巻頭言 | 世界一のタワーに使われた基礎 | 桑原 文夫 |
総 説 | 業平橋押上地区開発事業「ライジングイーストプロジェクト」の概要 | 手塚 繁己 |
各 論 | 世界一の観光・電波塔としての設計ポテンシャル ―東京スカイツリー建設の経緯と設計の全体概要― | 佐藤 聡平 |
〃 | 「東京スカイツリータウン」における環境への取組み | 今野真一郎・塚原 啓司 |
コラム | 東京スカイツリーの風景「隅田川と橋(江戸時代)」 | 平原 勲 |
報 文 | 東京スカイツリーの意匠設計概要 | 吉野 繁 |
〃 | 東京スカイツリーの構造計画 | 小西 厚夫 |
〃 | 東京スカイツリー基礎の設計 | 小西 厚夫 |
コラム | 東京スカイツリーの風景「隅田川と橋(近代)」 | 平原 勲 |
報 文 | 東京スカイツリーの施工:施工概要と工事工程 | 田辺 潔 |
〃 | 「東京スカイツリー」の施工:杭工事 | 横山 伴師・平田 昌美 |
〃 | 東京スカイツリーの施工:鉄骨工事 | 大塚 英郎・白石 卓司 |
〃 | 東京スカイツリーの施工:ゲイン塔工事―リフトアップ工法― | 原田 恒則 |
〃 | 東京スカイツリーの施工:心柱工事―スリップフォーム工法― | 原田 恒則 |
〃 | 東京スカイツリーの施工:設備工事 | 恒吉 主格・髙橋 和久 |
〃 | 東京スカイツリーの施工:タワークレーンおよびスカイジャスター | 椎名 肖一 |
〃 | 東京スカイツリーのエレベーター技術と施工 | 伊東 剛・大川 慶 野呂 和範・山口 貴史 |
〃 | 東京スカイツリータウン工事における近接施工 | 志村 健・本杉 方人 山本 忠久・岡部 一隆 上田 努・石井 善一 |
コラム | 東京スカイツリーの風景 「隅田川と橋(現代)―東京スカイツリーからの散策―」 | 平原 勲 |
報 文 | 業平橋・押上の今昔――物流・産業のまちからタワーのまちへ | 大野 暢久 |
寄 稿 | 日本のタワーの歴史―内藤多仲博士のあゆみ― | 山田 真 |
特別寄稿 | お江戸日本橋(現橋)の基礎 | 吉田 巌 |
連載講座 | 基礎設計における諸問題と解決法 第4回 べた基礎の設計(建築基礎の場合) | 小西 厚夫 |
巻頭言 | 地下掘削工事の課題と工夫 | 渡邉 健 |
総 説 | 仮設構造物に求められるもの | 塩井 幸武 |
各 論 | 最近の土留め・仮締切り工法の特徴と課題 | 佐久間誠也 |
〃 | 市街地再開発山留め工事の現状と課題 | 青木 雅路 |
〃 | 除去式地盤アンカーの現状と課題 | 菅 浩一 |
〃 | 地下掘削工事における地盤改良工法の計画と施工管理のポイント | 諸田 元孝・黒島 一郎 |
〃 | 土留め・仮締切り工事と地盤調査 | 諏訪 朝夫 |
〃 | 地下掘削工事におけるICTの現状と課題 | 古屋 弘・山田 祐樹 |
〃 | 地下掘削工事において遭遇する埋設廃棄物および土壌汚染への対応 | 柴田 健司 |
報 文 | 仮設工事(地下掘削工事)におけるリスクアセスメントの事例 | 須藤 英明・辻田 亮二 |
〃 | 仮締切り兼用鋼管矢板基礎における設計と施工の留意点 | 杉原 宏英・渡辺 米利 |
〃 | ダム湖内の仮締切工を用いた地すべり対策工事の課題と工夫 | 芦田 徹也・田村 和彦 江口 健治・岩崎 俊憲 |
〃 | 可撓壁と剛体壁の設計・計測事例 ―鋼矢板と円形鉄筋コンクリート製(RC)地中連続壁― | 藤田 淳・佐久間清文 |
〃 | 軟弱地盤における山留め挙動および盤ぶくれ対策事例 | 堀田 洋之・桂 豊 辻井 達也・三宅 紀治 |
