巻頭言 | 気候変動に備える | 近藤 徹 |
総 説 | 地球温暖化対策に関するわが国の施策と地中熱利用 | 唐沢 潔 |
〃 | 国土交通省の環境政策 | 鈴木 通仁 |
各 論 | 地球温暖化対策と社会的責任 | 足達英一郎 |
〃 | 地中熱利用システムの地球温暖化対策への貢献 | 長野 克則 |
〃 | 建築における地球環境負荷の把握 | 薬袋 寿紹 |
〃 | 建設機械の地球温暖化対策 | 松本 毅 |
〃 | 港湾における地球温暖化への適応策 | 辛嶋 亨 |
〃 | 地熱発電をめぐる技術上の課題 | 海江田秀志 |
報 文 | 東京スカイツリー(R)地区での地中熱利用 | 末岡 利之・岡垣 晃 張本 和芳 |
〃 | 地中熱を利用した冷暖房住宅等の施工―ドイツ等の事例― | 梅本 慶三 |
〃 | 場所打ちコンクリート杭を利用した土壌蓄熱の実施例 | 大淵 敏行・小林 陽一 |
〃 | 場所打ち杭を用いた地中熱空調システム ―システム概要と実物件での適用例― | 関根賢太郎 |
〃 | 地中熱・太陽熱の利用となる基礎杭とその工法 ―大地共生の技術で悔いを残さずに杭を活かす― | 宮本 重信・金森 英二 橋詰 善光・岡田 憲幸 永井 二郎・竹内 正紀 |
〃 | 鋼管杭方式を中心とした地中熱利用システムの実施例 | 中村 靖 |
〃 | 地中熱・排熱利用の新しい融雪システム | 松岡 茂・渡辺 忠朋 杉本 幸隆・柳 博文 |
〃 | 高支持力杭のCO2削減効果 | 中川 太郎 |
〃 | CO2地中貯留技術の現状と今後の展望 | 駒田 広也 |
〃 | 大口径プレキャスト円管を利用した風力発電設備の開発 ―コンクリート製筒状構造物の急速施工技術 「STEPSタワー工法」― | 小林 修・浅野 均 佐藤 郁・山中 典幸 安井賢太郎 |
〃 | 丸太打設による軟弱地盤対策―地中カーボンストック― | 沼田 淳紀・久保 光 |
〃 | 排出泥土低減・硬化材削減型ソイルセメント連続壁―ECW工法 | 大谷 守 |
〃 | 地球温暖化対策と掘削土再利用連壁(CRM)工法 ―運行車輌低減によるCO2排出削減― | 遠藤 堅一・織田 茂 阿部 孝敏 |
〃 | 既存深礎の活用 | 宮田 章・吉貝 滋 村松 匡太・井上 智晶 |
〃 | 積雪寒冷地に建設するホワイト・データー・センターの冷熱源・電力源システムの開発 | 媚山 政良 |
〃 | 港湾・空港工事におけるグリーン調達の取組みと環境負荷低減効果 | 前川 直紀 |
〃 | 環境に優しい地盤改良工法―ファイバードレーン工法― | 中川 幹雄 |
〃 | セメント系固化材を用いた地盤改良におけるCO2削減の試み ―ヒートソイル(R)工法― | 松下 恭司 |
初級講座 | 住宅基礎地盤の失敗例に学ぶ(第31回): 後背湿地上に盛土を行ない沈下した事例 | 河野 文顕 |
〃 | 「この式どうやってできたの?どう使うの?」(第4回): Coulomb土圧 | 龍岡 文夫 |
巻頭言 | あるべき都市のために技術の総力を結集した首都高速山手トンネル | 今田 徹 |
総 説 | 中央環状線山手トンネル の完成に向けて | 飯島 啓秀 |
各 論 | 中央環状線山手トンネルの事業概要 | 半野 久光 |
〃 | 再開発と一体化した道路事業の概要 | 佐伯 公・黒川 誠司 |
〃 | 地質および構造の概要 | 住吉 英勝 |
報 文 | 西新宿シールドの設計と施工 | 下西 勝 |
〃 | 大断面長距離シールド掘進(代々木シールド) | 前川 敦・吉田 祥二 中村 康彦・森 益基 |
〃 | 上下近接・大断面・急曲線シールド―大橋シールドトンネル― | 蔵治賢太郎・荒木 尚幸 川原井裕子・谷口 禎弘 |
〃 | 曲線パイプルーフを用いた非開削切開き工法による分合流部の設計・施工(富ヶ谷出入口) | 和田 新・大内 慎也 川北 潤・岩下善一郎 十二 正義 |
