礎の耐震診断方法 | 金子 治 |
〃 | 2次診断における地震外力の考え方 ―建物慣性力と地盤変形の設定方法― | 新井 洋 |
報 文 | 上部構造の耐震診断を実施した杭基礎の耐震診断適用事例 | 新井 寿昭・金子 治 |
〃 | 過去の地震において被災した建物への適用事例①
―1次診断による耐震診断例①・杭基礎の事例― | 内田 明彦 |
〃 | 過去の地震において被災した建物への適用事例②
―1次診断による耐震診断例②・直接基礎を採用した建築物― | 國松 諭 |
〃 | 過去の地震において被災した建物への適用事例③
―2次診断による耐震診断例①・簡易法と詳細法― | 関 崇夫 |
〃 | 過去の地震において被災した建物への適用事例④
―2次診断による耐震診断例②― | 青島 一樹 |
〃 | 一体解析による耐震診断事例 | 根本 恒 |
〃 | 東日本大震災における杭基礎建物の被害 ―宮城県大崎市のRC造学校建物― | 前田匡樹 |
〃 | 東日本大震災における建物の被害と補修事例 ―東北地方の集合住宅― | 尻無濱昭三 |
〃 | 耐震改修検討事例――斜杭の事例 | 金井 重夫・金子 治 新井 寿昭・根本 恒 |
〃 | 東日本大震災における小規模建物の被害とその修復事例 | 小池 浩・青木 功 |
〃 | 免震改修に伴う杭基礎の増し杭補強事例 | 藤田 芳治 |
〃 | 免震増築(中間階免震化)に伴う増し杭事例 | 寺田 隆一 |
連載講座 | 地盤工学・技術ノート 第11回盛土の締固め⑪ | 龍岡 文夫 |
〃 | 基礎構造物の性能設計 第8回港湾の施設設計における要求性能・性能規定と限界状態 | 竹信 正寛・宮田 正史 |
巻頭言 | 国土強靭化・インフラの海外展開と杭工法 | 岡原美知夫 |
総 説 | 杭の支持層判断の現状とあるべき姿を求めて | 加倉井正昭 |
各 論 | 杭の支持層・支持力確認のための地盤調査 | 白井 康夫・田上 裕 |
〃 | 支持層の不陸・傾斜―支持層確認の課題と対応― | 武居幸次郎 |
〃 | 砂地盤と砂礫地盤における杭の支持力の違い | 青木一二三 |
〃 | 中間層に支持させた杭の支持力評価 | 堀井 良浩 |
〃 | 支持層への根入れによる杭の支持力評価 | 土屋 勉 |
〃 | 施工法が先端支持力に及ぼす影響因子 | 土屋 富男 |
〃 | 場所打ちコンクリート杭の施工における支持層確認と施工による影響 | 宮本 和徹 |
〃 | 埋込み杭の施工における支持層確認と施工による影響 | 木谷 好伸 |
〃 | 回転杭の施工における支持層確認と施工による影響 | 藤井 義法 |
〃 | 打込み鋼管杭の施工における支持層確認と施工による影響 | 菊池 喜昭 |
〃 | 小規模建築物用杭状地盤補強材の支持力と打止め管理 | 下平 祐司・廣瀬 竜也 |
報 文 | 弾性波速度を利用した支持層を確認する施工管理法 | 福島 隆・田中 俊平 宮本 和徹・落合 利行 |
〃 | MWD検層による広範囲にわたる基礎杭の支持層調査 ―北海道新幹線函館総合車両基地仕業交番検査坑― | 山崎 貴之・増田 康男 宮嶋 澄夫 |
〃 | 標準貫入試験・コーン貫入試験・杭の押込み試験から摩擦杭を設計した事例 | 浅香 美治 |
〃 | 設計時にオートマチックラムサウンディング試験で支持層分布を確認した杭基礎の事例 | 古垣内 靖 |
〃 | 埋込み杭施工時の掘削抵抗による支持層深度調査 | 酒井 隆男 |
〃 | 中掘り拡大根固め杭の支持層確認と根固め構築の施工管理事例 | 真鍋 雅夫 |
〃 | 支持層判断を誤った場合の対応事例―既製コンクリート杭― | 千種 信之 |
