総合土木研究所の発行する月刊誌「基礎工」と専門書のご案内を目的としたホームページです。各種基礎工事(杭・連壁・ケーソンなど)をはじめ地盤改良技術、地すべり防止、N値など地盤調査等に関する技術の普及・発展への貢献を目指しております。
2003年5月号
|
特集:ウォーターフロントにおける構造物の耐震設計総括編集 菊池 喜昭 委員 |
![]() |
巻頭言 | 災害リスクと社会資本の整備 | 善 功企 |
総 説 | わが国の港湾施設の地震被害史 | 土田 肇 |
〃 | 港湾施設の新しい耐震設計の考え方 | 井合 進 |
各 論 | 重力式岸壁の耐震設計 | 長尾 毅 |
〃 | 横桟橋の耐震設計法 | 横田 弘 |
〃 | 振動台実験と数値解析 | 菅野 高弘・塩崎 禎郎 |
〃 | 港湾における液状化判定と対策工法 | 山崎 浩之 |
〃 | 土圧低減工法 | 土田 孝 |
〃 | 臨海部防災拠点としての港湾の耐震計画・設計 | 山本 修司 |
報 文 | 鋼矢板岸壁の耐震性に関する実物大振動実験 | 三藤 正明・有岡 謙一 浅沼 丈夫・菅野 高弘 寺内 潔 |
〃 | 斜底面ケーソン式岸壁の設計・施工について ―日高港御坊地区岸壁(−12m)(耐震取付部)― | 池田 清 |
〃 | 沈埋トンネルの耐震設計事例 | 清宮 理 |
〃 | 強震観測は何を明らかにしてきたか | 野津 厚 |
〃 | 薬液注入による岸壁地盤改良の液状化対策事例について | 坂本 光信・室園 正徳 高山 英樹・永末 英之 |
〃 | ガントリークレーンの耐震性 | 菅野 高弘・山本 俊介 |
〃 | 漁港における耐震強化岸壁の耐震設計の概要 | 坪田 幸雄 |
〃 | 埋立地に基礎を持つ橋脚・橋台の事例 ―新北九州空港連絡橋の建設事例― | 落合 英俊・安田 進 前田 良刀・藤原 常男 田上 裕 |
〃 | みなとみらい駅直上の都市計画道路に対する液状化防止対策 | 畑 賢一 |
〃 | MM21地区における高層建築物の耐震設計 | 鴇田 隆・木村 正人 |
初級講座 | 基礎の設計―やさしい基礎知識―(第15回) | 龍岡 文夫・菊池 喜昭 |
〃 | 基礎の設計―やさしい設計のポイント―(第14回) | 大石 雅彦 |
新技術紹介 | 建築構造物に斜め型永久アンカー工法を採用/大林組 |
特集:基礎工の維持管理総括編集 棚村 史郎 委員 |
![]() |
|
巻頭言 | 基礎工の診断と治療 | 塩井 幸武 |
総 説 | 維持管理の意義を考える | 村上 温 |
〃 | 基礎工の維持管理における技術開発 | 佐藤 辰巳 |
各 論 | 道路橋における基礎の維持管理 | 福井 次郎 |
〃 | 鉄道橋における基礎の維持管理 | 羽矢 洋 |
〃 | 港湾施設における維持管理―主に桟橋について | 濱田 秀則・小牟禮建一 |
〃 | 建築における基礎工の維持・管理 | 田村 昌仁・平出 務 伊奈 潔・根本 恒 |
〃 | 道路斜面防災管理技術の研究開発の動向について | 小橋 秀俊・恒岡 伸幸 |
〃 | フィルダムの堤体および基礎地盤の維持管理 | 山口 嘉一 |
報 文 | 不同沈下修正構法を用いた埋立地盤における建物基礎 | 大堀 太志 |
〃 | 宅地擁壁老朽化における危険度判定評価手法 | 橋本 隆雄 |
〃 | 既設橋梁基礎の補強工法と事例 | 西谷 雅弘 |
〃 | 鉄道における洗掘事例とその維持管理方法について | 橘内真太郎・田中 淳一 |
〃 | 軟弱地盤における橋脚の補強対策 | 坂口 一郎 |