〃 | ストラット状地盤改良を用いた山留め計測事例 | 河野 貴穂・青木 雅路 堀内 雄三 |
〃 | 鉄道高架橋に近接した大規模掘削の工事例 | 沼上 清 |
〃 | 山留め応力材で逆打ち荷重分散状況を計測した事例 | 石丸 達朗 |
〃 | 複数の既存地下躯体を合わせて新築地下躯体を構築した施工例 | 岩田 曉洋・永江 功治 |
〃 | 既存地下外壁と新設山留めを併用した地下工事 | 森田 誠・石丸 達朗 |
〃 | 地下水揚水による影響範囲の算定方法と排水計画の作成例 | 石川 明・清水 孝昭 |
〃 | 三次元浸透流解析による地下水流動阻害対策工の効果に関する検討 | 小島 謙一 |
連載講座 | 基礎設計における諸問題と解決法 第6回 地盤種別の判定について | 福元 俊一 |
巻頭言 | 持続可能な国土・地域づくりを実現するために | 佐藤 直良 |
総 説 | 建設事業における情報化施工(ICT)の活用 | 古屋 弘 |
各 論 | ICTを支える基礎理論と基礎技術 | 堀 宗朗 |
〃 | 地質・地盤ICTの国際標準化 | 古宇田亮一 |
〃 | 地形・地質構造の3D可視化技術の動向 | 升本 眞二 |
〃 | 地盤調査計測技術におけるICTの活用 | 大谷 順・宮田 喜壽 |
〃 | ICTのための測量機器 | 日笠 和人 |
〃 | ICTを活用した情報化施工 | 建山 和由 |
〃 | 建設事業における3次元データの利活用 | 青山 憲明 |
〃 | 情報化施工のための施工機械 | 村本 英一・神田 俊彦 |
報 文 | ICT技術を活用した増水時の橋脚健全性評価システムと現地稼働試験 | 佐溝 昌彦 |
〃 | 港湾・空港におけるICTの活用事例 | 水谷 崇亮 |
〃 | 高速道路におけるICTの活用事例 ―盛りこぼし橋台盛土地盤への加速度応答法の適用― | 横田 聖哉・中村 洋丈 |
〃 | 建築基礎工事におけるICTの活用事例 ―レーザ・レンジ・ファインダを活用した杭芯位置計測システム― | 井上 文宏 |
〃 | トンネル状態把握のためのセンサーネットワーク | 内村 太郎・小林 裕介 曽我 健一 |
〃 | MEMS技術と特定小電力無線技術を利用した斜面災害早期警報システム | 王 林・内村 太郎 西江 俊作・瀬古 一郎 蕎 建平 |
〃 | 3D地形計測可視化の応用事例 | 都竹 正志・千田 良道 栗本 正男・高野 正範 |
〃 | 羽田D滑走路の設計のための地中可視化事例 | 田中 政典 |
〃 | 地盤情報データベースを利用した3D地盤設計・施工事例 | 林 義隆 |
〃 | 京極発電所上部調整池工事における情報化施工 | 村木 俊介 |
〃 | ICTを応用した補強土壁のモニタリングシステム | 宮田 喜壽・平川 大貴 小浪 岳治 |
〃 | ICタグ入り杭を利用した地すべりモニタリングシステムの開発 | 西垣 誠・橘 徹 鈴木 茂之・原口 竜一 横山 慶三・坪井 孝之 |
〃 | GPSを活用した斜面変位観測 | 武石 朗 |
〃 | 維持管理を視野に入れた施工データの可視化 | 黒台 昌弘 |
〃 | 場所打ち杭スライム処理における情報化施工事例 | 野村 光寛・辻 宗克 光田 慧太 |
連載講座 | 基礎設計における諸問題と解決法 第8回 杭頭を剛結しない杭基礎の設計 | 松尾 雅夫 |
連載コラム | 現役基礎技術者・研究者が語る 私のステップアップ法 第2回 | 田中 耕一 |
連載講座 | 最近の海外の長大橋基礎 第3回 韓国最大の李舜臣大橋の基礎(1) | 金 澤・張 鶴成 張 榮鎰 |
巻頭言 | 当初,杭は地業の一種であった | 杉村 義広 |