〃 | 打込み鋼管杭の打止め管理事例 ―羽田D滑走路建設工事における性能型設計への対応― | 野口 孝俊・新原 雄二 |
〃 | 薄層に支持された鋼管ソイルセメント杭(HYSC杭)の支持力について | 河野 謙治・西岡 勉 |
〃 | 支持層に不陸がある地盤における回転貫入杭の施工管理事例 | 東海林智之・和田 昌敏 中澤 公博 |
〃 | 回転杭の斜杭施工における支持層確認 | 田中 幹宏・松井 良典 |
〃 | 小口径鋼管杭の底打撃動的載荷試験による支持力管理方法の適用事例 | 藤澤 秀樹・北村 啓介 山下 功治 |
〃 | 先端プレロード場所打ち杭の先端支持力管理事例 | 川中島寛幸・藤原寅士良 大塚 隆人 |
〃 | SENTANパイル工法の先端支持力性状管理事例 | 中出 剛・西垣 和弘 川島 真澄・神田 政幸 |
連載講座 | 地盤工学・技術ノート 第12回 盛土の締固め⑫ | 龍岡 文夫 |
〃 | 基礎構造物の性能設計 第9回 建築基準における限界状態 | 小林 勝已 |
TOPIC | 地盤工学会特別シンポジウム―東日本大震災を乗り越えて―の開催と報告書の発行 /地盤工学会 |
巻頭言 | 今,目を向けるべき地中インフラのメンテナンス | 家田 仁 |
総 説 | 地下構造物の維持管理の現状と課題 | 小泉 淳 |
各 論 | 社会資本メンテナンス戦略小委員会答申について | 田中 敬也 |
〃 | 道路の老朽化対策の本格実施に関する提言について
―社会資本整備審議会道路分科会による提言― | 寺沢 直樹 |
〃 | 鉄道山岳トンネルの維持管理 | 野城 一栄・小島 芳之 |
〃 | 地下鉄におけるトンネルの維持管理 | 川上 幸一 |
〃 | 東京都水道局における水道管路の整備と維持管理 | 佐藤 清和 |
〃 | 大都市東京の下水道の維持管理を支える管路内技術 | 井坂 昌博 |
〃 | 地中送電用洞道の維持管理の現状 | 中島 陽・高橋 晃 和田 好史 |
〃 | ガス管路の維持管理 ―ガス導管の検査と維持管理― | 荒井 尚樹・中村 康朗 |
〃 | 都市地下街の維持管理 | 粕谷 太郎 |
〃 | 首都高速道路におけるトンネルの維持管理と防災対策 | 中村 好伸・篠澤宗一郎 箱崎 隆徳 |
〃 | 杭基礎の非破壊検査 | 廣瀬 壮一 |
〃 | アセットマネジメントシステムと性能規定に基づくトンネルマネジメント | 木村 定雄 |
〃 | 弾性波によるコンクリート下水管の劣化診断技術 ―現場測定結果と評価方法― | 鎌田 敏郎・浅野 雅則 |
報 文 | 東京都水道局における原水連絡管の整備事例 | 吉田 宏明・今入 隆 永井 正伸 |
〃 | 東京都における下水道管再構築の取組み ―枝線再構築事業のスピードアップ― | 大塚 文昭 |
〃 | 地中送電用洞道の維持管理事例 | 砂原 宏介・桑原 弘昌 小椋 明仁 |
〃 | 首都高速道路のトンネル維持補修事例 | 成沢 光弘・谷岡 尚昭 小西 由人 |
〃 | 東京メトロにおける維持管理 ―中性化と塩害に対して― | 諸橋 由治・大泉 政彦 川上 幸一 |
〃 | 地下鉄構造物の維持管理と予防保全の取組み | 中谷 孝司・中井亮太朗 |
〃 | ガス管の更新・更生修理工法 ―ガス管路の維持補修事例― | 八幡 壮亮 |
〃 | 性能規定に基づく山岳道路トンネルの性能評価事例 | 池尻 健・木村 定雄 |
〃 | GoTEN(孔内局部載荷試験)を用いたコンクリート構造物の劣化調査・診断事例 | 皿井 剛典 |
〃 | 薬液注入による既設埋設管の液状化時の浮上防止 | 内村 太郎・東畑 郁生 大坪 正英・志村 雅仁 青山 翔吾・後藤 茂 ベルトラン ショヴァン・ ヘイドリアン ラテ 島田 俊介 |
