巻頭言 | 地盤・基礎の耐震設計―最近の動向 | 石原 研而 |
総 説 | 地盤工学から見た耐震設計の現状と課題 | 龍岡 文夫 |
各 論 | 港湾構造物の耐震設計法(港湾基準)の歴史・現状および展望 | 菅野 高弘 |
〃 | 鉄道橋梁の耐震設計法の変遷および今後の展望 | 西村 昭彦 |
〃 | 鉄道土構造物の耐震設計法の歴史,現状および展望 | 舘山 勝 |
〃 | 水道施設耐震設計の歴史と現状 | 田口 靖 |
〃 | 下水道施設の耐震設計・補強の歴史,現状と展望 | 楠田 哲也 |
〃 | 高圧ガス施設の耐震設計・補強の歴史,現状および展望 | 池田 雅俊・安田 進 |
〃 | 石油タンク基礎の耐震設計・補強(消防法)の歴史,現状および展望 | 八木 高志 |
〃 | 電力設備の耐震設計の現状および研究の展望 | 末広 俊夫 |
〃 | ダムの耐震設計・補強の歴史および展望 | 松本 徳久 |
報 文 | 既存岸壁の耐震補強を兼ねた耐震強化岸壁の整備 | 岩波 光保 |
〃 | 大地震時における杭の損傷抑制技術 ―杭頭接合構造の水平交番載荷実験― | 神田 政幸・青木一二三 山東 徹生・山崎 貴之 丸山 修 |
〃 | ポリマー免震壁による既設開削トンネルの補強 | 室野 剛隆・舘山 勝 桐生 郷史・小林 正介 |
〃 | 目久尻川水管橋の耐震設計事例 | 中島 英雄・松嵜 尚志 |
〃 | 横浜市の下水道施設(処理場・ポンプ場)の今後の地震対策事業の進め方について | 石北 正道・折居良一郎 小林 史幸 |
〃 | 高圧ガス施設の耐震設計・補強事例 | 池田 雅俊・前 孝一 |
〃 | 屋外貯蔵タンクの基礎・地盤の耐震設計・補強事例 | 今井 元日 |
〃 | 電力設備の耐震性能照査に関する研究の事例 ―鉄筋コンクリート製地中構造物の地震時塑性変形挙動解明のための振動台実験― | 末広 俊夫 |
〃 | 被災した新山本調整池の復旧に伴う耐震補強 | 野澤伸一郎・島峰 徹夫 滝沢 聡・龍岡 文夫 |
〃 | 既設アースダムの耐震強化事例 ―村山下貯水池堤体強化工事― | 田村 聡志・村山 眞 |
初級講座 | 基礎の設計―耐震設計のポイント「擁壁」(第27回) | 橋本 隆雄 |
巻頭言 | アンダーピニング技術見本市の副都心線建設 | 矢萩 秀一 |
総 説 | アンダーピニングの変遷と技術的動向 | 小泉 淳・清水 幸範 |
各 論 | アンダーピニングの計画と設計 | 藤木 育雄・杉嶋 敏夫 |
〃 | アンダーピニングの施工 | 森下 全人・名倉 浩 |
〃 | アンダーピニング工事における計測管理 | 水上 博之 |
〃 | アンダーピニング工事に伴う変状と留意点 | 海野 隆哉 |
報 文 | アンダーピニングに伴うJC&R工法を用いた既設基礎杭の撤去について | 小島 淳史・井上 崇 瀧内 義男・古山 章一 |
〃 | 東京メトロ副都心線における多様なアンダーピニング | 名古屋菊夫・大石 敬司 佐久間 穣 |
〃 | 上野地下歩行者専用道・駐車場建設に伴うアンダーピニング | 日高 良明・西村 唯史 |
〃 | 首都高速中央環状新宿線における地下鉄丸ノ内線アンダーピニング工事 | 土橋 浩・渡辺 剛史 水越 英世・岩倉 孝幸 |
