巻頭言 | カルバート構造物の有利性と展望 | 岩松 幸雄 |
総 説 | カルバート構造物の形式と設計・施工上の留意点 | 三木 博史 |
各 論 | 道路におけるカルバート構造物の最新の技術 ―「道路土工―カルバート工指針」の改訂と暗渠標準設計の改定― | 古本 一司・村椿 良範 |
各 論 | 鉄道におけるカルバート構造物の最近の技術 | 増田 達・新堀 敏彦 渡邊 明之・長尾 達児 |
各 論 | 河川におけるカルバート構造物(樋門・樋管・水路)の最近の技術 | 宇賀 和夫・榎本 文勇 |
各 論 | 下水道におけるカルバート構造物の最新の技術 | 森川 高宏 |
各 論 | 下水道管渠の不等沈下とその対策 | 古本 一司・三木 博史 |
各 論 | 地下構造物の免震構造技術とその実用化 | 運上 茂樹 |
報 文 | 鉛直土圧軽減工法によるカルバート構造物の設計・施工例 | 平野 毅志・林 光男 広本 輝夫 |
報 文 | 鋼製コルゲートパイプによるカルバート構造物の設計・施工 | 妹尾 善和 |
報 文 | 大断面プレキャスト地下鉄函体の急速施工 | 高木 芳光・阿部 通泰 菅原 敬一・原 久 |
報 文 | JH日本道路公団におけるプレキャストアーチカルバートの設計・施工例について | 朝日 理登・浜崎 智洋 |
報 文 | 軟弱地盤上のボックスカルバートの設計・施工例 ―キャンバー盛土工法による道路横断水路の築造― | 渡辺 敬一 |
報 文 | 排水樋管の景観設計事例 ―棒川及び大橋排水樋管(最上川支川吉野川)― | 畑山 作栄 |
報 文 | ダクタイル管を用いた柔構造樋門の設計・施工例 | 上田 隆司・武田 賢治 松下 寛・末松 康成 |
報 文 | 既設水路カルバートの防護工構造形式選定―東名富士川SA盛土工事― | 大沼 幸治・桜井 昭二 荒井 裕則 |
報 文 | 網状鉄筋挿入工法による既設水路カルバートの補強例 ―京滋バイパス内畑IC工事での関西電力宇治発電所導水路トンネルの例― | 竹垣 喜勝・桑本 浩 |
報 文 | 高耐圧ポリエチレン管を使用したカルバートの設計・施工法 | 中川 正雄 |
工法紹介 | ・KTジョイント工法・アーチカルバート・エアーキャスター工法 大型プレキャストボックスカルバート ・大型分割式ボックスカルバート・可とうボックスカルバート工法 遮水リング付き推進管・縦方向連結型ボックスカルバート ・超大型プレキャストボックスカルバート・ビッグ ボックスボックスベアリング横引き工法・モジュラーチ工法 |
初級講座 | (第27回) 10.土留め・仮締切り:支保工の種類と特徴 | 田中 耕一 |
新技術紹介 | 水を吸うウェットコンクリートを開発/鹿島・ジオスター |
新技術紹介 | 新しい地層判定法を開発/清水建設 |
巻頭言 | 技術革新と学問的改革が必要 | 龍岡 文夫 |
総 説 | 最近の擁壁・補強土壁の設計施工技術について | 嶋津 晃臣 |
各 論 | 阪神・淡路,台湾の大震災での擁壁,補強土壁の被災調査について | 松尾 修・中村 伸也 斉藤由紀子 |
各 論 | 擁壁,補強土擁壁の耐震性に関する実験的検討 | 古関 潤一・渡辺 健治 舘山 勝・小島 謙一 |
各 論 | 擁壁に作用する大地震時に対応した新しい地震時土圧 | 舘山 勝・古関 潤一 渡辺 健治 |
各 論 | 宅地擁壁の耐震補強・補修の技術について | 橋本 隆雄 |
各 論 | 道路土工一擁壁工指針,擁壁類標準設計および各種補強土壁工法のマニュアル改訂について | 青山 憲明・村椿 良範 |
各 論 | 補強土擁壁における壁面工の効果について | 龍岡 文夫 |
各 論 | プレキャストコンクリート擁壁の接地圧の計測試験について | 人見 孝・添田 耕一 桜井 昭二・木村 修一 |
各 論 | 擁壁の景観デザイン | 大野美代子 |
報 文 | コンクリート再生材を利用した重力式擁壁(APG工法)について | 野網 早男・内賀嶋道隆 |
報 文 | サンドイッチ軽量盛土工法の設計・施工 ―古来技術と近代技術の融合― | 佐藤 全良・大河内保彦 熊 文匯 |
報 文 | モタレ式擁壁の景観検討例―津軽ダム現道拡幅工事 | 田村 保憲 |
報 文 | 大規模掘削が少ない山留め式擁壁「親杭パネル壁」 | 菊地 洋司・大矢 強 平田 文・山岸 健治 |
報 文 | コンクリートパネルを用いた補強土壁工法(FBB)の設計・施工例 | 永井 巳良・古田 康裕 |
