巻頭言 | 鋼管杭活用の動向 | 日下部 治 |
総 説 | 鋼管杭の製造・施工技術の動向 | 岡原美知夫 |
各 論 | 杭先端に根固め部を持つ鋼管杭の性能 | 廣瀬 智治 |
〃 | 鋼管杭の腐食と防食技術 | 山路 徹 |
〃 | 鋼管杭の無溶接継手の構造と性能 | 藤井 義法 |
〃 | 鋼管杭の杭頭接合 | 宇佐美俊輔 |
〃 | 道路橋基礎における斜杭の設計法に関する研究 | 河野 哲也・田中 宏征 平田 尚・横幕 清 |
〃 | 地すべり抑止杭の設計・施工技術 | 柴崎 宣之・浦 元啓 太田 敬一 |
〃 | 鋼管を用いたマイクロパイルによる耐震補強技術 ―高耐力マイクロパイル工法― | 相良 昌男 |
〃 | 小口径回転貫入鋼管杭工法の最近の動向 | 井上 波彦 |
報 文 | 洋上風力発電所におけるモノパイル基礎の設計と施工 ―ウィンド・パワー・かみすおよびウィンド・パワー・かしま風力発電所の建設を通して― | 吉田 健治・矢嶋 英明 |
〃 | 水・セメントミルクジェット併用バイブロハンマー工法の開発と設計・施工事例 | 宮本 孝行・山下 久男 |
〃 | 鋼管杭の埋込み杭工法の設計・施工事例 ―高強度鋼管杭「JFE―HT570P」を適用したSUPER KING工法Ⓡ― | 松井 良典 |
〃 | 鋼管杭の埋込み杭工法の設計・施工事例《TN―X工法の事例》 | 坂本 俊彦・村山 篤史 |
〃 | 鋼管杭の埋込み杭工法の設計・施工事例《SGE工法》 | 廣瀬 智治 |
〃 | 鋼管杭の回転貫入杭工法の設計・施工事例《NSエコパイル》 | 大木 仁・福村 孝佳 和田 昌敏・中澤 公博 |
〃 | 阪神甲子園駅改良工事におけるつばさ杭ⓇとハイメカネジTMの適用 ―狭隘地における短時間施工― | 新田 猛・小坂 茂仁 竹野内雅己・齋藤 勲 |
〃 | ソイルセメント合成鋼管杭工法の設計・施工事例《HYSCTM杭工法》 | 片山 英治 |
〃 | 鋼管ソイルセメント杭工法の設計・施工事例《ガンテツパイル》 | 松井 延行 |
〃 | 地すべり抑止杭の事例 ―高強度鋼管杭と機械式継手「ネジールⓇ」の紹介― | 大久保浩弥 |
〃 | 地すべり抑止杭の設計・施工事例 ―Gパイルリングジョイントを用いた荒砥沢地すべり末端ブロック鋼管杭工― | 森崎 充 |
寄 稿 | 東日本大震災を経験して ―鋼管杭・鋼矢板技術協会における取組み― | 田中 宏征 |
連載講座 | 基礎設計における諸問題と解決法 第17回 地盤・基礎・構造物の動的相互作用を考慮した応答評価 事例紹介 | 梅村 美孝・栗本 修 |
連載コラム | 現役基礎技術者・研究者が語る 私のステップアップ法 第11回 | 山口 忍 |
巻頭言 | 新たな地下空間の創造に向けて:求められる空間構成力と4次元管理 | 岸井 隆幸 |
総 説 | 地下空間利用技術の現状と将来展望 | 奥村 忠彦 |
各 論 | 都市NATMの設計と施工技術 | 大津 敏郎 |
〃 | シールド工法における技術革新―歴史を振返りながら― | 堀地 紀行 |
〃 | 進化する推進工法で地下空間建設 | 川相 章 |
〃 | パイプルーフ工法の歴史と最新技術 | 島田 英樹・佐藤 徹 松井紀久男 |
〃 | 開削工法における技術の進展 | 青木 雅路 |
〃 | ニューマチックケーソン工法における最近の施工技術と地下施設構造物への適用―地下空間と基礎の一体造成― | 鈴木 正道 |
〃 | 地下構造物の老朽化に対する維持管理技術 | 大塚 正博・池尻 健 |
報 文 | 地上発進・地上到達シールドの施工―複合アーチ断面・開放型シールドを採用したURUP工法の施工― | 前田 知就・大井 和憲 蛭子 延彦 |
〃 | 民地下における道路トンネル分合流部構築技術 | 落合 栄司・西嶋 宏介 藤井 剛・高浜 達矢 |