総 説 | 杭頭接合部に求められる構造性能 | 平出 務 |
〃 | 建築分野における杭頭接合部の設計(杭頭固定) | 内山 晴夫 |
各 論 | 杭頭ピン接合の効果と課題 | 眞野 英之 |
〃 | 杭頭半剛接合法の効果と留意点 | 青島 一樹・安達 俊夫 |
〃 | 杭頭非接合方法の効果と課題 | 中井 正一 |
〃 | 小規模建築物における杭頭接合部の取扱い | 佐藤 隆 |
報 文 | 場所打ちコンクリート杭に杭頭ピン接合工法を採用した免震建物 ―大阪市消防局庁舎― | 坪根 正幸・森高 英夫 |
〃 | 場所打ちコンクリート杭の杭頭半剛接合法の事例 ―FSR‐Pile工法― | 松井 由紀・小林 勝已 |
〃 | 高層免震建物に適用した杭頭半剛接合工法 ―HRパイル工法― | 小川 敦・森 利弘 |
〃 | 場所打ちコンクリート杭の杭頭半固定接合法キャプテンパイル (CTP)工法の事例 | 石丸 達朗 |
〃 | 場所打ちコンクリート杭のスマートパイルヘッド工法Ⓡの事例 | 米澤 健次・西村 勝尚 福本 義之・谷 敬大 |
〃 | 杭頭接合装置と免震装置が融合した基礎構造 ―完全ピン:杭までまるごと無損傷― | 宮﨑 光生 |
〃 | 損傷抑制型杭頭結合方式を用いた鉄道橋基礎の試設計 | 西岡 英俊・神田 政幸 青木一二三・山東 徹生 |
〃 | 回転貫入鋼管杭における拡頭リング工法の適用事例 | 日下 裕貴・田中 宏征 |
〃 | 既製コンクリート杭の杭頭接合技術「FPA工法」の実施例 | 丸 隆宏・小山 健一 折尾幸治郎 |
〃 | F.T.Pile構法を採用した大型物流倉庫への適用事例 | 本間 裕介・加茂 浩一 青島 一樹 |
〃 | 杭頭半剛接合法のパイルド・ラフト基礎への適用 | 濱田 純次・谷川 友浩 土屋 富男 |
〃 | SRパイルアンカー工法を採用した中層建築物の適用事例 | 本間 裕介・高橋 嘉彦 藤原 薫 |
〃 | 小型タンク基礎への杭頭半剛接合の適用事例 | 高木 宏彰・松本 久夫 |
工法紹介 | P/Rパイル工法 | |
〃 | FSR―Pile工法 | |
〃 | HRパイル工法 | |
〃 | キャプテンパイル工法 | |
〃 | スマートパイルヘッド工法Ⓡ | |
〃 | シミズ杭頭半剛接合構法 | |
〃 | SOHP工法(Soft Head Pile Method) | |
〃 | BP―CAPによる杭頭回転自由接合工法 | |
〃 | BSL杭頭免震工法 | |
〃 | 拡頭リング工法 | |
〃 | FPA工法 | |
〃 | F.T.Pile構法―既製コンクリート杭― | |
〃 | SRパイルアンカー工法 | |
〃 | DYNACAPによる杭頭回転自由接合工法 | |
〃 | BSLパイル工法 | |
連載コラム | 現役基礎技術者・研究者が語る 私のステップアップ法 第3回 | 白戸 真大 |
連載講座 | 基礎設計における諸問題と解決法 第9回 深礎基礎の設計 | 林 秀和・緒方 辰男 前田 良刀 |
〃 | 最近の海外の長大橋基礎 第4回 韓国最大の李舜臣大橋の基礎(2) | 金 暻澤・張 鶴成 張 榮鎰 |
巻頭言 | 新東名高速道路(御殿場JCT〜三ヶ日JCT)の開通にあたって | 廣瀨 輝 |
総 説 | 新東名高速道路(御殿場JCT〜三ヶ日JCT)の建設経緯と路線概要 | 太田 睦男 |
各 論 | 新東名高速道路における橋梁に関する技術開発 | 田中 伊純 |
〃 | 新東名高速道路における高盛土および大規模盛土の設計・施工 | 川井田 実・横田 聖哉 中村 洋丈 |