〃 | 中央環状新宿線建設工事における神田川のアンダーピニング | 並川 賢治・蔵治賢太郎 吉田 祥二・田代 晃一 |
〃 | 横浜市道岸谷生麦線トンネル建設に伴う生麦中学校校舎アンダーピニング工事の設計・施工概要 | 寺山 徹・津野 和宏 石黒 順一・守山 和朗 |
〃 | アンダーピニング工法による東海道新幹線汐留高架橋改築について | 加藤 均・日下部昭彦 中村 誠 |
〃 | 横浜市営地下鉄4号線建設に伴う東急日吉駅ビルのアンダーピニング工事 | 豊田 弘茂・宮崎 集二 山口 洋史・今村 大吾 |
〃 | 大阪市地下鉄第8号線建設に伴う谷町線のアンダーピニング工事 | 伊藤 博幸・石崎 雅史 |
〃 | 中ノ島新線建設工事に伴う京阪本線のアンダーピニング | 谷口 智之 |
〃 | 阪神高速道路神戸山手線での神戸高速鉄道東西線アンダーピニング工事 | 井上 真次・大西 祥久 大谷啓一郎 |
〃 | 新神戸トンネル(Ⅱ期)建設に伴うJR神戸線(南行き)のアンダーピニング | 兼島 方昭・奥井 明彦 田村 暢慶 |
〃 | 新神戸トンネル(Ⅱ期)建設に伴う阪急神戸線(北行き)のアンダーピニング | 兼島 方昭・岩元 仁 有本 有 |
〃 | シンガポール地下鉄サークルライン新駅建設に伴う鉄道高架橋のアンダーピニング | 草野 孝三・古園 豊繁 |
初級講座 | 基礎の設計―耐震設計のポイント(第29回)「地下駐車場」 | 浦野 和彦 |
巻頭言 | 東アジアにおける地盤特性 | 田中 洋行 |
総 説 | アジアコードへの道 | 日下部 治 |
各 論 | 韓国の地盤特性と建設事情 | 今西 肇 |
〃 | 中国西部地域における大型水力発電プロジェクトの地盤安定処理に関する研究の進展 | 王 林・張 林 符 文熹・瀬古 一郎 |
〃 | 中国沿岸部の地盤特性と高速鉄道の建設 | 羅 休・舘山 勝 |
〃 | 香港の地盤の特徴と打設杭の施工事例 | 張 利民・菊池 喜昭 |
〃 | 台湾の地質と最近の建設工事で生じた地盤工学上の諸問題 | 黄 南輝・秦 中天 藤堂 博明 |
〃 | ベトナムの地盤特性 | 中野 孝雄 |
〃 | インドシナ半島「ベトナム南部」メコンデルタの土質 | 高田 栄 |
〃 | カンボジアとタイの地盤特性と工事例 | 澁谷 啓・福田 光治 梶山 浩二 |
〃 | シンガポール・半島マレーシアの地盤と施工上の問題点 | 折原 敬二・寒河江 武司 横井 良広 |
〃 | インドネシア・ジャカルタ付近の土質性状 | 吉成 賢明 |
〃 | フィリピンの地盤特性 | 中野 孝雄・花谷慎太郎 |
〃 | 東アジア各国の建築基礎の設計基準 | 田村 昌仁・阿部 秋男 平田 茂良・YU Shizhou ADHIKARI Kosh Nath |
報 文 | 仁川国際空港における軟弱地盤改良の施工事例 | 姜 敏秀・崔 仁傑 |
〃 | 上海港の伸延:洋山深水コンテナ埠頭 | 張 鋒・黄 雨 |
〃 | 台湾台北市における建築の地下工事事情 | 西原 鉄馬・田原 海 渡辺 則雄 |
〃 | 台湾地下鉄工事における曲線削孔地盤改良工事例 | 阿部 正直 |