〃 | 北陸道における橋台背面部盛土の沈下対策(EPS工法) | 豊里 栄吉・滝沢 芳則 徳嵩 秀晴 |
〃 | ラディッシュアンカーによる石積み擁壁盛土の補強 | 平川 良浩・浦川 智行 |
〃 | グラウンドアンカーの耐久性と維持管理 | 山田 浩 |
〃 | 羽田空港におけるエプロンのジャッキアップによるメンテナンス | 加藤 久晶・藤山甲太郎 三浦 健 |
〃 | 軟弱地盤における沈下空洞対策 | 畦地 吾一・西谷 直人 国分 建一・平野 覚三 |
〃 | 軟弱地盤での掘削工事における近接した鉄道構造物の計測管理 | 小島 謙一・舘山 勝 馬場 行雄・西原 聡 |
〃 | 大井コンテナ埠頭における既存桟橋の劣化補修対策 | 坂本 敏規 |
初級講座 | 基礎の設計―やさしい基礎知識―(第16回) | 龍岡 文夫・菊池 喜昭 |
〃 | 基礎の設計―やさしい設計のポイント―(第15回) | 塩井 幸武・房前 貢 |
特集:基礎工における最近の
|
![]() |
|
巻頭言 | コストパフォーマンスの向上に資するVE | 嘉納 成男 |
総 説 | 国土交通省におけるコスト縮減への取組みについて | 木原 正智 |
〃 | 建築基礎におけるコストパフォーマンスの向上 | 田村 昌仁・渡辺 一弘 国府田 誠・佐藤 秀人 |
各 論 | 地盤の変形強度特性の評価から見た建設工事のコストパフォーマンスの向上 | 龍岡 文夫 |
〃 | 気泡を利用した地中連続壁掘削用安定液の開発とコスト評価 | 赤木 寛一 |
〃 | コストパフォーマンス向上に向けた施策の展開 ―性能設計,設計ツール,LCC― | 西川 和廣 |
報 文 | 名古屋港西五区耐震強化岸壁(−14m)築造工事における杭の根入れ長の変更 | 菊池 喜昭・岸本 高彦 藤井 敦 |
〃 | 護岸鋼矢板に近接した杭基礎構造物の合理化 | 坂間 茂・竹林 基 吉野 稔 |
〃 | 掘削工事における地下水処理の計画と施工の合理化 | 弦田 康平・今井 敬 清水 孝昭・岩本 宏 |
〃 | 地盤改良自立山留めを用いた大規模掘削工事の合理化 | 長曽我部誠・青木 雅路 佐藤 英二・松葉 浩樹 |
〃 | 現場造成杭の杭頭処理におけるVE | 元田 智公 |
〃 | 捨てたもんじゃない!捨てコンクリートの活用VE事例 | 芹澤 悟 |
〃 | 直接基礎の安定性向上を目的としたサクションの利用 | 笹倉 剛・岡本 道孝 小林 一三・畔柳 幹雄 |
〃 | 構造的優位性を考慮した部分固化工法 | 北本 幸義・小林 一三 吉田 輝・山田 岳峰 |
〃 | 加熱・磨砕処理したコンクリート微粉を用いる深層混合処理工法 | 内山 伸・黒田 泰弘 橋田 浩 |
〃 | フライアッシュ(石炭灰)を用いた地盤改良 | 竹内 剛 |
〃 | ジオグリッドを用いた補強盛土工法 | 古屋 弘・細谷 芳巳 |
〃 | 鋼管ソイルセメント杭の大きい周面摩擦力を活かした杭基礎構造 | 中川 敬 |
寄 稿 | 深礎杭の新しい機械化工法の開発と施工例 | 森 秀文 |
初級講座 | 基礎の設計―やさしい基礎知識―(第17回) | 龍岡 文夫・菊池 喜昭 |
〃 | 基礎の設計―やさしい設計のポイント―(第16回) | 塩井 幸武・柳 悦孝 |
インフォメーション | PCウェル工法研究会が設立20周年 | |
〃 | 地盤注入開発機構を設立/強化土グループ |
特集:最近の鋼管矢板基礎工法総括編集 平原 勲 委員 |
![]() |
|
巻頭言 | 鋼管矢板は杭である | 浅間 達雄 |
総 説 | 鋼管矢板基礎技術の変遷と今後 | 岡原美知夫 |