連載講座 | 地盤工学・技術ノート 第13回 盛土の締固め⑬ | 龍岡 文夫・藤代 健司 糟谷 優太・菊池 喜昭 建山 和由 |
〃 | 基礎構造物の性能設計 第10回 性能照査 | 吉田 郁政 |
TOPIC | 第1回地盤品質判定士情報交換会(公開セミナー)を開催/地盤品質判定士協議会 |
巻頭言 | 世代交代期を迎えて | 北詰 昌樹 |
総 説 | 中層混合処理工法の動向と展望 | 末政 直晃 |
〃 | 浅層〜中層地盤改良の施工技術 ―施工機械,品質管理― | 安井 成豊 |
各 論 | 道路分野における技術の動向 | 宮武 裕昭 |
〃 | 小土被り山岳トンネルへの適用 | 蓼沼 慶正 |
〃 | 建築基礎に用いられる版状地盤改良工法 | 藤井 衛・安達 俊夫 |
報 文 | 仙台市南蒲生浄化センター災害復旧工事における適用例 ―新水処理施設の基礎に用いたパワーブレンダーによる地盤改良工法― | 山田 裕史 |
〃 | 縦型回転撹拌混合中層改良工法の適用例 | 松岡 大介・竹田 敏彦 西尾 経・齋藤 邦夫 |
〃 | 幅広い土質に対応可能とした高性能管理システムを用いた中層混合処理工法
―スラリー揺動攪拌工(WILL工法)― | 島野 嵐・市坪 天士 中馬 忠司 |
〃 | 拡翼型機械撹拌工法による地盤改良 ―WinBLADE工法― | 三上 登・佐藤 潤 石井 裕泰 |
〃 | 東北沿岸部における震災復旧工事への適用事例 ―SCM工法― | 大内 伸一・結城 哲 久米 裕城・金川 博幸 |
〃 | 縦型回転混合撹拌改良による建物設計と改良地盤の品質管理例 | 石川 明・菅野 英幸 |
〃 | 埋立地盤における中層地盤改良による道路土工の性能に基づくレベル2地震対策 | 小林 寛・大隣 真一 佐藤 彰紀・谷澤 史剛 |
〃 | ECMセメントを用いた浅層地盤改良 | 河野 貴穂・青木 雅路 上田 昌弘・津川 澄夫 米澤 敏男 |
〃 | 成田空港における地盤改良工法の変更事例 | 畠中 聡志・大野 茂則 高野 金幸 |
〃 | 新浦安駅前バスロータリーの液状化対策 ―パワーブレンダーによるヒートソイル工法― | 宇田川 豊・内山 達夫 喜多 紀州・村上 初央 大竹 亮平 |
〃 | 底泥処理用浅層改良機およびチェーン式中層改良機の開発経緯と施工事例 | 芹田正登志・芹田 章博 三浦 哲彦 |
〃 | 形質変更時要届出区域における汚染土壌の原位置不溶化事例 | 萩野 芳章・清水 義喜 |
寄 稿 | 東日本大震災による既製コンクリート杭の被害 ―新たに判明した緊急課題― | 杉村 義広 |
連載講座 | 地盤工学・技術ノート 第14回 盛土の締固め⑭ | 龍岡 文夫 |
〃 | 基礎構造物の性能設計 第11回 確率論に基づく限界状態設計 | 吉田 郁政 |
巻頭言 | 小規模建築物のトラブルへの対処 | 二木 幹夫 |
総 説 | 小規模建築物基礎・地盤のトラブルと防止対策 | 品川 恭一・藤井 衛 |
各 論 | 地盤保証制度の特徴と課題 | 新松 正博 |
〃 | 小規模建築物を対象とした地盤技術者認定制度と「地盤品質判定士」の役割 | 岸田 隆夫・中村 裕昭 |
〃 | 宅造盛土での締固めの課題 | 龍岡 文夫・澁谷 啓 |
〃 | 地盤調査に係るトラブル要因と防止対策 | 松下 克也 |
〃 | 柱状地盤改良のトラブル要因と防止対策 | 伊集院 博 |
〃 | 小口径鋼管杭のトラブル要因と防止対策 | 長坂 光泰 |
〃 | 外的要因によるトラブルと留意点 | 伊集院 博 |
〃 | 沈下修正工事のトラブル要因と防止対策 | 高田 徹 |
〃 | 宅地・住宅基礎に関わる建築紛争の解決策 | 諏訪 靖二 |