〃 | 新東名高速道路における長大切土のり面の設計・施工 | 緒方 健治・福永 幸正 |
報 文 | 竹割り型土留め工法の開発 | 田中 一 |
〃 | 大口径深礎基礎における土留め構造の試験施工 ―新東名高速道路・内牧高架橋― | 後藤 昭彦・小原 淳一 |
〃 | ニューマチックケーソン無人化工法とハイブリッド橋脚採用による 設計・施工の合理化―新東名大井川橋― | 國原 博司・小田 規夫 |
〃 | 高橋脚「鋼管・コンクリート複合構造」の採用 | 長田 光司・加藤 敏明 |
〃 | 落差60mを超える大口径深礎コンクリートの品質確保 ―落下型ミキサ(MY−BOX)による材料分離の防止― | 藤田 俊樹・鈴木 雄二 近藤 眞生 |
〃 | 富士川橋アーチ拱台の設計と施工 | 高橋 昭一・笠倉 和義 |
〃 | 加瀬沢地区大規模土工の設計・施工―盛土高約90m― | 関 武志・八木 正晴 |
〃 | 伊佐布IC(現:清水いはらIC)における大規模土工の設計と情報化施工 | 姫野 浩志・川崎 廣貴 |
〃 | 横岡地区における抑止杭による地すべり対策 | 藤田 鉱治・塘 俊一郎 田島 和史 |
〃 | 藤枝地区における抑止杭による地すべり対策 | 大川 了 |
〃 | 重要構造物直下での低土被り双設大断面トンネルの施工 ―今里トンネル― | 名井 乃・志岐 寛 長谷川 功 |
連載講座 | 基礎設計における諸問題と解決法 第10回 深礎基礎の設計(建築) | 宮本 和徹 |
連載コラム | 現役基礎技術者・研究者が語る 私のステップアップ法 第4回 | 伊東 周作 |
連載講座 | 最近の海外の長大橋基礎 第5回 香港ストーンカッターズ橋主塔基礎工事 | 山根 薫 |
巻頭言 | 地盤液状化の被害は天災か? 社会制度と技術の課題 | 龍岡 文夫 |
総 説 | 東日本大震災が残した住宅の液状化被害の教訓と今後の課題 | 藤井 衛 |
各 論 | 小規模建築物の地盤液状化に関する今後の動向 | 平出 務 |
〃 | 東日本大震災における戸建住宅の液状化被害 | 伊集院 博 |
〃 | 液状化被害を受けやすい土地とその見分け方 | 若松加寿江 |
〃 | 小規模建築物の液状化危険度予測―東日本大震災を踏まえて― | 松下 克也 |
〃 | 小規模建築物の液状化対策 | 真島 正人 |
〃 | 液状化で被災した建物の修復技術 | 伊奈 潔 |
〈各種地盤調査法に基づく液状化予測例〉 |
報 文 | スウェーデン式サウンディング試験孔を利用した地下水位測定に基づく液状化予測例 | 金 哲鎬・小川 正宏 |
〃 | SWS試験+全層サンプリングなどを併用した液状化予測例 | 渡辺 佳勝 |
〃 | 三成分コーン貫入試験(CPT)による液状化予測例 | 高田 徹 |
〃 | スクリュードライバーサウンディング試験(SDS)による液状化予測 | 大和 真一・田中 剛 末政 直晃・吉原 誠一 |
〈新築建物の液状化対策例〉 |
〃 | 液状化地域で被災を免れた住宅の基礎・地盤補強の例 | 岡野 泰三 |
〃 | 表層地盤改良による対策 | 黒柳 信之 |
〃 | 格子状地盤改良による対策 | 橋本 光則 |
〃 | 表層改良と柱状改良を併用した液状化対策(ベースバランス工法) | 又吉 直哉・藤井 衛 杉山 太宏 |
〃 | 砕石パイル工法による対策(エコジオ工法) | 神村 真・尾鍋 哲也 川又 良一・酒井 俊典 |
〃 | 砕石柱状体を用いた排水効果と地山圧密促進による対策(ハイスピード工法) | 堀田 誠・小串 隼人 |
〃 | 小口径鋼管地盤補強による対策 | 佐藤 隆 |