〃 | 鋼管矢板基礎の計画と選定 | 和田 克哉 |
各 論 | 道路橋における鋼管矢板基礎の設計法 | 龍田 昌毅・中川 敬 |
〃 | 鉄道における鋼管矢板井筒基礎の設計法 | 棚村 史郎 |
〃 | 鋼管矢板基礎の細部構造 | 吉田 節 |
〃 | 中掘り工法における先端処理工法 | 日比野信一 |
報 文 | 鋼管矢板複合基礎工法の概要と構造性能 | 大久保浩弥・宮川 昌宏 勝谷 雅彦・佐藤 峰生 |
〃 | 国道30号倉敷川橋鋼管矢板基礎工事 ―ウォータジェット併用圧入工法と載荷試験― | 大森 孝男・伊瀬 正則 木村 育正・高野 公作 |
〃 | 空頭制限下での鋼管矢板基礎の施工事例 | 木村 育正 |
〃 | 大規模鋼管矢板基礎の施工―美原大橋― | 佐藤 唯行・大貫 浩幸 清見 博英 |
〃 | 鋼管矢板基礎と海中橋脚躯体の施工 ―新北九州空港連絡橋下部工― | 藤原 常男・井上 文夫 佐藤 常雄・秋山 博 |
〃 | 金城橋梁(仮称)下部工の施工事例 | 合楽 将三・長谷川 泉 |
〃 | 邑知潟大橋の脚付き型鋼管矢板基礎の施工事例 | 米倉 聡・亀山継太郎 狩集 義門 |
〃 | 宇品大橋下部工の計画概要と鋼管矢板基礎の施工 | 竹本 守・田邊喜久夫 宮脇 崇泰 |
寄 稿 | CD工法による旧越路橋ケーソン撤去工事 | 久住 宏・高橋 茂 各古 正美 |
特別寄稿 | 地形と地業 | 杉村 義広 |
初級講座 | 基礎の設計―やさしい設計のポイント―(第17回) | 鈴木 巧・野澤 摂 |
〈編集趣旨〉 昭和47年(1972年)「矢板式基礎の設計と施工指針」が矢板式基礎研究委員会から発行されて,新しい基礎工として普及してきた。矢板式基礎はH形鋼矢版か鋼管矢板が使用されていた。今日では鋼管矢板が使用され,「鋼管矢板基礎」が一般に用いられる工法である。 この工法の特徴は,水深の深い所で仮締切りと基礎構造が一体に施工できることである。 大型構造物や水深の深い沿岸部の構造物の基礎に,その特徴が生かされて,近年施工事例が多くなってきた。 そこで,鋼管矢板基礎の設計,施工法の現状を述べ,今後への課題を論じて「鋼管矢板基礎工法」の発展に役立つことを期待して特集号を企画したのである。 |
特集:最新の埋込み杭工法
|
![]() |
|
巻頭言 | 杭の鉛直支持力に関する愚見 | 冨永 晃司 |
総 説 | 建築基準法における杭の支持力の考え方と性能評価 | 二木 幹夫 |
各 論 | 日本建築センターにおける杭の支持力性能評価方法 | 桑原 文夫 |
〃 | 最近の埋込み杭施工法の動向と今後の展望 | 土屋 勉 |
〃 | 海外の技術評価制度 | 彦根 茂 |
〃 | 建設技術審査証明事業(一般土木工法)について | 川嶋 直樹 |
工法紹介 | DYNABIG(ダイナビック) | |
〃 | MRX工法 | |
〃 | ATTコラム | |
〃 | SUPERニーディング工法 | |
〃 | スーパーFK工法 | |
〃 | ハイビーエム工法 | |
〃 | MEGA TOP工法 | |
〃 | MRXX工法 | |
〃 | BSS工法(type I) | |
〃 | スーパー・ガチラ工法 | |
〃 | Super KING工法 | |
〃 | MFC―II工法 | |
〃 | HF(エッチ・エフ)工法 | |
〃 | NEWMAG工法 | |
〃 | つばさ杭 | |
〃 | ダクパイル工法 | |
〃 | デルタウィングパイル | |
〃 | SMD(スーパーミニドリル)杭工法 | |