〃 | 杭長の異なるパイルド・ラフト基礎を採用した大型倉庫 | 佐原 守・鈴木 直子 石井 雄輔・小寺 友博 |
〃 | ベトナム・バイチャイ橋建設工事 ―世界最長の1面吊りPC斜張橋における基礎の施工― | 尾島 英明・中村 智樹 若原 敏裕・大塚 政治 |
〃 | バンコク地下鉄南工区建設工事 | 浅上 裕司・亀廼井寿明 |
〃 | バングラディシュ国における大口径長尺特殊杭の施工事例 (シャフトグラウト杭) | 向市 博昭 |
〃 | マリンクレイ地盤上の急速埋立と地下水位上昇による圧密の遅れ | 鈴木洋一郎・中西 隆 |
〃 | シンガポール・セマカウ島ゴミ処理場建設工事 | 田口 博文・有田 恵次 辻 清 |
〃 | インドネシアの膨潤性地盤に建つ生産施設の基礎地業 | 西 正晃・八重樫 光 杉山 誠 |
初級講座 | 基礎の設計―耐震設計のポイント(第30回) 「地下鉄開削トンネル・駅」 | 橘 義規 |
巻頭言 | 観測施工における情報の有効利用について | 鈴木 明人 |
総 説 | 国土交通省における施工現場の情報化について | 山田 晴利・田中 洋一 |
〃 | 建設施工における情報の役割と活用方法 | 建山 和由 |
各 論 | 最近の計測技術と計測管理の考え方 | 大西 靖和 |
〃 | 地盤情報と施工情報に基づく建築基礎の品質管理システムの考え方と適用例 | 田村 昌仁・菊地 康明 水谷 羊介・久保 豊 佐藤 秀人 |
〃 | トータルステーションを用いた出来形管理 | 金澤 文彦・阿部 寛之 |
〃 | 地盤工学におけるGIS(地理情報システム)の利活用の現状と可能性 | 江崎 哲郎 |
〃 | 基礎工事に用いる計測機器の高性能化と将来展望 | 須賀原慶久 |
報 文 | 海上工事における観測施工(ケーソン据付の無人化施工) | 眞鍋 匠 |
〃 | RTK―GPSを用いた埋立地盤の施工管理―関空2期工事― | 藤原 辰彦・小松 憲三 伊藤 康佑 |
〃 | GPSを用いた盛土締固めに関する情報化施工 | 大窪 克己・藤岡 一頼 |
〃 | GPSを用いた高橋脚の鉛直施工性計測と施工情報活用 | 小林 雅幸・後藤 健二 黒台 昌弘・奥村 敬司 |
〃 | さがみ縦貫道路海老名北ジャンクションにおける軟弱地盤の観測施工 | 大窪 克己・日比野進弘 佐藤 淳 |
〃 | 中間層にパイルド・ラフト基礎で支持された超高層建物の施工時沈下挙動観測 | 中西 啓二・三橋 建 |
〃 | リバウンド計測値に基づく新築建物と既存建物との接続部の挙動評価 | 甲村 雄一・佐藤 英二 杉浦 清史 |
〃 | 大規模土木工事におけるIT土工管理システム(KITEC)の活用 | 植木 睦央 |
〃 | 建設ロボットによる掘削作業の自動制御技術の開発 | 山元 弘 |
〃 | 自動化オープンケーソン工法(SOCS)を用いた最近の施工事例 | 秋田 満留・津川 優司 |
〃 | 鉄道近接工事におけるニューマチックケーソンの施工と動態観測 | 武内 繁一・江島 武 後藤 隆・倉知 禎直 |
〃 | LPG岩盤貯槽掘削における情報化施工 ―波方国家石油ガス備蓄基地― | 加藤 元彦・前島 俊雄 平井 秀幸 |
〃 | Webとデータベースを用いた新しい施工管理手法の活用 | 古屋 弘 |