報 文 | 発泡スチロール(EPS工法)を用いた高盛土の施工事例 | 玉木 哲也・柴田 充久 上山 啓太・佐藤 嘉広 |
工法紹介 | ・M?ウォール(多用途性擁壁)・PC―壁体工法 ・逆Y型工法 ・高強度コンクリート矢板擁壁・多数アンカー式補強土壁工法 ・タス(TUSS)工法・テールアルメ工法 ・鉄筋土工法 ・発泡スチロール土木(EPS)工法 ・バランス工法擁壁・緑化テールアルメ工法 ・緑生擁壁工法 |
初級講座 | (第28回) 10.土留め・仮締切り:仮締切りの種類と特徴 | 田中 耕一 |
新工法紹介 | 杭基礎の耐震新技術「スーパーピン工法」を開発/清水建設とクボタ |
新技術紹介 | 高橋脚を合理的に構築する中空式合成構造を開発/熊谷組と住友金属 |
巻頭言 | アンダーピニング技術の今昔 | 渡辺 健 |
総 説 | アンダーピニングの諸形式とその選定 | 中村 信義・川村 努 |
総 説 | アンダーピニングと情報化施工 | 海野 隆哉 |
各 論 | アンダーピニング設計・施工上の留意点 | 中村 兵次・鈴木 久尚 |
各 論 | アンダーピニング施工時における支障物撤去方法 | 小山 浩史 |
各 論 | 空頭制限下での施工機械 | 石川 計臣 |
報 文 | 都営地下鉄大江戸線青山一丁目駅での営団銀座線・半蔵門線のアンダーピニング工事 | 中村 隆司・小浦場 博 |
報 文 | 都営地下鉄大江戸線飯田橋駅での営団東西線のアンダーピニング | 城野 省吾・山元 澄男 岡崎 俊夫・根岸 悟 岡田 賢次 |
報 文 | 都営地下鉄大江戸線春日駅連絡通路建設工事における都営地下鉄三田線春日駅のアンダーピニング | 城野 省吾・望月 博美 南光 洋二・谷岡 叶 |
報 文 | 地下鉄東西線のアンダーピニングの施工について | 松戸 良信・相馬 誠人 |
報 文 | 営団地下鉄半蔵門線水天宮前・清澄間における郵船箱崎ビルのアンダーピニングと基礎杭撤去 | 小坂 彰洋・原 憲孝 片山 浩志 |
報 文 | 営団地下鉄半蔵門線住吉駅(仮称)での都営新宿線住吉駅のアンダーピニング | 三ヶ月 守・荻野 竹敏 古市 忠史 |
報 文 | 狭隘な空間における道路橋橋台アンダーピニングと基礎杭撤去工事 | 野焼 計史・岡田 龍二 出石二三夫 |
報 文 | りんかい線大井町付近シールド通過に伴う高層建物アンダーピニング | 諏訪内幹男 |
報 文 | みなとみらい21線・東急東横線横浜地下駅建設工事における鉄道高架橋のアンダーピニング工事 | 西澤 政晃・清水 満 藤本 英己 |
報 文 | 福岡市地下鉄3号線天神工区におけるアンダーピニング工事について | 古賀 徳治・犬塚 敏昭 小川 秀美 |
報 文 | 阪神高速道路神戸山手線での神戸高速鉄道東西線アンダーピニング計画 | 井上 真次 |
報 文 | 名古屋市地下鉄4号線本山駅交差部のアンダーピニング | 酒井 貞吉 |
報 文 | 大阪市地下鉄7号線西長堀駅での既設地下鉄5号線のアンダーピニング | 林 保正・沢田 充弘 小澤 英春 |
初級講座(第30回) | 11.岩盤掘削・補強 | 蓮井 昭則・大野 睦雄 |
巻頭言 | 最近の建築地盤アンカー工法 | 榎並 昭 |
総 説 | 建築地盤アンカー設計・施工指針改訂のポイント | 森脇登美夫 |
各 論 | 建築における本設地盤アンカー工法の現況と適用上の留意点 | 黒坂 誠 |
各 論 | 建築における仮設地盤アンカー工法適用上の留意点と課題 | 桂 豊 |
各 論 | 除去式地盤アンカー工法の現況と動向 | 浜塚 政治 |
各 論 | 除去式地盤アンカー工法の適用上の留意点と課題 | 妹尾 博明 |
報 文 | 水圧による部分的浮上がり対策例(KCSアンカー) ―地下大空間を確保するために― | 持田 悟 |
報 文 | 建物の耐震改修に適用した本設地盤アンカーの設計施工例 (STKアンカー) | 高原 伸一・森 利弘 渡辺 則雄 |
報 文 | 地震時の一部基礎スラブの浮上がり対策としての設計・施工例 (VSL−J1アンカー) | 伊藤 康郎・藤野 宏道 兼岡 大介 |
報 文 | 地下水圧による浮上がり防止対策としての実施例 (PTCアンカー) | 武内 義夫・岡 賢治 片野 襄・有坂 七郎 |
報 文 | 狭小空間での耐震補強に用いた本設地盤アンカー (SHSアンカー) | 菅 浩一・青木 雅路 |