〃 | 鉄道高架橋近接でのニューマチックケーソンによる高速道路トンネルの建設―JR総武線市川・本八幡間外環こ道橋― | 桑原 清・廣井 利行 今野 博史・神野 雄三 |
〃 | 営業線直下のシールドトンネル切拡げ工の計画と施工 | 宮原 賢一・佐藤賢一郎 大石 憲寛・尾関 孝人 |
〃 | マレーシア:パハン・セランゴール導水トンネル(NATM, TBM) | 河田 孝志・松本 高之 |
〃 | 超大口径管推進工法 | 樋口 喬士 |
〃 | 東京駅前地下歩行者ネットワークの形成と最近の整備事例について | 大内 政男・河合 康之 草間 茂基・堀 正和 |
〃 | 地下石油ガス備蓄基地(波方・倉敷)―山岳トンネル― | 大竹 健司 |
〃 | ニューマチックケーソン工法による大規模地下空間の構築技術 ―東尾久浄化センター主ポンプ棟工事― | 永田有利雄・齋木 正 大野 裕嗣・遠藤 和雄 |
〃 | 大谷石地下採石場の建設技術―大谷石採石と空洞生成の歴史,有効利用可能性まで― | 清木 隆文・藤原 盛光 大村 猛 |
連載講座 | 基礎設計における諸問題と解決法 第18回 応答変位法による設計の考え方と必要性 | 室野 剛隆・西村 隆義 |
連載コラム | 現役基礎技術者・研究者が語る 私のステップアップ法 第12回 | 千種 信之 |
巻頭言 | 今,遮水工に求められるもの | 嘉門 雅史 |
総 説 | 廃棄物最終処分場における遮水シートの役割 ―遮水シートの耐久性と評価方法― | 島岡 隆行 |
総 説 | 遮水工法の現状・課題と展望 | 勝見 武 |
各 論 | 土質系遮水ライナー(表面遮水工,キャッピング)の現状と展望 | 横田 季彦・坂本 篤 |
〃 | 遮水シート式遮水工法の現状と展望 | 上田 滋夫 |
〃 | 土質系遮水壁工法の現状と展望 | 日置 和昭 |
〃 | 鋼製遮水壁工法の現状と展望 | 稲積 真哉 |
〃 | 遮水性能の評価の現状と課題 | 乾 徹 |
〃 | 海面処分場における遮水工法の現状と展望 | 渡部 要一 |
〃 | 原発事故に伴う放射性物質で汚染された廃棄物などの処理 | 遠藤 和人 |
報 文 | 複合ライナーとベントナイト混合土による遮水工の施工例 | 長谷川 覚・水野 正之 |
〃 | ベントナイト系材料による遮水工法 | 則松 勇 |
〃 | ベントナイト砕石工法による放射性廃棄物の隔離技術と施工例 | 成島 誠一 |
〃 | ダムや貯水池をアスファルト混合物で遮水する技術 ―アスファルト表面遮水工法― | 島崎 勝 |
〃 | 自然由来の有害物質を含むトンネル掘削ズリの土捨て場管理事例 | 藤井 研介 |
〃 | 高速道路における重金属含有土の対策事例 | 山脇 慎・藤岡 一頼 |
〃 | 通気・防水シートキャッピング工法の施工事例 | 通気・防水シート キャッピング工法研究会 |
〃 | キャピラリーバリアによる覆土の施工事例 | 坂本 篤・相原 利光 |
〃 | ベントナイト混合土遮水壁の施工事例 ―エコクレイウォール工法― | 池田幸一郎 |
〃 | 格子状地盤改良工法の遮水性を応用した環境分野への適用事例 | 小西 一生・清水 孝昭 |
〃 | 三池港浚渫土砂仮置場・管理場の遮水壁工事 ―CCC工法― | 生田 静夫・増田 好重 |
〃 | ポケット付鋼矢板による鉛直遮水壁の施工事例 ―Jポケットパイル®― | 松井 良典 |
〃 | 鋼矢板・鋼管矢板を用いた遮水壁の施工事例 | 武野 正和 |
〃 | 横引き遮水シート工法(ラテナビウォール工法)による 一般廃棄物処分場跡地での遮水壁の施工事例 | 久保 正顕・河田 雅也 |
〃 | 三層構造遮水壁(トリナー)工法の概要と遮水性能の評価 | 原田 健二・村上 恵洋 小松 陽 |
