巻頭言 | 山留め設計技術―分かっていることと分かっていないこと― | 宮崎 祐助 |
総 説 | 建築における山留めの諸課題 | 丸岡 正夫 |
〃 | 海外のMRT工事事故とその対応に学ぶ土留め掘削設計・施工の課題 | 竹村 次朗 |
各 論 | 首都高速道路における大規模土留め工の変形挙動に着目した検討 | 半野 久光・川田 成彦 白鳥 明 |
〃 | 鉄道における掘削土留め工の諸問題 | 舘山 勝 |
〃 | 空港・港湾における掘削土留め工の諸問題 | 田中 洋行 |
〃 | 最近の土留め壁・山留め壁工法 | 藤嶋 泰輔・山下 俊英 |
〃 | 最近の支保工工法 | 伊勢本昇昭 |
報 文 | 東京駅日本橋口ビル建設工事に伴う大深度山留め工事事例 | 袴田 浩・平野 裕二 青山 嘉宏 |
〃 | 大阪駅新北ビル建設に伴う掘削土留め工について | 坂本 寛章・川上 宏伸 |
〃 | 地下埋設物の輻輳する上野地下歩行者専用道・駐車場における土留め工の事例 | 佐野 弘幸 |
〃 | 支保工形式が異なる土留め連壁の挙動比較 | 佐々木俊平・住吉 卓 廣島 実・杉本 隆男 |
〃 | 大規模掘削工事における近接建物への影響対策事例 | 實松 俊明 福島 隆・井上 聡樹 |
〃 | 地下が深い建物に近接した山留め計測事例 | 河野 貴穂・佐藤 英二 青木 雅路 |
〃 | 関西の地盤特性に応じた開削工事事例 | 橋本 正・太田 拡 向井 寛行 |
〃 | 軟弱地盤における大規模土留め壁の変位予測用側圧の提案とその検証 | 金治 英貞・國富 和眞 志村 敦・木村 亮 |
〃 | 掘割構造物における土留め壁の本体利用 −東名阪自動車道 鳴海南工事− | 前川 利聡・菊川 秀之 三宅 啓太 |
〃 | 既存地下躯体を利用した鉄道近接山留め工事 | 三浦 正悟・沼上 清 長谷川光洋・北村 達也 |
〃 | FFU横矢板を用いた土留欠損防護工 | 定藤誠一郎・天野 健次 中川 達也 |
〃 | 大規模開削工事に伴う地盤のリバウンドによる地下鉄への影響検討 | 春田 義信・安仲 努 和田 格・山口 斉 |
〃 | 高圧噴射を併用した機械撹拌工法による底盤改良 | 荒木 進・池田幸一郎 高木 敦生・茶圓八十志 |
初級講座 | 住宅基礎地盤の失敗例に学ぶ(第8回) 「基礎の計画に必要な地盤情報」 | 須々田幸治 |
巻頭言 | 多様化する基礎工事用機械 | 千田 昌平 |
総 説 | 建設機械の環境対策 | 中野 正則・廣松 新 |
各 論 | 基礎工事用機械の技術変遷と課題 | 青柳 隼夫 |
〃 | 海外の基礎工事用機械の動向 | 気仙 哲夫 |
〃 | 基礎工事用機械の環境対策技術の現状 | 青柳 隼夫 |
報 文 | 建設機械による無人化施工とその事例 | 建設無人化施工協会 技術委員会 |
〃 | 機械化・無人化された小さなニューマチックケーソン ―スリムケーソン工法― | 近藤 俊宏 |
〃 | 岩盤に設置された鋼管杭の撤去 ―岩盤鋼管杭工法の適用事例― | 塚原 悌信・山本 成佳 石村 英彦・竿田浩一郎 |
〃 | 油圧圧砕式の地中障害物撤去工の新技術 ―A−CR工法(アブソリュートクラッシング工法)― | 衣笠 正則 |
〃 | H型PC杭の硬質地盤先行掘削圧入工法の開発 ―NATTYオーガ(Narrow width Twinrod & motor Type)― | 砂子 洋一 |
〃 | スクリューパイルEAZET工法と施工例 | 梅田 雅芳 |
〃 | 高い貫入力を有するバイブロマシンとその施工例 ―伸縮型リーダー装着― | 松崎 雄二 |
〃 | CD工法と市街地における施工例 | 上明戸智行 |
〃 | 特殊小型機による狭隘地での地盤補強施工例 | 長坂 光泰・菅澤 才幸 楢田 智之 |
〃 | ケリーバーおよび吊下げ方式のCSM機と施工事例 | 佐久間誠也・ バウアー工法研究会 |
〃 | 東京駅八重洲口開発計画南棟新築工事 ―TRD工法― | 上浪 鉄郎・鈴木 雄三 |
〃 | 横引き式遮水シートによる地下遮水壁構築工法 ―ラテナビウォール工法― | 西村 晋一・横山 勝彦 河田 雅也 |
〃 | 原位置混合撹拌工法による大深度施工実証実験 ―夢の施工深度100mをめざして― | 竹内 明英・荒井 政男 鈴木 庫雄・遠藤 堅一 |
〃 | 気泡連行法:油汚染土壌浄化技術 | 今立 文雄・川端 淳一 |
〃 | 地雷除去機の普及と土地の有効利用 | 生田 正治 |