〃 | 西新宿ジャンクション南連結路と初台南出入口の設計と施工 | 下西 勝・青木 聡 豊田 純・三木 章生 |
〃 | シールドセグメントを本体利用した大規模地下換気所の設計・施工(代々木換気所) | 青木 聡・大内 慎也 服部 慶太・早野 雅士 |
〃 | 大深度シールドトンネルと接続した地下換気所の設計・施工(神山町換気所) | 青木 聡・大内 慎也 渡辺 朗・高橋 正登 |
〃 | シールドトンネル内の特殊構造物 | 住吉 英勝 |
〃 | 大橋JCTループ部の設計・施工 | 和田 新・高橋 邦博 永井淳一郎・佐藤 卓哉 |
〃 | アーバンリング工法による避難出口立坑の設計・施工 | 蔵治賢太郎・高木 攻 時弘みどり・小川 卓 |
初級講座 | 住宅基礎地盤の失敗例に学ぶ(第33回): FEMによる擁壁近接工事における隣地への影響解析 | 金 哲鎬・比屋根有仁 小西 謙一 |
〃 | 「この式どうやってできたの?どう使うの?」(第6回): 地震時土圧(その2) | 龍岡 文夫・古関 潤一 |
巻頭言 | 「土の流動化処理工法」の開発考 | 久野 悟郎 |
総 説 | 流動化処理土の現状と課題 | 岩淵常太郎 |
各 論 | 流道化処理土の力学特性 | 木幡 行宏・グェン コン ザン 片桐 雅明・杉本 隆男 |
〃 | 流動化処理土の製造管理技術 | 岩淵常太郎・久野 悟郎 |
〃 | 道路分野における流動化処理土 | 小橋 秀俊 |
〃 | 港湾分野における流動化処理土 | 森川 嘉之 |
〃 | 鉄道分野における流動化処理土 | 神田 政幸・中村ひとみ 西岡 英俊・礒野 純治 |
〃 | 建築分野における流動化処理工法 | 渡辺 一弘・大西 智晴 |
〃 | 農業分野における流動化処理土 | 毛利 栄征 |
報 文 | 道路分野事例―1 小塚山トンネルにおける導坑・パイプルーフ充填への流動化処理土の適用 | 平 和男 |
〃 | 道路分野事例―2 中央環状線山手トンネルにおける流動化処理土の適用事例 | 大古殿利直・富岡 光敏 |
〃 | 港湾分野事例―1 羽田空港D滑走路での気泡混合処理土例 | 野口 孝俊 |
〃 | 地下鉄分野事例―1 地下鉄副都心線での適用例 | 瀬野 健助 |
〃 | 地下鉄分野事例―2 名古屋市営地下鉄工事への適用例 | 三ツ井達也 |
〃 | 建築分野事例―1 超高層建築物への適用例 | 宮田 章・岡本 憲二 半谷 信彦 |
〃 | 建築分野事例―2 特殊土を原料とした流動化処理土による建築基礎地盤 | 大西 智晴 |
〃 | 建築分野事例―3 流動化処理土を用いた土小屋の築造 | 橋本 佳大・藤井 衛 |
〃 | 農業分野事例―1 流動化処理土による大口径パイプラインの埋設 | 毛利 栄征・河端 俊典 |
〃 | 管路工事事例―1 街路下埋設管の急速埋戻し工法 | 小林 一雄 |
〃 | 管路工事事例―2 国土交通省 下水道未普及解消クイックプロジェクト社会実験(流動化処理工法の管渠への適用) | 桔川 増雄・仁科 憲 |
〃 | 管路工事事例―3 ガス輸送幹線工事への適用例 | 竹村 泰彦 |
〃 | 解析例―1 埋戻し土の周辺土圧計測 | 大塚 努・沼田 敦 森谷 剛 |
〃 | 解析例―2 開削トンネルの埋戻し土に流動化処理土を用いた場合の交通振動低減効果 | 西山 誠治・グェン コン ザン 木幡 行宏・杉本 隆男 片桐 雅明 |
連載講座 | 日本の吊橋基礎の50年 第1回 吊橋の構造紹介と建設の歴史 | 吉田 巌 |
初級講座 | 住宅基礎地盤の失敗例に学ぶ(第34回): 戸建住宅から見た沖縄県の特殊土 | 水谷 羊介 |
〃 | 「この式どうやってできたの?どう使うの?」(第7回): コーン指数 | 宮坂 享明 |
巻頭言 | 建設業の誇り | 宮崎 祐助 |