〃 | ECSパイル工法 | |
〃 | ジオウィング・パイル | |
初級講座 | 基礎の設計―やさしい基礎知識―(第18回) | 龍岡 文夫・菊池 喜昭 |
〃 | 基礎の設計―やさしい設計のポイント―(第18回) | 真島 正人・西尾 博人 |
〈編集趣旨〉 今月号は日本建築センターが性能評価した杭基礎に関する特集号であるが,「基礎工」は過去にも何回か「日本建築センター評定基礎工法」と題する特集を行っている。最近の建築基準法の改正に伴い,旧法第38条による大臣認定が廃止され,新たに確認申請時の図書省略のための技術審査が日本建築センターで行われている。その結果,従来の大臣認定工法とは異なる制度による新たな埋込み杭工法や支持力評価式が出現している。今月号はこのような経緯で開発された杭工法の紹介や,今後の技術的展望に関する執筆をお願いした。また,日本建築センターが審査を行っている規準やその根拠となる制度,さらに海外や土木の分野における技術開発やその認定方法についての報告も掲載されている。本号が杭基礎の性能評価に関心を持たれる読者諸氏の参考になれば幸いである。 |
特集:中国・四国地方における
|
![]() |
|
巻頭言 | 災害軽減の新たな考え方・自助・互助の支援 | 佐々木 康 |
総 説 | 中国地方の地質と地質構造 | 西垣 誠・入江 彰 |
〃 | 四国地方の地質と地質構造 | 長谷川修一 |
〃 | 中国地方の地盤と基礎工 | 宮崎 祐助・福田 裕之 小西 純一 |
〃 | 四国の地盤特性と基礎工 | 山上 拓男 |
〃 | 中国・四国地方の地震活動 | 西田 良平 |
〃 | 中国地方の被害地震と構造物基礎の耐震対策 | 三浦 房紀 |
〃 | 四国地方の地盤と地震被害・対策 | 野田 茂 |
各 論 | 花崗岩の風化と粘土細脈 | 北川 隆司 |
〃 | 山陰地方の地すべり特性とその対策 | 横田修一郎 |
〃 | 四国の地すべりの地盤工学的特性 | 矢田部龍一 |
〃 | 中央構造線の地すべり特性と対策 | 内田 純二 |
〃 | 四万十層群・和泉層群の地質特性と地すべり | 望月 秋利・長谷川修一 |
〃 | 瀬戸内の軟弱地盤 | 森脇 武夫・向井 雅司 |
報 文 | 大津高架橋における鋼管ソイルセメント杭の工事例 | 難波 徹 |
〃 | 切土法面施工時における安定性を評価したトンネル坑口対策工について ―山口県県道岩国大竹線道路改良(関戸トンネル)工事報告― | 銭谷 賢治・福馬 啓人 上田 幸夫・中村 平男 |
〃 | 東広島市における建築異種基礎の工事例 | 川村 東雄・小林 治男 大石 哲哉・西尾 博人 |
〃 | (仮称)第2音戸大橋の地質調査と地盤特性 | 寺尾 直樹・高森 真司 佐藤 真悟・久保田正史 |
〃 | 宍道湖南部地域の地すべり対策 ―松江自動車道宍道ジャンクション― | 梶間 厚邦 |
〃 | 徳島景勝丘陵地における美術館建設の掘削工事例 | 中島 正毅 |
〃 | 橘湾発電所建設に伴う敷地造成における設計と施工 ―四万十帯での埋立工事における段階埋立と施工管理― | 末澤 等・岩原 廣彦 井桜 政泰 |
〃 | 本州四国連絡橋における基礎地盤 | 河口 浩二 |
初級講座 | 基礎の設計―やさしい基礎知識―(第19回) | 龍岡 文夫・菊池 喜昭 |
〃 | 基礎の設計―やさしい設計のポイント―(第19回) | 川崎 廣貴 |
新工法紹介 | 「MSカップリングケーソン工法」を開発/新日本製鐵・守谷商会 | |
インフォメーション | 最近の薬液注入工法技術研究発表会を開催/地盤注入開発機構 |