報 文 | 地下空洞上向き本設地盤VSL−J1アンカーの施工例 | 加賀 利彦・細江 豊 |
報 文 | バルーン型アンカー工法の設計・施工例 | 奥野 稔・井上 武 |
報 文 | 機械式拡孔アンカー工法「スプリッツアンカー工法」 | 菅 浩一・外崎 亘 |
報 文 | 高透水性地盤を対象としたグラウト流出防止型アンカー工法の開発 | 黒崎 信之・武藤 光 高植 俊彰・西村 孝久 |
報 文 | 大荷重のU定着型除去式アンカー | 門田 文雄・紀本 一郎 |
報 文 | 定着長の長い除去式アンカー | 新井 庸夫 |
報 文 | 繰返し注入可能な除去式アンカー | 上杉 吉史・末吉 達郎 熊本 勇治・秀島 康史 |
報 文 | 先端で切断する除去式アンカー「カップスアンカー工法」 | 外崎 亘・伏屋 行雄 菅 浩一・向 亨 |
報 文 | 山留めに用いられる除去式アンカーの緊張と管理 | 木村 真 |
報 文 | 荷重分散型アンカーにおけるテンドンの有効で安全な定着方法 | 横田 仁 |
報 文 | 分散圧縮型アンカーにおける均等荷重導入方法 | 野口 英樹 |
寄 稿 | グラウンドアンカーによる岸壁の耐震補強 | 小嶋 隆・岸本 健二 太田 和男・恩田 勝 |
寄 稿 | 荷重分散型アンカーの建築地盤アンカーにおける緊張・定着方法の提案 | 尾高 英雄 |
初級講座 | (第31回) 12.環境問題 | 平井 正哉 |
新機種紹介 | マルチドリル工法施工機械・R−15Jを新発売/ソイルメックジャパン |
新工法紹介 | スカイチャッキングドリル工法機を開発・発売/コベルコ建機 |
巻頭言 | 地下水「調査」から「制御」へ | 宇野 尚雄 |
総 説 | 基礎工と地下水保全 | 山村 和也 |
総 説 | 基礎工における地下水対策の現状と課題 ―基礎工事の安全確保の観点から― | 西垣 誠 |
各 論 | 基礎工における地下水調査・試験・計測とその留意点 | 古茶 直己・田部井哲夫 |
各 論 | 最近の地下水解析技術と基礎工への適用 | 進士 喜英 |
各 論 | 最近の地下水処理工法の現況と課題 | 三宅 紀治 |
各 論 | 地下水処理工法における情報化施工の現況と課題 | 鬼木 剛一・川端 淳一 |
報 文 | 最近の地下水調査法と実施例―層別揚水試験― | 高坂 信章 |
報 文 | 最近の地下水調査法と実施例 ―CCDカメラを用いた孔内流向流速測定の検討― | 山田 啓一 |
報 文 | 最近の地下水調査法と実施例 自然地下水調査法―温度を利用した調査法の紹介 | 竹内 篤雄・渡辺 知恵子 |
報 文 | 広域地下水流動阻害対策事例 ―JR仙石線仙台地区地下化工事― | 古山 章一・高木 芳光 渡邊 誠司 |
報 文 | 広域地下水流動阻害対策事例 ―神戸市および京都市での事例― | 橋本 正・有本 弘孝 杉村 孝雄・井戸 澄夫 |
報 文 | 営団南北線建設工事に伴う地下水モニタリング調査 | 野焼 計史・田邊 滋 千葉 幸治 |
報 文 | 建設工事に伴う周辺地下水の水質管理事例 | 下村 雅則・今村 聡 |
報 文 | 大規模掘削工事における上総層群(土丹層)の被圧地下水対策実施例 | 上野 孝之・須藤 賢 西田 憲司 |
報 文 | 市街地大規模掘削工事における揚水・リチャージ実施例 | 清水 孝昭・青木 雅路 増村 清人・浜島 英一 |
報 文 | 人工難帯水層構築による遮水工法の実施例 ―鴨東線取付道路開削トンネル工事― | 中村 忠春・安田 扶律 生田 正洋・石井 俊明 |
報 文 | 掘削工事における揚水自動管理システムを用いた地下水位制御事例 | 岩本 宏・石瀬 俊明 清水 孝昭・弦田 康平 |
報 文 | 地下構造物の施工に伴う地下水処理について ―神戸市高速道路2号線新湊川第5工区― | 小松 郁夫・丸山 悟 諏訪 正司・荒木 信裕 |
報 文 | ケーソン工事における地下水処理対策事例 | 石井 通夫・山本 隆道 |
報 文 | 地下水位上昇に伴う構造物の浮上がり防止対策事例 ―東北新幹線上野地下駅・総武快速線東京地下駅― | 倉澤 徳男 |
報 文 | 東京都における地下水位の経年変化 | 川島 眞一 |
初級講座 | (第35回) 13.開削トンネル | 吉村 正 |
新機種紹介 | 高精度のデジタル地図データを提供・レーザーバード?を発売/アジア航測 |
インフォメーション | 間伐材を使って法面安定/「ウッドスロープ工法研究会」が発足 |