株式会社総合土木研究所

2025年2月号

特 集

高含水比発生土の活用技術

総括編集 片桐 雅明

最新号
巻頭言 粘土化学のすすめ 赤木 寛一
総 説 無機系吸水性材料を用いた高含水比発生土の改質技術の特徴 早野 公敏
各 論 吸水性地盤改質材の特性と改質設計手法(PS灰) 山内 裕元・早野 公敏
各 論 吸水性バイオマス灰の改質材に向けた利点と課題 望月美登志
各 論 再生石膏粉を用いた改質土の適用性と課題 鴇田  稔・西川 美穂
各 論 高吸水性樹脂微量含有改質材の特性と課題 田中 真弓
各 論 セメント系固化材と解きほぐしを用いた造粒化処理土の特性と課題 早野 公敏・山内 裕元
各 論 製鋼スラグを活用した土質改良技術の現状と課題 菊池 喜昭
各 論 高含水比粘性土に対する高圧脱水処理技術の現状と課題 片桐 雅明
報 文 建設発生土へのPS灰系改質材の適用条件に関する基礎的検討 古賀大三郎・山内 裕元
報 文 バイオマス燃焼灰の吸水性と高含水比浚渫土に対する改良効果 水野 健太
報 文 バイオマス(PKS)灰改質材を活用した農地の赤土流出対策検討 望月美登志・リベイロ ブルノ
報 文 木質バイオマス灰を用いた地盤改良材の開発と現場実証結果 中谷  登・佐藤 研一・竹中 照明
報 文 再生半水石膏を用いて改質したため池底泥土の地盤工学的特性 鴇田  稔・西川 美穂
報 文 高分子改質土の土木材料評価と環境影響評価の検討 木村 志照・宮本 航雅・三浦 俊彦
報 文 高吸水性樹脂微量含有の無機系選別補助材「泥DRY」の改質特性 田中 真弓・河野麻衣子・小澤 一喜・河合 達司
報 文 セルロース系土質改良材の開発とその特徴 澤村 康生
報 文 発塵抑制型石灰の特徴としゅんせつ土への適用事例 薬真寺克也・石部  徹・宮下 千花
報 文 セルロースナノファイバーを添加したセメント固化処理土の諸特性 大森 慎哉・高橋 英紀・浅田 英幸・三枝 弘幸・森川 嘉之
報 文 函館港におけるカルシア改質土の有効活用例とその施工 野中宗一郎・三好 秀明・渡邉 和貴
報 文 八代港大築島土砂処分場におけるカルシア改質土の中仕切堤の施工 野中宗一郎・乗松 秀臣・山本  孝
報 文 脱水処理した浚渫粘土による嵩上げ堤体の構築と長期特性 北原 政宏・清山 貴俊・山口 圭治・森  晴夫・片桐 雅明
報 文 ペーパースラッジ灰系改質材を用いたCO2固定化技術 田村勇一朗
連 載 地盤のばらつき評価と設計・施工への展開
第11回 地盤物性値のばらつきが杭基礎の地震時応答評価に与える影響に関する研究
河野 哲也・谷本 俊輔
連載企画 けんせつ小町便り 第110回 岡田 美夢

〈編集趣旨〉

シールド工事から発生する汚泥や浚渫土などの高含水比状態の発生土では,それ自体を搬送するのが困難である。また,環境安全面からの処理,さらには,最終処分場の確保などの問題もある。これらの課題を解決する方法は,土中の水を化学的に結合させるセメントや石灰などの改質材を添加する方法が以前からあった。また,製鋼スラグなど産業副産物を高含水比発生土に添加し,改質する技術も開発されている。最近では,ペーパースラッジ灰,パームヤシ殻灰のような燃焼灰系改質材,石膏系改質材など多孔質で土中水を拘束する機能を持つ無機系吸水材料,土中水をゲル化する機能を有する高分子改質材も開発され,さらにはこれら機能を複合的に有する改質材も散見されている。
  そこで,本特集号では,汚泥や浚渫土などの高含水比状態の発生土を有効活用するための活用技術をとりあげ,高含水比発生土の改質・改良技術の分類,環境安全面からの基準の考え方,産業副残物を活用した改質材など,この分野の最近の取組みを紹介する。(片桐雅明)

閉じる