〈編集趣旨〉 “動かざること山の如し” このように 本来“地盤”は“動かないもの”の代名詞です。この“動かない”すなわち“変わらない”地盤について,再び,特集を進めています。このように地盤特集への読者のご要望があればこそですが,地盤に関する新しい情報が求められているのは,以下の事情からだと考えられます。 1)今まで開発行為の及ばなかった悪い地盤,深い地盤にまで開発行為が及んできた。 2)精密な地盤調査手法,新しい施工法や施工機械が,次々と,開発されている。 3)地震や,地盤沈下などが新たな出来事が起こり,改めて地盤を見直す必要が出てきた。 4)IT機器の進歩,各種開発の結果,地盤に関する情報量が増え,精度が上がった。 5)解析手法,設計手法,設計体系がより合理的,緻密なものへ変化してきた。 本号はそのような観点から皆様のお役に立てるよう,中国・四国地方の代表的な地盤特性に関する説明と工事例で編集しています。 |
特集:新築住宅性能表示と戸建住宅の基礎総括編集 井上 芳生 委員 |
![]() |
|
巻頭言 | 性能設計と性能表示壁 | 谷澤 寿海 |
総 説 | 新築住宅性能表示制度 | 松井 康治 |
〃 | 戸建新築住宅の性能評価状況 | 高橋 祥郎 |
〃 | 性能設計体系における戸建基礎 | 二木 幹夫 |
各 論 | 地盤・基礎に起因する戸建住宅の瑕疵 | 篠塚 重夫 |
〃 | 住宅性能表示制度における戸建住宅の基礎の評価 | 吉田 正司・鴨下 順司 |
〃 | 戸建住宅基礎の現状と課題 | 藤井 衛 |
〃 | 戸建住宅基礎の地盤調査と補強工法 | 若命 善雄 |
〃 | SWS試験による戸建住宅基礎地盤評価 | 川村 政史 |
〃 | 軟弱地盤における戸建住宅の沈下計算 | 安達 俊夫・佐藤 浩介 |
〃 | 戸建住宅の基礎設計の現状 | 福田 一久・梅森 浩 |
〃 | 戸建住宅基礎の品質管理と住宅性能表示制度 | 田村 昌仁・黒柳 信之 水谷 羊介・川村 政史 |
〃 | 造成宅地の性能と品質管理 | 鎌田 克郎 |
報 文 | 宅地造成地盤の性能評価例 | 工藤 賢二・浜口 雄二 |
〃 | 鉄骨系戸建住宅性能評価と基礎設計・施工例 | 伊集院 博 |
〃 | 木質系戸建住宅性能評価と基礎設計・施工例 | 松下 克也 |
〃 | コンクリート系戸建住宅の基礎設計・施工例 | 青島 一樹・秋山 守一 |
〃 | 基礎地盤補強工法の性能確認実験 | 佐藤 隆 |
〃 | 戸建住宅基礎の修復例と工法選定の考え方 | 伊奈 潔・植田 静喜 |
初級講座 | 基礎の設計―やさしい基礎知識―(第20回) | 龍岡 文夫・菊池 喜昭 |
〃 | 基礎の設計―やさしい設計のポイント―(第20回) | 川崎 廣貴 |
インフォメーション | 土木の文化財を考える会―第11回講演と討論の会を開催― | |
新技術紹介 | 「柱列式連続地中壁の本体利用技術」を確立/清水建設 | |
新機種紹介 | TX40URテレスコピッククローラクレーンを新発売/日立建機 |
〈編集趣旨〉 「住宅の品質確保の促進等に関する法律(法律第81号)(通称「品確法」)が平成12年4月より施行されてから3年が経過しました。品確法のうち,住宅性能表示に関しては評価内容が9分野28事項となっており,このうち基礎に関しては支持力や基礎形式ならびに地盤調査方法等を表示することとなっています。また,性能表示とは直接関係ありませんが,性能上は絶対沈下量や不同沈下量の制御も必要になるかと思われます。戸建住宅の場合は,地盤調査に多くの時間と費用を掛けることは難しく,かつ一般的には直接基礎形式が採用される場合が多く,課題も多いかと思います。本特集号においては,新築住宅性能表示制度が施行されて3年が経過し,性能評価書(新築住宅設計性能評価書,新築住宅建設性能評価書)を取得した戸建住宅が一定程度供給されている状況を踏まえ,各界の方々に執筆して頂くこととしました。 |