総 説 | 土・山留め・杭工事などのJASSと改訂のポイント | 伊勢本昇昭 |
各 論 | JASS 3 土工事の概要 | 野田 和政 |
〃 | JASS 3 山留め工事の概要(山留め壁・支保工) | 實松 俊明 |
〃 | 擁 壁 | 元井 康雄 |
〃 | 既製杭工事 | 林 隆浩 |
〃 | JASS 4 場所打ちコンクリート杭工事の改訂概要と品質確保 | 宮本 和徹 |
〃 | その他の杭など(本設アンカー,小口径鋼管杭) | 伊集院 博 |
〃 | 地盤改良工事の概要 | 又吉 直哉・吉富 宏紀 |
報 文 | 鉄道軌道近接工事における山留め事例 | 山下 俊英 |
〃 | 既存地下躯体を利用した山留め工法の施工事例 | 岸田 了 |
〃 | 逆打ち支持杭を本設利用した超高層建物基礎の挙動 | 金子 治・伊勢本昇昭 成田 修英 |
〃 | 地下水処理のポイント ―ディープウェル・リチャージウェルとして用いる井戸の性能― | 高坂 信章 |
〃 | 台中卵礫石層部における掘削事例 | 岩田 曉洋 |
〃 | 高支持力埋込み杭の品質管理事例1 ―プレボーリング拡大根固め工法― | 細田 光美 |
〃 | 高支持力埋込み杭の品質管理事例2 ―中掘り拡大根固め工法― | 千種 信之 |
〃 | 高支持力埋込み杭の品質確保への取組み例 | 土屋 富男・首藤 泰彦 丹野 吉雄 |
〃 | 回転貫入杭の施工品質管理 | 大木 仁 |
〃 | 場所打ちコンクリート杭の品質管理事例 | 田中 昌史 |
〃 | 小口径杭の品質管理事例 | 伊集院 博 |
〃 | 静的締固め砂杭工法の施工・品質管理事例 | 尾形 太・吉富 宏紀 |
〃 | 地盤改良の事例:本設固化工法 | 又吉 直哉 |
〃 | 固化杭を併用した静的締固め工法の品質管理 | 堀井 宏謙・八重樫 光 西 正晃・大西 智晴 吉富 宏紀 |
〃 | 杭頭半剛接合の施工管理 | 青島 一樹 |
〃 | 基礎下免震レトロフィットにおける掘削工事例 | 佐原 守・鈴木 直子 谷口 英武 |
〃 | 地震による基礎の浮上がり制御に採用した本設地盤アンカーの品質管理 | 森脇登美夫・須藤 敏巳 西原 愼一 |
初級講座 | 「この式どうやってできたの?どう使うの?」(第8回): 粘土のせん断強さを求める | 片桐 雅明 |
連載講座 | 日本の吊橋基礎の50年 第2回 若 戸 橋―地盤と設計基準― | 吉田 巌 |
初級講座 | 住宅基礎地盤の失敗例に学ぶ(最終回): 連載終了に当って | 若命 善雄・橋本 光則 田中 英輔 |
巻頭言 | グラウンドアンカー工法の発展に期待する | 海野 隆哉 |
総 説 | グラウンドアンカー工法の技術の変遷 | 山田 浩 |
各 論 | 海外事故例から学ぶグラウンドアンカーの課題と対策 | 久保 弘明 G.S. リトルジョン ジョン・サンダース |
〃 | グラウンドアンカーの耐久性と維持管理のポイント | 山﨑 淳一 |
〃 | 建築物における本設地盤アンカーの恒久使用 | 森脇登美夫 |
〃 | グラウンドアンカーによる構造物浮き上がり対策 | 森山 智明・土屋 尚登 |
〃 | グラウンドアンカーの維持管理 | 藪 雅行 |
〃 | 高速道路におけるグラウンドアンカーの維持管理への取組み | 藤原 優・竹本 将 横田 聖哉・酒井 俊典 常川 善弘 |
〃 | グラウンドアンカーの健全度調査法 | 森 孝之 |
報 文 | 大規模地すべり対策における長尺グラウンドアンカーの施工 | 田久 勉・下田 薫 川崎 廣貴 |
〃 | 鉄道複線化工事におけるグラウンドアンカー併用切土施工 | 山田 孝弘・渡辺 健治 |
〃 | 岸壁・護岸補強アンカー工法 | 竹家 宏治・鶴見 利明 |
〃 | 急傾斜地の建物への本設斜め地盤アンカーの採用事例 | 橋本 康則・金子 正 甲賀 一也・森脇登美夫 |