〃 | 杭基礎による液状化対策 | 小川 和也・本目 貴史 |
〈既存建物の液状化対策例〉 |
〃 | 静的圧入締固め工法による既設建築物への液状化対策 ―小規模建築物への対応― | 新坂 孝志 |
〃 | 高圧噴射撹拌工法による対策 | 飯沢 誠 |
〃 | 薬液注入壁工法による対策 | 磯部 有作 |
〃 | 地下水位低下工法による液状化対策の実施例 | 諏訪 靖二 |
〈修復事例〉 |
〃 | ウレタン樹脂注入工法の実施例 | 松藤 展和 |
〃 | ポイントジャッキ工法の実施例 | 曽根 圭一 |
〃 | 耐圧版工法の実施例 | 須々田幸治 |
〃 | 底打ち鋼管圧入工法の実施例 | 齊藤 敬久 |
〃 | 注入工法による実施例 | 今井 敬介 |
〃 | 膨張性ウレタン樹脂注入工法+ジャッキ系工法の併用工法による実施例 | 伊藤 茂雄 |
連載講座 | 基礎設計における諸問題と解決法 第13回 上部構造・基礎構造一体解析の事例紹介 ―建築物の解析例― | 井川 望 |
連載コラム | 現役基礎技術者・研究者が語る 私のステップアップ法 第7回 | 渡部 要一 |
巻頭言 | 見直すべきものを見直すことの必要性 | 加倉井正昭 |
総 説 | 高支持力埋込み杭の根固め部に対する品質管理 | 桑原 文夫 |
各 論 | 高支持力埋込み杭の根固め部の施工管理に関する提案 | 土屋 富男 |
〃 | 高支持力埋込み杭の根固め部の未固結試料の採取と方法 | 林 隆浩 |
〃 | 高支持力埋込み杭の根固め部未固結試料の物性調査と試験法 | 木谷 好伸 |
〃 | 高支持力埋込み杭の根固め部の未固結採取試料の強度評価 | 平川 泰行 |
〃 | 高支持力埋込み杭の根固め部の品質確保への取組み | 細田 光美・今 広人 |
〃 | 高支持力埋込み杭の設計上の留意点と課題 | 阪上 浩二 |
報 文 | 組織設計事務所における高支持力埋込み杭の設計・品質管理事例 | 三町 直志 |
〃 | 高支持力杭の施工管理事例と根固め部のソイルセメントの強度について | 土屋 富男・首藤 康彦 丹野 吉雄 |
〃 | 高支持力埋込み杭の掘出しによる根固め部の調査 | 温品 秀夫・岡沢 良昭 人見 泰義・西本 憲正 千種 信之 |
〃 | 未固結採取およびコア抜き採取による根固め部の強度試験 | 堀井 宏謙・松浦 知樹 |
〃 | 未固結試料を用いた根固め部の施工管理事例 | 石井 貞美・田中 俊平 福井 勉 |
〃 | 掘削深度が50mを超える地盤の未固結試料採取・試験 | 新井 寿昭 |
〃 | コア抜き試験による根固め部の強度確認 | 野田 和政 |
〃 | 杭周固定部ソイルセメントの促進養生による早期強度判定 | 崎浜 博史 |
〃 | 根固め部のソイルセメント強度を変化させた杭の支持力調査 | 内田 明彦・土屋 富男 青木 雅路・桑原 文夫 |
〃 | 根固め部の品質管理と杭先端軸力の計測事例 | 谷川 友浩・土屋 富男 山下 清 |
工法紹介 | MRXX工法 | 浅井 陽一・西村 裕男 |
〃 | Hybridニーディング工法 | 酒井 隆男 |
〃 | SUPERニーディング工法 | 横山 雅樹 |
〃 | Hyper−MEGA工法 | Hyper−MEGA工法 協議会事務局 |
〃 | H・B・M(ハイビーエム)工法 | 竹森 敬介 |
〃 | HiFB(ハイエフビー)工法 | 新川 照雄 |
〃 | ジーロック工法 | 西村 裕・安達 俊治 |
〃 | BASIC工法 | 細田 光美・小松 吾郎 樺澤 和宏 |
〃 | DYNAWING | 中川 靖文・重松 秀和 |