〃 | 薬液注入工事における周辺構造物への影響監視と施工管理 | 島田 俊介・小山 忠雄 |
〃 | PVD打設における油圧管理指標による排水層判定の事例 | 野村 忠明・吉川 雅史 松田 安正・三浦 哲彦 |
初級講座 | 住宅基礎地盤の失敗例に学ぶ(第3回) 「小規模建築物の基礎・地盤に関わる法令と地盤保証」 | 新松 正博・斉藤 博 |
巻頭言 | 地下都市高速道路の時代を開く | 今田 徹 |
総 説 | 中央環状線山手トンネル( 新宿線〜 池袋線)の完成に向けて | 飯島 啓秀 |
各 論 | 中央環状線山手トンネルの事業概要 | 田中 充夫・三浦 正幸 |
〃 | 地質および構造の概要 | 土橋 浩 |
〃 | トンネル防災・安全対策の概要 | 田中 充夫・岡野 孝司 |
〃 | トンネル施設の概要 | 三具 正孝 |
報 文 | 都市部における大断面泥水式シールドの施工事例 ―上落合シールド,東中野シールド,本町シールド― | 荒神 敏郎・大古殿利直 寺島 善宏・宗澤 敦郎 柴田 佳彦・篠原 浩史 |
〃 | 都市部で長距離掘進した大断面泥土圧シールドの各種対策 ―中落合シールド― | 土橋 浩・松田 満 松原 健太・高橋 忠 |
報 文 | 二次覆工を省略した道路シールドトンネルの耐火構造と施工 | 波津久毅彦・松田 満 |
〃 | 大深度開削トンネルで路下施工した地中連続壁(鋼製壁式)の設計施工―要町換気所― | 渡邊 健司・齋藤 純一 大住元 豊 |
〃 | 地下鉄直上を掘削する開削トンネルのリバウンド対策 ―本町換気所― | 川田 成彦・蔵治賢太郎 亀川 信・三浦 俊彦 |
〃 | 地下鉄が斜めに横断する土留め壁の設計と施工 ―本町換気所― | 蔵治賢太郎・大古殿利直 上代慎之介・宇佐美誠治 |
〃 | シールドトンネルの耐震設計と耐震照査事例 | 石田 高啓・小林 靖典 |
〃 | 開削トンネルの耐震設計 | 寺島 善宏・白鳥 明 |
〃 | シールドトンネル切開き技術の開発と今後の展望 | 並川 賢治 |
〃 | 開削工法によるシールドトンネル分合流部の設計施工 ―中央環状線西池袋出入口― | 並川 賢治・荒神 敏郎 小川 晃・川崎 光洋 |
〃 | 非開削工法によるシールドトンネル分合流部の設計施工 ―西新宿JCT北連結路― | 蔵治賢太郎・蒲 和也 宮脇 卓哉・国谷 一彦 |
〃 | シールドトンネル上下線連絡坑の設計施工 | 松田 満・荒神 敏郎 伊藤 信次・柴田 佳彦 |
〃 | 都市部で施工したアンダーピニングの施工事例 ―地下鉄丸ノ内線,神田川交差部― | 渡邊 健司・蔵治賢太郎 吉田 祥二 |
〃 | 幹線道路の直下で施工した既設洞道φ3mの非開削撤去 ―バックフィルシールド工法― | 川田 成彦・倉持 豊 池口 潤一 |
〃 | 首都高4号線直下の狭隘部における杭基礎の設計施工 | 波津久毅彦・北島 基彦 松橋 宏・川元 克哉 |
〃 | 都市景観に配慮した山手トンネル換気塔の景観設計と施工 | 関 昭彦・田中 智隆 |
〃 | 道路トンネルに適用した低濃度脱硝技術 | 石戸谷 淳 |
初級講座 | 住宅基礎地盤の失敗例に学ぶ(第6回) 「アンケートにみる地盤事故と地形評価」 | 田中 英輔 |