〃 | 一体型複合遮水シートの海面処分場への利用と課題 ―実験工事を事例として― | 佐藤 毅 |
〃 | 大阪湾フェニックス計画の概要と遮水工法の施工事例 | 橋本 宗明 |
連載講座 | 地盤工学・技術ノート 第1回 全体構成と盛土の締固め① | 龍岡 文夫 |
〃 | 基礎設計における諸問題と解決法 最終回 道路橋基礎における杭頭接合部の設計法 | 河野 哲也・横幕 清 平田 尚 |
巻頭言 | 地盤・基礎の社会化とスマート地盤の予感 | 日下部 治 |
総 説 | 杭の試験法・設計法のグローバルな動向 ―IS-Kanazawa 2012の全体像と 杭の載荷試験全般について― | 松本 樹典 |
各 論 | 杭の鉛直載荷試験の最近の実績とその分析 | 青木一二三 |
〃 | 杭の急速・衝撃載荷試験の動向 | 西村 真二 |
〃 | 杭の水平載荷試験の動向 | 菊池 喜昭 |
〃 | 杭体の健全性試験の動向 | 阿部 秋男 |
〃 | 改訂された鉄道設計標準における杭の鉛直載荷試験の活用法 | 西岡 英俊・神田 政幸 |
〃 | 道路橋設計法における部分係数化の検討と杭の載荷試験活用 | 七澤 利明・西田 秀明 |
報 文 | 大口径鋼管杭の先端支持力 | 菊池 喜昭 |
〃 | ウォータージェット振動工法で施工した鋼管杭の静的 および急速載荷試験 | 佐藤 啓介・西村 真二 |
〃 | 打込み鋼管杭の押込み試験と衝撃載荷試験結果の比較 | 江川 拓也・冨澤 幸一 西本 聡 |
〃 | 伊良部大橋の設計・施工における載荷試験の活用 | 金 聲漢・涌田 充裕 仲嶺 智・安里 隆行 |
〃 | 軟弱地盤における長尺鋼管杭の動的載荷試験 | 加藤 真司・中谷 史規 亀井 秀一 |
〃 | 小径回転鋼管杭の引抜き試験 | 梅田 雅芳・前嶋 匡 池田 篤則 |
〃 | 小口径鋼管杭に用いる簡易載荷試験 | 前嶋 匡・國松 諭 |
〃 | 北海の風力発電基礎における大口径鋼管杭の衝撃載荷試験と施工管理 | マティアス・シャラート・ オズワルド・クリングミュラー 松本 樹典 |
〃 | ベトナムにおける衝撃載荷試験による杭の支持力評価 | 片山 啓 |
〃 | 高支持力埋込み杭の60MN押込み載荷試験 | 木谷 好伸 |
〃 | 場所打ち杭の砂礫地盤における急速載荷試験による 摩擦力評価 | 徳富 恭彦・青木一二三 |
〃 | 多段拡径場所打ちコンクリート杭の鉛直交番載荷試験 ―引抜き方向の支持力性状を中心として― | 平井 芳雄・若井 修一 青木 雅路 |
〃 | 節付き場所打ちコンクリート杭の実大載荷試験 | 渡邉 康司・石井 雄輔 須藤 敏巳・西村 勝尚 |
〃 | 木杭の支持力機構と耐久性 | 水谷 羊介 |
〃 | 世界最大規模の鋼管杭の水平載荷試験 | 西﨑 丈能・新村 知也 井上 昭生・阿久津富弘 寺本俊太郎・木村 亮 |
〃 | 岩盤を主体とした斜面上深礎杭の原位置水平載荷試験 | 佐溝 純一・松木 聡 |
〃 | 杭基礎の大変形挙動後における 支持力特性に関する実験的研究 | 北浦 光章・七澤 利明 西田 秀明・津田 和義 横山 雅樹・吉川 那穂 |
寄 稿 | 深礎杭無人化施工システムの開発 | 原 隆史・沢田 和秀 八嶋 厚・川井田 実 藤野 友裕・谷本 泰雄 辻 八郎・岩田 悟 石田 剛 |
連載講座 | 地盤工学・技術ノート 第2回 盛土の締固め② | 龍岡 文夫 |
TOPIC | 第4回パイルフォーラム技術交流会「既製コンクリート杭の現状と将来像 ―既製コンクリート杭のここが強み,ここが弱み―」を開催/パイルフォーラム㈱ |
巻頭言 | 名神高速道路(栗東〜尼崎間)開通50周年にあたって | 酒井 和広 |
総 説 | 未来につなぐ信頼の道 ―ネットワーク多重化へ― | 芝村 善治 |
〃 | 高速道路の老朽化と予防保全に向けて | 宮川 豊章 |