〃 | DYNABIG | 重松 秀和・中川 靖文 |
〃 | Hyper−NAKSⅡ工法 | 千種 信之 |
〃 | Hyper−ストレート工法 | 林 隆浩 |
〃 | New−STJ工法 | 太田 慎司 |
〃 | SGE工法 | 廣瀬 智治 |
〃 | Super KING工法 | 松井 良典 |
〃 | TN−X工法 | 坂本 俊彦・村山 篤史 |
〃 | TBSR®工法 | 宮原 清 |
連載講座 | 基礎設計における諸問題と解決法 第14回 静的締固め砂杭工法における基礎設計の事例紹介 | 竹内 秀克・新川 直利 鈴木 亮彦・大林 淳 |
連載コラム | 現役基礎技術者・研究者が語る 私のステップアップ法 第8回 | 岡見 強 |
巻頭言 | 市民レベルの震災復興に見る課題 | 東畑 郁生 |
総 説 | 建築基礎構造の被害と耐震設計 | 中井 正一 |
各 論 | 観測記録による鋼構造耐震・制振超高層建物の応答評価 | 北村 春幸・須賀 貴之 |
〃 | 東日本大震災における液状化被害と今後の対策 | 時松 孝次 |
〃 | 宅地の被災状況と復旧工法 | 松下 克也・森 友宏 風間 基樹・佐藤 真吾 |
〃 | 下水道施設の被害状況とその対策 | 横田 敏宏 |
〃 | 津波による建築物の被害と対策 | 杉村 義広 |
〃 | 津波避難ビルの構造設計法 | 福山 洋 |
〃 | 都市ガス施設の被害状況および緊急・復旧対応の状況と地震対策の取組みについて | 柴田 大輔 |
〃 | 電力流通設備(送配変電設備)の被害と対策 | 佐藤 清隆・朱牟田善治 石川 智巳 |
〃 | 屋外タンク貯蔵所関連施設の被害概要と対策 | 田中 智宏・赤塚淳一郎 三根 徳男 |
報 文 | 建築物における締固め工法による液状化対策効果の検証 | 原田 健二・大林 淳 吉富 宏紀 |
〃 | グラベルドレーン工法・静的締固め工法による液状化防止事例 | 楠見 正人・加藤 満 田村 和広・田中 幸芳 |
〃 | 仙台市ガス局港工場 ガス製造工場の復旧工事 | 牧野 実・小池 正高 花牟礼雅一・山下 博文 |
〃 | 震災復興につなげる超短期間で本設橋梁を構築 ―JX日鉱日石エネルギー㈱仙台製油所サンブリッジ― | 松下 健二・橋木 淳一 中田 成俊・伊奈 義直 |
〃 | 東京地下鉄深川技術区内建築物の被災状況と復旧のための被害調査 | 荒木 浩・高木 晃二 佐々木 徹 |
〃 | 釜石製鐵所港湾設備の被災状況と復旧 | 清崎 弘二・伊勢 典央 角 隆嗣・沢田 昇 |
〃 | 集合住宅の杭被害(調査と復旧) | 小林 治男 |
〃 | 津波による転倒・流失した建物の調査 | 杉村 義広・三辻 和弥 |
〃 | 免震建物の地震観測記録およびその地震応答特性 | 中西 力・酒井 和成 古澤 健 |
〃 | 屋外タンク貯蔵所関連設備の被災状況と復旧事例 | 千野 和彦・佐藤 諭 山本 平 |
〃 | 建築物の津波被害 | 奥田 泰雄 |
〃 | 強い地震動を受けたパイルド・ラフト基礎の沈下挙動 | 山下 清・橋場 敏雄 伊藤 栄俊 |
〃 | 液状化地盤における格子状地盤改良を併用したパイルド・ラフト基礎の挙動 | 内田 明彦・小田島暢之 山下 清 |
〃 | 沖積地盤における格子状地盤改良を併用したパイルド・ラフト基礎の地震時挙動 | 濱田 純次・鬼丸 貞友 山下 清 |
連載講座 | 基礎設計における諸問題と解決法 第15回 静的締固め砂杭工法による基礎設計と事例紹介 | 大西 智晴・吉富 宏紀 武田 尚也 |
連載コラム | 現役基礎技術者・研究者が語る 私のステップアップ法 第9回 | 喜多 直之 |