特集:基礎工における技術開発とその活用(土木)総括編集 三反畑 勇 委員 |
![]() |
|
巻頭言 | 時代と技術開発テーマ | 藤田 圭一 |
総説 | 新技術の活用促進と建設技術開発について | 三木 博史 |
〃 | 公共工事における新技術活用の促進について | 森下 博之 |
各論 | 建設技術審査証明協議会の活動 | 桂樹 正隆 |
〃 | 日本材料学会の技術認証制度について | 嘉門 雅史・安川 郁夫 |
〃 | 北海道の新技術情報提供システムについて | 澤田 昌弘 |
〃 | 日本道路公団における技術開発への取り組み | 日置 洋平・鈴木 雄吾 |
報文 | 鋼管杭・鋼管矢板の機械式継手 ラクニカンジョイント | 江口 宏幸・永見 晃一 岡 扶樹・高木 優任 |
〃 | 大口径機械撹拌深層混合処理工法 RASコラム工法 | 荒木 進・黒木 義富 高木 敦生・西村 有人 |
〃 | 「万能土質改良機」を用いた物理的混合処理による建設発生土の再利用技術 | 鈴木 一幸 |
〃 | 低騒音・低振動の地盤締固め工法 Geo―KONG工法 | 加藤 満・田中 幸芳 市川 晴雄・三代 信之 |
報文 | 改良土とジオグリッドを組合わせた補強土壁 ハイビーウォール工法 | 伊藤 秀行 |
〃 | 軟弱地盤での自立壁体工法の施工事例 DCS工法 | 清水 貞治 |
工法紹介 | (審査証明技術、認証技術)杭、連壁・土留め・立坑、アンカー、地盤改良・地盤材料、補強土壁・擁壁、斜面安定・緑化、その他 | |
寄稿 | ニューマチックケーソン技術の新たな展開 | 山寺 徳明・藤本 明尚 |
〃 | 現位置土を用いた気泡混合土による盛土試験 | 井上 靖武・三木 博史 増田 博行・千田 昌平 |
〃 | 軟弱地盤上道路の函渠建設における段差緩和システム ―フローティング基礎によるコスト縮減効果― | 三浦 哲彦・沈 水龍 藤川 和之・浜武 章 岩本 直樹・植山 陽治 |
初級講座 | 基礎の設計―やさしい基礎知識―(第21回) | 龍岡 文夫・菊池 喜昭 |
〃 | 基礎の設計―やさしい設計のポイント―(第21回) | 川崎 廣貴 |
〈編集趣旨〉 建設事業における新技術の採用を促進するため,以前は建設省主導の「建設技術評価制度」や「技術審査証明制度」といった制度があり,多くの新技術が評価や証明を取得しました。しかし,このような「お墨付き」だけでは必ずしも新技術の採用には直結しないといった問題点の指摘などから,1998年度より「公共事業における新技術活用促進システム(NETIS)」が開始されました。また,国交省所管の公益法人による「建設技術審査証明事業」も2001年1月から実施され,一方では,学会の技術認証制度,自治体等の新技術登録制度など,新技術の活用・普及促進を目的とした新たなシステムも運用されています。そこで,今回の特集号では,「新技術活用促進」にポイントを置き,NETISや審査証明,技術認証などのシステムについて総説で分かりやすく解説していただきました。そして,新技術の活用例を報文で紹介いただくと共に,巻末には最近5年程度以内に審査証明などを取得した新技術の概要を掲載しました。 |