〃 | 擁壁に用いた本設斜め地盤アンカーの事例 | 岩田 曉洋 |
〃 | 既設アンカーの補修・補強事例 | 末吉 達郎 |
〃 | 回収式削孔ビットを用いた拡径型アンカーの施工 | 岡崎 賢治・三上 登 菅 浩一・外崎 亘 |
〃 | 繰返し注入型アンカーの施工と周面摩擦抵抗値の評価 | 別府 正顕 |
〃 | 高周波誘導加熱を利用した除去式アンカーの施工 | 鈴木 武志 |
〃 | 高周波衝撃弾性波法によるグラウンドアンカーの調査事例 | 吉川 正浩・坂本 浩之 |
〃 | 小型・軽量メンテナンスジャッキの開発とアンカー緊張力の 面的調査 | 酒井 俊典・横田 聖哉 竹本 将・藤原 優 常川 善弘 |
〃 | 物理探査手法を用いたアンカー工評価法 | 村田 芳信・八嶋 厚 馬 貴臣・沢田 和秀 |
〃 | 既設アンカー緊張力モニタリングシステムの紹介 | 藤澤 和範 |
〃 | 遠心力模型を用いたアンカー工の地震時の挙動に関する検討 | 太田 敬一・竹家 宏治 |
初級講座 | 「この式どうやってできたの?どう使うの?」(第11回): ボイリング検討式 | 三宅 紀治 |
連載講座 | 日本の吊橋基礎の50年 第6回 瀬戸大橋―地盤の概況と基礎工調査の進め方― | 吉田 巌 |
巻頭言 | 日本の誇りと自信を持って世界へ | 木村 亮 |
総 説 | 鋼管矢板基礎の技術開発経緯と今後の発展 | 龍田 昌毅 |
〃 | 鋼管矢板基礎の計画と適用上の留意点 | 松浦 康博 |
各 論 | 鉄道橋の鋼管矢板基礎の設計 | 神田 政幸・西岡 英俊 |
〃 | 道路橋の鋼管矢板基礎の設計 | 昇 健次 |
〃 | 鋼管矢板基礎の施工――鋼管矢板の打設技術 | 西山 嘉一 |
〃 | 鋼管矢板基礎の施工――仮締切り・頂版接合編 | 黒坂 敏正 |
〃 | 鋼管矢板基礎の施工――継手部編 | 武山 浩一 |
〃 | 縞鋼管高耐力継手を用いた鋼管矢板基礎 | 吉澤 幸仁 |
〃 | 高耐力継手付き鋼管矢板を用いた新形式基礎(ハイパーウェルSP)の開発 | 恩田 邦彦 |
〃 | 連結鋼管矢板の開発 | 山村 和弘 |
〃 | 「Super Junction」の開発 | 永嶋 聡志・青柳 孝義 秋山 義信・山下 久男 西海 健二・石濱 吉郎 |
〃 | 鋼管矢板基礎に適用可能なガンパイル工法 | 嶋田 洋一・松本 伸 中島 通宏 |
報 文 | 鋼管矢板井筒基礎の中間層打止め施工 | 奥谷 丈 |
〃 | 常磐線利根川橋梁の設計・施工 | 土屋 尚登・吉川 正治 水野光一朗 |
〃 | 東京港臨海道路(II期)の鋼管矢板基礎の設計・施工 | 川上 泰司 |
〃 | 東京外環自動車道新葛飾橋下部工の設計・施工 ―河川内の狭隘な施工ヤード下での鋼管矢板基礎― | 越山 安敏・丸山 純一 村尾 義則・深田 敦宏 |
〃 | 那覇西道路若狭高架橋の鋼管矢板基礎 ―琉球石灰岩層を打抜く― | 深川 孝之・宮川 昌宏 |
〃 | 高耐力継手を用いた鋼管矢板基礎 ―ハイパーウェルの載荷試験― | 栗原 淳也・浅野 元 小西謙二郎・西村 真二 |
〃 | 高耐力継手(ハイパーウェルSP)を採用した鋼管矢板基礎の計測例 | 栗原 淳也・齋藤 雅道 |
〃 | 連結鋼管の実施工報告について | 平井 卓 |
〃 | 広幅高耐力継手を用いた鋼管矢板井筒護岸の設計・施工 ―羽田空港D滑走路埋立/桟橋接続部護岸― | 田中 秀夫・山本 泰三 新原 雄二 |
〃 | 名古屋高速特殊鋼管矢板基礎の施工 | 赤星 祐志 |
〃 | ハノイ日越友好橋の鋼管矢板基礎 | 山地 斉・青木 孝典 |
初級講座 | 「この式どうやってできたの?どう使うの?」(第14回): 杭の支持力係数 | 桑原 文夫 |
連載講座 | 日本の吊橋基礎の50年 第9回 瀬戸大橋―設置ケーソンの発破掘削とケーソン据付― | 吉田 巌 |