報 文 | 土質の判断ミス(腐植土を見落とした)と対策例 | 加藤 清次 |
〃 | 盛土による圧密沈下とその対策例 | 田代 郁夫 |
〃 | 大規模盛土・切盛造成地でのトラブルと対策例 | 川﨑 淳志 |
〃 | 塑性を有する盛土材料の締固め施工管理基準値の簡易推定法 | 澁谷 啓・堀田 崇由 片岡沙都紀 |
〃 | 小規模建築物における軟弱地盤上の新規盛土の評価例 | 佐々木修平 |
〃 | 柱状地盤改良工事のトラブル(固まらない)と対策例 | 大内 修・黒柳 信之 内藤 康夫 |
〃 | 柱状改良工事のトラブル(近傍擁壁が動いた)と対策例 | 松本 安史 |
〃 | 小口径鋼管杭工事のトラブル(設計深さまで貫入できない)と対策例 | 國松 諭 |
〃 | 小口径鋼管杭工事のトラブル(支持層で杭先端が抜ける)と対策例 | 菅 将憲 |
〃 | 工事中に地中障害物が発見され,設計位置に施工できない場合の対策例 | 二川 和貴 |
〃 | 居住者より建替え時に鉄道振動に対処する要望を受けた事例と対策 | 権田 将也 |
〃 | 地盤改良を併用した耐圧版工法による沈下修復事例 | 小池 浩・近藤 睦 |
〃 | 鋼管圧入工法のトラブルと対策例 | 才上 政則 |
〃 | 注入工法(建物が上がらない,注入効果が少ない)の事例と対策 | 岡野 泰三・平崎 毅 |
〃 | 沈下修正したが再沈下した事例と対策 | 曽根 圭一 |
連載講座 | 地盤工学・技術ノート 第15回 盛土の締固め⑮ | 龍岡 文夫 |
〃 | 基礎構造物の性能設計 第12回部分係数法における材料係数方式と抵抗係数方式 | 松井 謙二 |
新工法紹介 | ラップルウィング工法 | ラップルウィング 工法協会 |
TOPIC | 第5回パイルフォーラム技術交流会 「既製コンクリート杭の耐震性評価と新しい耐震杭(SPHC杭)について」を開催 /パイルフォーラム㈱ |
インフォメーション | 第6回パイルフォーラム技術交流会開催のご案内 「埋込み杭の根固め部から採取した未固結試料による施工管理手法」 |
グラビア | 最近建築された超高層ビル |
巻頭言 | 建物基礎の建設に関わる技術者の矜持 | 桑原 文夫 |
総 説 | 超高層・高層建物の基礎の動向 | 冨永 晃司 |
各 論 | 大地震を想定した超高層建物の基礎のあり方 | 宮本 裕司 |
〃 | 高層建物の基礎の設計 ―基礎の選定,設計用入力地震動― | 三町 直志 |
〃 | 高層建物に対する地盤調査 | 小口 和明 |
〃 | 霞が関ビルに始まる超高層ビルの時代 | 笹尾 光 |
〃 | グローバルに見た超々高層建物の基礎の動向 | 山下 清 |
報 文 | あべのハルカスの基礎構造設計と施工 | 平川 恭章・濱田 純次 山下 清 |
〃 | 地下階をトンネルが貫通する超高層建物の架構計画と基礎 | 髙橋 浩史・佐原 守 藤井 彰人 |
〃 | 場所打ち節付き杭に支持させた超高層集合住宅 | 佐原 守・鈴木 直子 |
〃 | 大型拡頭リングによる大口径場所打ち杭の杭頭接合 | 眞野 英之・小倉 賢人 |
〃 | 超高層建物における逆打ち施工のパイルド・ラフト基礎 | 藤田 進・井出 豊 松崎 裕之・谷川 友浩 濱田 純次 |
〃 | 支持層の設定に配慮したRC造超高層集合住宅の設計事例 | 濱田 聡・清水 隆 金子 治 |
〃 | 軟弱地盤上の高層免震建物に用いた高耐力パイルド・ラフト基礎 | 山下 清・若井 修一 濱田 純次・松崎 裕之 |
〃 | 超高層建物における既存場所打ち杭の再利用 | 富田菜都美・石碕 定幸 渡邊 徹・長尾 俊昌 河本慎一郎・辰濃 達 |
〃 | 既存地下躯体が存在する敷地に建つ高塔状比オフィスビルの基礎構造 | 瀧 正哉・黒川 泰嗣 |