各 論 | 橋梁技術の変遷――高速道路の橋梁技術 | 福永 靖雄・大城 壮司 |
〃 | 盛土施工技術の変遷 | 藤岡 一頼・中村 洋丈 |
〃 | 軟弱地盤対策技術の変遷 | 安部 哲生 |
〃 | 切土・斜面対策技術の変遷 | 田山 聡 |
〃 | 高速道路トンネル技術の変遷 | 大津 敏郎 |
〃 | 新名神高速道路の事業概要 | 里深 一浩 |
報 文 | NEXCO西日本における大規模地震対策への取組み | 大城 壮司・竹本 将 風戸 崇之・松井 隆行 藤原 優 |
〃 | NEXCO西日本関西支社における橋梁の補修・補強の事例 | 梶間 厚邦 |
〃 | NEXCO西日本関西支社における特殊橋梁の耐震補強事例 | 緒方 辰男・桑原 秀明 |
〃 | 渓流調査とのり面データベース | 大槻 剛士・福間 敏夫 |
〃 | グラウンドアンカーの維持管理における課題解決に向けた取組み | 殿垣内正人・竹本 将 藤原 優・野崎 晃 矢野 法孝 |
〃 | 新名神高速道路武庫川橋の設計と施工 | 佐溝 純一・福田 雅人 諸橋 明・村尾 光則 |
〃 | 小判形大口径深礎杭の設計と施工 ―新名神高速道路川下川橋― | 高橋 章・橋 豊 松木 聡・下條 和寿 |
〃 | 新名神高速道路における高盛土の設計と施工 ―(仮称)宝塚サービスエリアでの事例― | 岩島 保 |
〃 | 新名神高速道路(兵庫県域)における自然環境保全対策の取組み | 池田 順一 |
〃 | 神戸層群におけるのり面補強対策 ―神戸JCT工事事例― | 北川 誠 |
〃 | 新名神高速道路における高盛土の設計と施工 ―高槻インターチェンジ工事― | 谷口 祐治・堂本 聖司 高塚 義則 |
〃 | 新名神大阪西管内における水環境保全対策検討 ―箕面トンネル(仮称)での検討事例― | 佐伯 徹 |
〃 | 橋梁基礎杭施工における地下水対策 ―京都縦貫自動車道― | 稗田 政和・仲田 晴一 |
連載講座 | 地盤工学・技術ノート 第4回 盛土の締固め④ | 龍岡 文夫・藤代 健司 川辺 翔平・菊池 喜昭 建山 和由・根本 忠 |
〃 | 基礎構造物の性能設計 第1回 性能設計とは | 菊池 喜昭 |
巻頭言 | 明日も安定した斜面であるために | 奥園 誠之 |
総 説 | 斜面に求められる性能と対策工のメカニズム | 龍岡 文夫 |
〃 | 斜面安定化対策の現状と課題 | 吉村 雅宏 |
各 論 | グラウンドアンカー設計・施工基準の改訂の背景と概要 | 山田 浩 |
〃 | 地山補強土工法設計・施工マニュアルの概要 | 新坂 孝志 |
〃 | 斜面安定化対策の施工および機械に関する現状と課題 | 別府 正顕 |
〃 | 道路におけるグラウンドアンカー維持管理の現状 | 藤田 智弘・宮武 裕昭 近藤 益央 |
〃 | 原子力施設における地震時斜面評価と対策 | 中村 英孝・篠田 昌弘 中村 晋 |
報 文 | 交換可能な荷重計およびアンカー緊張の自動計測に関する概要と事例 | 九田 敬行・増山 達也 |
〃 | 急傾斜地におけるグラウンドアンカーの点検事例 | 末吉 達郎・室住 治伸 平塚 英樹 |
〃 | SAAMシステムを用いたグラウンドアンカーの維持管理 | 酒井 俊典・藤原 優 |
〃 | グラウンドアンカーのライフサイクルコスト低減に向けて ―D&Sアンカー工法の開発と適用― | 山本 彰 |
〃 | 中央線市ヶ谷付近における鉄道盛土のすべり対策 | 中村 宏・相沢 文也 |
〃 | 東北地方太平洋沖地震で被災したグラウンドアンカーのり面の復旧事例 | 関 茂和 |
〃 | 複雑な地山に定着したグラウンドアンカーによる地山補強土壁 | 下津 達也・小林 真一 |
〃 | 「砂防堰堤補強アンカー工法」の概要と事例 | 竹家 宏治・鶴見 利明 |