〃 | 基礎施工用機械一覧 | 青柳 隼夫 |
初級講座 | 住宅基礎地盤の失敗例に学ぶ(第9回) 「各地の地盤特性と特殊土」 | 水谷 羊介 |
巻頭言 | 建築分野の地盤改良に思うこと | 青木 功 |
総 説 | 建築分野における地盤改良技術の現状と将来展望 | 藤井 衛 |
各 論 | 深層混合処理工法編のポイントと課題 | 鈴木 吉夫 |
〃 | 締固め工法編のポイントと課題 | 真島 正人 |
〃 | 深層混合処理工法の設計に必要な調査 | 大西 智晴 |
〃 | 締固め工法の設計に必要な調査 | 吉田 正 |
〃 | 深層混合処理工法の施工および品質管理 | 又吉 直哉 |
〃 | 締固め工法の施工管理と品質管理 | 吉富 宏紀 |
〃 | セメント改良した土の変形強度の特徴 | 龍岡 文夫 |
〃 | 締固め改良地盤の支持力・変形特性 | 吉富 宏紀 |
報 文 | 大口径地盤改良コラムの採用による直接基礎の設計・施工事例 | 尾宮 洋一・新谷 敏弘 |
〃 | 支持層が傾斜している場合の設計・施工 | 内山 晴夫・又吉 直哉 |
〃 | 超高層住宅に用いた耐液状化地盤改良を併用したパイルド・ラフト基礎の設計例 | 根津 定満・内田 明彦 山本 茂継・山下 清 |
〃 | 4軸処理機を用いた深層混合処理工法の建築工事での事例 | 枡田 旬祐・大西 常康 齋藤 聰 |
〃 | 免震構造建物の直接基礎支持地盤としての静的締固め砂杭工法の適用 | 尾形 太・吉富 宏紀 西川 耕二・券田 猛 |
〃 | 締固め改良地盤上に合理的に直接支持させた大型構造物 | 直井 彰秀・山田 裕久 前田 耕一・鎌田 文男 佐原 守・鈴木 直子 |
〃 | 締固め工法とパイルド・ラフト基礎を併用した低層建物 | 船原 英樹・真島 正人 |
〃 | 静的締固め砂杭工法による改良地盤上のパイルド・ラフト基礎の挙動計測 | 八重樫 光・大戸 太郎 加登美喜子・山崎 勉 |
〃 | 深層・浅層混合処理に分類されないセメント系地盤改良工法の建築基礎への適用事例 | 浅香 美治・安部 透 |
〃 | 膨張材を添加した流動化処理土の適用事例 | 小吹 教雄・瀬戸 裕 宮田 章 |
〃 | 建築基礎としての表層および中層改良工法の適用事例 | 大西 智晴・吉富 宏紀 田村 裕之・川村 満 |
〃 | 静的締固め固化改良工法の施工試験 | 伊勢本昇昭・金子 治 |
初級講座 | 住宅基礎地盤の失敗例に学ぶ(第14回): SWS試験換算N値の評価と留意点 | 加藤 吉宏 |
巻頭言 | ケーソン基礎の現場に地盤屋の登場を期待する | 吉田 巌 |
総 説 | 構造物基礎におけるケーソン基礎の位置づけ | 塩井 幸武 |
各 論 | オープンケーソン工法における施工技術の進化 | 岩沙 政治 |
〃 | ニューマチックケーソン工法における施工技術の変遷と施工実績 | 斎藤 良太郎 |
報 文 | オープンケーソン工法によるイギリス・タワーブリッジの基礎工事 | 五十畑 弘 |
〃 | ドームドケーソン工法を用いたアメリカ・サンフランシスコ・オークランド・ベイ橋の基礎工事 | 河口 浩二 |
〃 | 初期のオープンケーソン基礎に支えられた東海道本線六郷川橋梁 | 神谷 弘志 |
〃 | オープンケーソン工法による錦帯橋基礎の改修工事 | 岡﨑 賢治 |
〃 | PCウェル工法による内空利用構造物と施工事例 | 濱田 良幸・荒井 幸夫 |
〃 | 寺畑前川調節池SOCS工法による大口径立坑の施工 | 前田 知就・宮嶋 均 大里 秀俊 |
〃 | 19世紀最大規模のニューマチックケーソン基礎を持つアメリカ・ブルックリン橋 | 福永 勧 |
〃 | ニューマチックケーソン工法を用いたイギリス・フォース鉄道橋基礎工事 | 五十畑 弘 |
〃 | 新潟地震を耐え抜いた重要文化財・萬代橋 | 石田 孝志 |
〃 | 大阪・地下鉄トンネルに初めて本格的に用いられた潜函工法を振返って | 吉田 博・尾矢 謙吾 |
〃 | New DREAM工法を用いた立坑工事例 | 上月 直昭・佐藤 元治 井上 武・南 宜郎 |
〃 | ROVOケーソン工法を用いた道路トンネル用シールド発進立坑工事 | 小滝 勝美 |
〃 | 豊洲大橋下部工の施工とSIニューマ | 山内 浩・小沢 明博 近藤 俊宏 |
初級講座 | 住宅基礎地盤の失敗例に学ぶ(第17回): 戸建て住宅の基礎と地盤補強工法についての概説と留意点 | 橋本 光則 |