〃 | 既存地下の一部を残存した状態での超高層建物の設計と施工 | 谷地畝和夫・田中 智 金子 治 |
〃 | 鉄道ホーム部における駅ビル大口径場所打ち杭の施工 | 鈴木 啓晋・石田 真 渡邉 久智 |
連載講座 | 地盤工学・技術ノート 第17回 盛土の締固め⑰ | 龍岡 文夫・渡辺 健治 菊池 喜昭 |
〃 | 基礎構造物の性能設計 第14回 設計状況と荷重の組合わせ | 原 隆史 |
TOPIC | 日本建築学会大会(神戸)パネルディスカッションの報告 |
インフォメーション | 第6回パイルフォーラム技術交流会開催のご案内 「埋込み杭の根固め部から採取した未固結試料による施工管理手法」 |
グラビア | 豪雨による広島市の土砂災害 |
巻頭言 | 特殊土とトラブルサム土 | 木暮 敬二 |
総 説 | 特殊土地盤における設計・施工上の留意点 | 三浦 清一 |
各 論 | 特殊土の見分け方 | 中村 裕昭 |
〃 | 高有機質土の特性と設計・施工上の留意点 | 林 宏親・山梨 高裕 |
〃 | まさ土の特性―花崗岩地質域の土砂災害を通して― | 中田 幸男・下野 宗彦 |
〃 | 火山灰質細粒土(ローム)の特性と設計・施工上の留意点 | 片桐 雅明 |
〃 | しらす・しらす地盤の特性と設計・施工上の留意点 | 北村 良介・髙田 誠 宇都 洋一・多宝 徹 田中 義人・酒匂 一成 |
〃 | サンゴ礫混り土や琉球石灰岩の特性と設計・施工上の留意点 | 渡部 要一・金子 崇 |
〃 | 特殊土を対象とした地盤材料試験結果の解釈上の留意点 | 坪田 邦治 |
〃 | 特殊土の液状化を考える | 風間 基樹・河井 正 森 友宏・金 鍾官 |
報 文 | 泥炭性軟弱地盤の拡幅盛土における浮き型式地盤改良の設計・施工事例 | 橋本 聖・山梨 高裕 林 宏親・山木 正彦 |
〃 | 高有機質土地盤における真空圧密併用盛土の施工例 | 稲荷優太郎・加藤 真司 |
〃 | まさ土地盤(斜面)における調査事例と設計・施工への反映 | 荒木 繁幸・鏡原 聖史 澁谷 啓 |
〃 | 締め固めた六甲山まさ土の工学的特性について | 澁谷 啓・李 俊憲 鏡原 聖史・岡本 健太 若本 達也・片岡沙都紀 |
〃 | 軟弱な火山灰質地盤上の盛土施工事例 | 久保 正顕 |
〃 | 固化処理した火山灰質細粒土の補強土壁背面盛土への施工例 | 佐藤 厚子 |
〃 | 愛鷹ロームを用いた高速道路盛土の施工 | 横田 聖哉 |
〃 | 伊豆大島における火山灰質砂の豪雨時表層崩壊の特徴と知見 | 若井 明彦・後藤 聡 |
〃 | スコリアの特性と盛土材としての適用性 | 西岡 孝尚・澁谷 啓 |
〃 | しらす地盤における調査事例と設計・施工への反映 | 髙田 誠 |
〃 | JR九州谷山高架橋における沖積しらす地盤の杭基礎の施工管理 | 真井 哲生 |
〃 | 琉球石灰岩における調査事例と設計・施工への反映 | 小海 尚文・與那嶺和史 池内 章雄 |
〃 | 琉球石灰岩層に支持したニューマチックケーソン基礎の事例 | 渡久山直樹・多和田 伸 大内 正敏・仲嶺 智 |
コラム | 特殊土の名前の由来 | 鈴木 恵三 |
連載講座 | 地盤工学・技術ノート 第18回 盛土の締固め⑱ | 龍岡 文夫・古澤 翔太 渡辺 健治・片岡 哲貴 川辺 翔平・菊池 喜昭 |
〃 | 基礎構造物の性能設計 第15回 部分係数の設定 | 原 隆史 |
新刊紹介 | 地質調査技術のフロンティア/NPO地質情報整備活用機構 |
インフォメーション | 土木学会地盤工学セミナー開催のご案内 「地盤に起因する土木・建築紛争の解決に向けて―Part3」 |