〃 | JR東日本における土構造物の耐震補強について | 鈴木 延彰 |
〃 | 大径地山補強材による地山安定化工法の設計・施工例 ―ラディッシュアンカー工法― | 矢崎 澄雄 |
〃 | 繰返し注入を用いた地山補強土工法「ロータスアンカー工法」の開発 | 中島 進・大橋 潤一 高橋 徳・別府 正顕 横田 弘一 |
〃 | 構造物基礎機能を有する地山補強土工法を用いた斜面安定化対策 ―EPルートパイル工法― | 小西 成治 |
〃 | ハイスペックネイリング®工法の概要と施工事例 | 稲川 雄宣・山本 彰 |
〃 | 震災復興や豪雨災害復旧などに適用されたプレキャスト壁面地山補強土工法 ―PAN WALL工法― | 吉金 正益・小田嶋 聡 築山 明典・今井田尚之 岩谷 利章 |
〃 | 地山安定化工法(ノンフレーム工法)の施工事例から見た斜面安定性 | 岩佐 直人 |
〃 | 地山補強土工法の急勾配切土への適用例 ―ソイルネイリング工法― | 川島 学・山﨑 淳一 |
連載講座 | 地盤工学・技術ノート 第5回 盛土の締固め⑤ | 龍岡 文夫・藤代 健司 須藤 雅人・川辺 翔平 菊池 喜昭 |
〃 | 基礎構造物の性能設計 第2回 設計には何が必要か | 鈴木 誠 |
巻頭言 | エネルギー関連施設の変遷と建設技術 | 世一 英俊 |
総 説 | 我が国のエネルギー施設の展望 | 奥村 忠彦 |
各 論 | 大規模太陽光発電システムの基本的事項 | 佐伯 聡・平田 和也 筒井 直義 |
〃 | 風力発電施設の基礎構造概論 | 三好 俊康・力石 大彦 島谷 学 |
〃 | 地熱発電施設関連(地熱開発調査) | 和田 弘 |
〃 | 小水力発電の現状と既設インフラを活用した小水力発電 | 和栗 淳 |
報 文 | 大規模太陽光発電システムの施工事例 | 三浦 国春・嶋田 洋一 蔵多 正人・筒井 直義 |
〃 | 風力発電施設の調査・設計・施工 | 吉田 健治・山本留美子 |
〃 | 大型風力発電機を用いた発電所の建設 | 小林 久秀 |
〃 | 外洋における着床式洋上風力発電設備の基礎工 | 林田 宏二 |
〃 | 地熱発電所の建設事例 | 山田 茂登 |
〃 | 小水力発電所事例:伊太発電所 | 飯田 治男・田中 秀幸 |
〃 | 電力系統の安定に貢献する揚水発電 ―京極発電所建設プロジェクト― | 四家 隆 |
〃 | 潮流発電 | 経塚 雄策 |
〃 | 波力発電の現状 | 下迫健一郎 |
〃 | CO2分離回収設備への適用例 ―NSエコパイル®― | 徳岡 孝俊・海野 洋明 豊福 浩司・溝口 慎哉 福元 達也・萩生 大介 |
〃 | 世界最大容量のLNG地下タンク | 柏木 幹雄 |
〃 | 東京スカイツリータウン®における地中熱などを利用した熱供給 (地域冷暖房:DHC)システム | 今野真一郎 |
〃 | 地下水を活用した地中熱利用技術 | 清水 孝昭 |
〃 | 既製杭を用いた地中熱空調システム ―システム概要と実物件での適用例― | 大久保孝雄・細川 慎也 中村 導彦・堀池 瞬 |
〃 | 石炭灰処理施設と石炭灰利用技術 | 成田 健 |
〃 | 送電用鉄塔基礎に関する新しい技術の適用 | 田邉 成・高橋 孝介 |
〃 | メキシコ湾の沖合石油ガス生産施設の最近のハリケーン被害から学ぶ地盤工学の教訓 | ロバート B. ギルバート 龍岡 文夫 |
〃 | メタンハイドレート資源開発における海底地盤の変形評価に向けた取組み | 西尾 伸也・荻迫 栄治 傳田 篤 |
連載講座 | 地盤工学・技術ノート 第6回 盛土の締固め⑥ | 龍岡 文夫・藤代 健司 須藤 雅人・川辺 翔平 菊池 喜昭・澁谷 啓 李 俊憲・堀田 崇由 |
〃 | 基礎構造物の性能設計 第3回 安全性余裕と定量化 | 鈴木 誠 |